
脳には8つのタイプがあり、それぞれに得意・不得意がある。大切なのは、不得意な部分を鍛えること。タイプ別に弱点を見極めてそこを補っていくことで、あなたや子どもの可能性は大きく広がっていくだろう。自分がどの脳タイプかを知り、眠った力を引き出すトレーニングに挑戦してみてほしい。※本稿は、加藤俊徳『子どもの脳は8タイプ 最新脳科学が教える才能の伸ばし方』(SBクリエイティブ)の一部を抜粋・編集したものです。
「脳番地」を鍛えれば
自分の理想像に近づける
脳の発達具合は固定的ではなく、今の脳で将来が決まるわけでもありません。
変化することこそ脳の個性であり、誰でも自分の意思でもって変えることができる。それには、まず「こうなりたい」「こうなろう」という指向性を脳に与えること。
そうして初めて、狙った脳番地のトレーニングが効いてくる。
特定の脳番地を鍛える、ちょっとした習慣を取り入れることで、「現在のタイプの脳特性をさらに伸ばす」ことも、「現在のタイプの脳特性を、なりたいタイプの脳特性に寄せていく」こともできます。
(編集部注/筆者は以下8つの脳タイプを紹介している)
(1)「リーダータイプ」――周りに広く目配りができ、人を引き付ける力を持つ
(2)「論理タイプ」――記憶力がよく、理詰めで考える
(3)「クリエイティブタイプ」――好奇心が強く、何かを「好きになる力」が高い
(4)「癒やしタイプ」――周囲の状況、人に対する感受性が強い
(5)「バランスタイプ」――脳の変化の振り幅が一番大きい
(6)「フレンドリータイプ」――天然のポジティブ思考と協調性で友達が多い
(7)「多動タイプ」――経験値が溜まりやすく、物事を極めやすい
(8)「エキスパートタイプ」――特定のことに対する好奇心が強い
(1)「リーダータイプ」――周りに広く目配りができ、人を引き付ける力を持つ
(2)「論理タイプ」――記憶力がよく、理詰めで考える
(3)「クリエイティブタイプ」――好奇心が強く、何かを「好きになる力」が高い
(4)「癒やしタイプ」――周囲の状況、人に対する感受性が強い
(5)「バランスタイプ」――脳の変化の振り幅が一番大きい
(6)「フレンドリータイプ」――天然のポジティブ思考と協調性で友達が多い
(7)「多動タイプ」――経験値が溜まりやすく、物事を極めやすい
(8)「エキスパートタイプ」――特定のことに対する好奇心が強い
各タイプが持つ強みを理解することにより、自分や他者の能力をより深く把握できるようになります。
「どのような脳になりたいのか」「どのような特性を伸ばしたいのか」という指向性を持っているという前提のもと、それぞれの脳番地を効果的に鍛える方法を紹介していきます。
各タイプの強みを最大限に引き出すためには、単に強みを伸ばすだけでは不十分です。強みを活かしやすくするために、その裏側にある弱み、すなわち各タイプが苦手とする脳番地を強化していくことが大切です。