「考える」ことから逃げてはいけない
――よく理解できました。では、高学歴の学生はどう違うのでしょうか。
びーやま:当たり前ですが、まずは「考える」ということがしっかりできますよね。質問の意図を読み取るとか、自分の意見はどうだとか。
しかも、それも論理的に答えられる印象がものすごく強いです。
また、これまで多くの学生にインタビューをしてきて、頭がいい学生であればあるほど、世の中の問題に対しても主体的であるという印象を受けています。
たとえば、東大生などにインタビューすると「今の世の中が〇〇だから、自分が△△になって貢献したい」のように、自分と世の中をつなげて考えることができるんです。
「なんとなく」とは大きな違いですよね。そのアプローチが正解かどうかはさておき、自分と社会を結びつけて考えるのはいいことだと僕は感じます。
もちろん、高学歴の人全員がそうだとは言いませんが、このような傾向は強いと思います。
――なるほど。ただ、このお話だと「学歴がないと終わり」みたいな印象も受けるのですが、その点はいかがでしょうか。
びーやま:もちろん、そんなことはなくて、仮に低学歴だったとしても考えていくことを今からはじめていけば、まったく問題ないと思います。別に低学歴だったら終わりなんてことはありません。
ただ、高学歴の人はこれまでの長い勉強期間のなかで論理的思考力を身につけたり、課題解決力などを身につけたりしてきていますから、形は違えど、そういった能力を意識するのがいいのかなと思います。
――どのタイミングでも「考える」というのが大事なんですね。最後に学生へのメッセージはありますか?
びーやま:受験生での勉強はこのような「考える力」も磨かれていきます。
勉強が大変なのもよくわかりますが、得られるリターンも大きいので、コツコツ勉強に取り組んでほしいと思います。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。