エジプト・カイロの街並みPhoto:PIXTA

古代エジプト研究の著名な学者として知られる筆者が、まだ何者でもなかった若き日のこと。海外発掘調査チームに初めて参加したが、未熟な大学院生ゆえ右も左もわからない。将来のキャリアのためにも何かを得て帰国しなければならないが、その何かすら見えない中で、彼の目に飛び込んできたものとは。※本稿は、青山和夫、大城道則、角道亮介『考古学者だけど、発掘が出来ません。多忙すぎる日常』(ポプラ社)のうち、大城道則による執筆パートの一部を抜粋・編集したものです。

これが海外発掘調査チームの凄さか!
若き日の筆者の度肝を抜いた先輩の語学力

 語学が必修で必須である海外をフィールドとする考古学・歴史学分野の研究者の世界に限ってではあるが、読める・書ける以上に現地で大きな武器となるものがある。それは現地語を話せるということだ。エジプトに行くならばアラビア語、スペインに行くならスペイン語、フィリピンに行くならタガログ語だ。

 そのような経験を20代半ばの頃から何度もしてきた。最初の体験は、発掘調査の隊員の1人として訪れたシリアのパルミラ遺跡においてであった。そこで現地の人々に対してアラビア語をしゃべる大学の先輩に驚いたのだ。

 その先輩はアメリカの大学を出ていたので英語が堪能であることは以前から知っていたが、まさかアラビア語ができるとは夢にも思わなかった。日本を発ち、ドバイ経由でシリアのダマスカス国際空港に到着し、その日は市街のホテルに宿泊した。そして次の日の早朝に4WDの車に隊員全員で乗り込んで、砂漠のなかにある発掘調査地へと向かった。それが私にとっての憧れの海外調査の第一歩であった。今でも当時の興奮は覚えている。