「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜか会話が噛み合わない人」が使っている“2文字”の言葉。その正体Photo: Adobe Stock

「会話が噛み合わない」人のNG発言

みなさんの職場には、「なぜかいつも会話が噛み合わない」という人はいるでしょうか。

上司、部下、同僚、取引先…仕事で様々な人と会っていると、そういった人もいますよね。

実は「会話が噛み合わない人」という人が使いがちな言葉があります。

今回はそれについて紹介していきましょう。

「どう?」は良くない聞き方

会話が噛み合わなくなる代表的な聞き方として上げられるのが、「どう?」という質問です。

具体的には、次のような言い方ですね。

Aさん:「最近、どう?」

たとえばあなたがAさんと久しぶりに話していて、上記のような投げかけをされたら、何と答えるでしょうか。

おそらく、答えづらさを感じるのではないかと思います。「最近、どう?」と聞かれても、最近の自分の仕事の話をすればいいのか、会社の業績などの話をすればいいのか、はたまたプライベートのことを聞かれているのか、まったく検討がつきませんよね。どうすれば相手と会話が噛み合うのか、なかなかわからないわけです。

では逆に、Aさんの気持ちになってみましょう。Aさんとしては、「回答者にこれほどの負担がかかっている」ことに、気づけているでしょうか。きっと気づけていないでしょう。「久しぶりに会ったから、とりあえずコミュニケーションをとっておこう」くらいの軽い気持ちで、相手に負担のかかる質問を投げかけてしまっているのです。

「どう質問」は怠惰な質問

つまり、「どう?」という質問は、聞く方はラクに聞けるのに、相手に負担を与える、怠惰な質問なのです。「なぜ?」はしてはいけない質問ですが、「どう?」も同じように、控えるべき質問というわけです。聞かれたほうは「相手が何が知りたいのかはっきりわからない状態」のまま、何か思いついたことを答えようとします。二人の間には当然、モヤがかかります。

なお先ほどの例であれば、一般的には、「元気です」のように無難な答えで、流してしまうという人が多いでしょう。しかし、このようなコミュニケーションを続けていて、Aさんとあなたとの間の信頼関係は、深まっていくでしょうか。正直、疑念を抱かざるを得ません(ただ、プライベートで仲のよい人であればそこまで気にする必要もないかもしれませんね)。

こういった場合は、「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)を使って、具体的に質問する「事実質問術」を使います。本書で紹介する「事実質問術」は、「なぜ」質問だけでなく、「どう質問」にも解決策を提示するのです。

対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)