いま、AIを使って仕事を進めることが当たり前になりつつある。しかし一方で、「AIなんて仕事の役には立たない」「使ってみたけど期待外れだった」という声も聞こえる。
「それは使い方の問題。AIの力を引き出すには適切な“聞き方”が必要です」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に研修をしてきた石井力重氏だ。「AIを仕事の効率化に使うだけではもったいない。適切に使えば“頭を使う仕事”にも大いに役立ちます」と言う。そのノウハウをまとめたのが、書籍『AIを使って考えるための全技術』だ。56の技法を全680ページで紹介。実践した人からは「AI回答の質が目に見えて変わった」との声も多く、発売直後から話題に。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も制作に協力した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIを使って「顧客の増やし方」を考えたいとき、頭のいい人がやっている「すごい聞き方」とは?Photo: Adobe Stock

顧客獲得のアイデアを探る「神プロンプト」

 新規事業の創出に関わったことのある人は少ないため、顧客獲得のアイデアはなかなか出にくいようです。大企業、とくに製造業において多く見られる傾向です。

 その結果、「営業が超頑張って売る!」「広告を打ちまくる」といった方策になってしまうことも。

 日々世界中で新規顧客獲得のための活動は行われており、好事例も積み重なっているはず。膨大なデータベースがあるのですから、ここもAIに頼りたいところです。

 技法その35「初期の顧客獲得」は、初期の顧客を獲得する戦略をAIに考えてもらう方法です。こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>
〈ビジネスアイデアを記入〉
 この事業を立ち上げる際に、初期の顧客獲得の戦略としてはどのようなものがありますか? 優秀な起業家の立場から具体的に提案してください。

 単純に聞くだけでなく、プロンプトには「優秀な起業家の立場から」と入れています。初期顧客の獲得は、アントレプレヌーリアル(起業家的)マーケティングの知見が必要なところであり、この点をAIに意識させるためです。

「農家による通信販売ビジネス」の初期顧客獲得戦略を考えてみよう

 新商品やサービスのローンチ、新事業のスタートを順調に進めたいなら、この技法を使ってみてください。これまでに実績のない市場での新規事業を計画するならなおさらです。

 年がら年中、日本のあちこちを旅している私が旅先で聞いた話をお題にさせてもらいます。農業の「6次産業化」と言われて久しいですが、実際に農家のサポートをしている方と話す機会がありました。曰く、商品開発はできるのだけれど、販売のところで躓く農家さんが多いとのこと。初期の顧客はどこにいて、どうしたら惹き付けられるのか。AIに聞いてみましょう。

<AIへの質問>
〈大分県のみかん農家が始めた生みかん100%ジュースの通販事業〉
 この事業を立ち上げる際に、初期の顧客獲得の戦略としてはどのようなものがありますか? 優秀な起業家の立場から具体的に提案してください。

 生産と卸への出荷をするだけだった農家さんが、顧客への直接販売を始めたいと考えた。いわゆるB2BからB2Cへの転換。まったく未知の市場です。顧客開拓の起点はどこにあるのでしょう。