買った株が急落……どうすればいい?――そんな瞬間に身に覚えがないだろうか? 買った途端に値下がりし、パニックになって売却。ところが、その後じわじわと回復して「売らなきゃよかった」と後悔したことがある人は多いはず。逆に、損切りをためらって「そのうち戻るはず」と持ち続けた結果、含み損がどんどん膨らみ、身動きが取れなくなってしまうことも。株式投資で本当に利益を出している人は、こうした局面でどう考え、どう行動しているのだろうか? 話題の新刊『買った株が急落してます!売った方がいいですか?』では、YouTubeで株式投資のアドバイスを配信し人気を博す栫井駿介氏が「利益を出せる個人投資家の思考法」をわかりやすく解説する。この記事では、分散投資の考え方について話を聞いた。単なるリスク回避ではなく、有望株を見極め、将来的な集中投資につなげていく――「攻めの分散投資」。その戦略的な考え方に、資産を伸ばすためのヒントが詰まっている。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

分散投資は、株だけでなく、資産全体で考える
―― 分散投資は、何銘柄に投資をするのが良いと思いますか?
栫井駿介(以下、栫井):一般的には「リスクを減らすために、いくつもの株に分散して投資しましょう」と言われます。
その際に、株だけを見るのではなく、資産全体のポートフォリオで捉えることが重要です。
たとえば、現金をたくさん持っている人が、1銘柄に投資していたとしても、資産全体のリスクは高くありません。
株式にどれだけ投資しているのかだけでなく、資産全体がどんなバランスになっているかを把握することが大切です。
分散しすぎると「インデックス」になる
栫井:そのうえで、株式の分散を考えます。
分散しすぎると今度はインデックス投資と変わらなくなってしまいますよね。
ですが、個別株に投資する魅力は、大きな利益が狙えることです。数年で何倍にもなる銘柄があるのが、個別株投資の面白さです。
とはいえ、最初から1銘柄に全力投資してしまうと、運よく上がることもあるかもしれませんが、下がれば大きな損失になってしまいます。
それではリスクが高すぎるし、1銘柄だけでは、個別株投資の経験値をあまり得られません。個別株で投資するなら、それは非常にもったいないことです。
最初は「5銘柄」から始めよう
―― 実際に個別株で投資するとなると、初心者にはどれくらいの銘柄数がおすすめですか?
栫井:私のおすすめは、まず5銘柄に分散して投資することです。
5銘柄あれば、1つくらいは「当たり」を引ける可能性が高まります。
1銘柄でも伸びてくれればそれでよし。他の銘柄が思ったように動かなくても、見切りをつけて、伸びている株に資金を寄せていけばいいんです。
つまり、個別株で資産を増やそうと思うなら、最終的には集中投資に向かうのが理想です。
攻めの分散投資
栫井:たいていの人は、分散投資をリスクをコントロールするための「守りの手段」として捉えがちです。
ですが、大きなリターンを得るための「攻めの手段」として分散投資するという考え方もあるのです。
最初はいくつもの銘柄に分散して投資を開始する。それはリスクを避けるためではなく、有望な銘柄を見つけて、そこに集中投資するための準備としてです。
個別株投資は、例えるなら、美食家がいろんな店の料理を食べて「これが一番美味しい店だ」と見極めるようなものです。
実際に投資して目を養い、そこから「本当に良い銘柄」を選び抜く。これこそが、個別株投資の醍醐味だと思います。