captureできる優れたリーダー
1936年生まれ。早稲田大学卒業後、シェル石油、日本コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスを含むグローバル・エクセレント・カンパニー6社で40年にわたり社長職を3社副社長職を1社経験。2003年より住友商事を含む数社のアドバイザリー・ボードメンバーを務める。長年の経験と実績をベースに、経営者や経営幹部を対象とした経営とリーダーシップに関する講演・セミナーをし、国内外で「リーダー人財開発」の使命に取り組む一方で、経営者・経営者グループに対する経営指導、相談役も果たしている。自身のビジネス人生で得た実質的に役立つ独自の経営論・リーダーシップ論は経営者や次世代リーダーの心を鼓舞させ、講演会には常に多くの聴講者が詰め掛けている。
著書に『経営の教科書』(ダイヤモンド社)『伝説の外資トップが説く リーダーの教科書』(ダイヤモンド社)、『伝説の外資トップが説く 働き方の教科書』(ダイヤモンド社)、『コミュニケーションの教科書』(講談社)など。またオリジナル教材『経営・リーダーシップ実学』やCD教材等も。
新将命 公式サイト
新 「金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流」という言葉がありますが、後世の人たちを啓蒙する、勇気づけるようなメッセージを残せる人こそが一流のリーダーと言えるでしょう。
渋澤 文章のロジックも必要ですが、印象深い言葉を発することができる人はやはり強いです。
新 英語でいえばcaptureですよね。相手の心をわしづかみにするような話ができる人でなければリーダーにはなれません。なかには秘書や広報担当者に書かせた原稿を棒読みしているだけの人もいますからね。私が知るかぎり日本のリーダーでcaptureできる人は皆無に等しいわけですが、渋澤さんは誰かご存知ですか?
渋澤 ゼロだと断言はできませんが、希有であることは間違いないでしょう。
新 アメリカのエグゼクティブクラスの人の多くは大金を払ってまでプロからコミュニケーションを教わり、日々練習しています。それだけコミュニケーションが重要だという基本認識がある。
日本人にその認識が乏しいのは、日本人が顔や髪の色もほぼ同じ人同士でコミュニケーションすることが多いので、あまり言葉を吟味して使わなくても通じてしまうという環境にいるからでしょう。
それに比べてアメリカはもともと移民国家で、人種も違う、宗教も違う、価値観も違うという人たちがミックスされている。だからよほど注意してコミュニケーションしないと通じません。この違いがコミュニケーション能力の違いなんです。
渋澤 「あうんの呼吸」というような日本独特の表現が英語にはありませんものね。
新 そこを察してくださいというような曖昧な言い方をしないでしょ。「そこを何とか」も「しかるべく」も英語にはない表現です。
渋澤 たしかに。アメリカ人なら「そこを何とか」の“何”はいったい何を指すのか、主語は何なのかと言うでしょうね。