「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「やる気のない人」をどうする?
職場には、さまざまな人がいます。
やる気がある人もいれば、そうじゃない人もいる。
もしかすると、後者の方が多いかもしれません。
「給料さえもらえれば何でもOK」「別に頑張りたくないし」と言う部下を持ったとき、一流のリーダーはどう付き合えばいいのでしょう。
「ノイズをスルーする」というスタンス
そもそも、人の感じ方はそれぞれです。
どんな人でも、何かに対して感想を持つものです。
ただ、それを「ノイズ」と捉えてみる。
いちいちノイズに反応していると、ストレスを生み出します。
「相手を説得しようとしない」というスタンスでいることのほうがメリットは大きいです。
そして、自分が変えられることに取り組む。
自分が向き合うべき「事実」だけを見る。
時間も労力も、リソースは限られています。
それをどう配分するかが大事です。
線引きをして、スルーする。「ノイズ」を「ノイズ」として捉える。
そのスタンスに慣れるようにしましょう。
だから、やる気のない人に対しては、「結果を評価する」ということしかないのです。
その結果を受けて、部下は次の行動を考えます。
だったら、そこで「危機意識」を与えればいいのです。
なので、部下やメンバーのやる気は気にする必要はありません。結果だけを見て、それに対して評価をし、危機意識を持ってもらう。
これが一流のリーダーがやるべき、たった1つのことなのです。
(本稿は、『パーフェクトな意思決定』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。