「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴と低学歴に思考力の差はあるのか
――「学歴の差はステータス上の違いでしかない」みたいな話がたびたびなされますが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):ステータスだけの差ではないと思います。
具体的に言えば、学歴の差は思考力の差としてもあらわれるんじゃないかと僕は思います。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:もちろん、MARCHと日東駒専みたいなレベルでは思考力に大きな差は出ないと思いますが、そういった名前の知られた大学に通っている学生とFラン大学になんとなく通っている学生とだったら差はあると思います。
まず、誤解を恐れずに言うと、家庭の事情などもなく、Fラン大学になんとなく通っているような学生は「考える」ということ自体の訓練を積んでいない学生が多すぎる印象です。
「どうして大学に進学したの?」「どんな勉強をしているの?」と聞いても、「なんとなくです」とか「わかんないです」のような答えが基本的に返ってきます。
でも、自分のことを聞かれているわけですから、わからないわけないんです。ただ単純に考えるのが面倒くさくて、思考することをやめてしまうのです。これではなにをしたって成長することはありません。
別に考え方に正解はないのでどんな意見でも構いませんが、考えることをしないというのは流石に問題があるんじゃないかと僕は思います。
加えて、先ほどのやりとりからもわかるとおり、なんとなくFラン大学に通っている学生は、どんなことに対しても無関心というか、自分には関係がないと思っている節があります。世の中で起きていることも、これから起こるようなことも、自分には関係のないことで、とりあえず楽できればいい。そんな感覚です。
もちろん、なにか目的があったり、家庭の事情でFラン大学に通っている学生もいるので、そういった人は例外ですが、一般的にはFラン大学にはこういった思考の学生が多い印象です。