
あなたは、目玉焼きには何をかける派だろうか。なかなか決着がつかない「目玉焼き論争」だが、世界レベルで調査してみると、日本人の想像を超えた調理方法で卵を食する文化があるのだという。世界の台所探検家があまりのおいしさに衝撃を受けた、2つの逸品卵料理を紹介する。※本稿は、岡根谷実里『台所探検家、地球の食卓を歩く』の一部を抜粋・編集したものです。
世界一の卵大国メキシコは
目玉焼きには何をかけるのか?
目玉焼きには、何をかける派だろうか。
この話題はしばしば論争になり、数々の調査がある。塩、醤油、塩胡椒あたりが大きな勢力だが、マヨネーズやケチャップ派も根強いようだ。別に誰が何をかけてもいいはずなのだが、議論し始めると誰もが自分の目玉焼き美学を語り出し、黄身は半熟か固焼きかという話題にまで発展する。
日本は、1人当たり卵消費量が世界第2位の卵大国(国際鶏卵委員会[IEC]、2022年)。日本人の卵に対する情熱は相当なものがある。
その日本を上回る世界一の卵消費国はメキシコだ。日本が1人当たり年間339個の卵を消費するのに対し、メキシコは392個(出典同上)。そこでは塩でも醤油でもない目玉焼きの食べ方に驚かされた。
メキシコ中部のクエルナバカ市に住む一家の元に滞在していた時毎日卵が登場した。
朝起きて、台所に立って朝食の支度を始めるルシオ。まずは玉ねぎとトマトと青唐辛子を炒めて、ソースを作る。このソースはサルサと呼ばれ、タコスをはじめあらゆるメキシコ料理に欠かせないものだ。
その作業をしながら「目玉焼きの卵はいくつ食べる?」と聞くので「1個で」と答えると、体調でも悪いのかと心配された。