「セオリー・オブ・チェンジ」を発見し
世界へと広めて行く第三世代の社会起業家

井上 第三世代が台頭してきた背景には、第二世代の動きをベースにしながら、「9・11」のテロ事件、さらには世界的な金融危機へと続く一連の流れがありました。日本でも同様に、「3・11」の東日本大震災は重要なきっかけをつくっていると思います。

 振り返れば、ちょうど僕がソーシャル・イノベーションにかかわるようになった2000年前後から、世界を揺るがすようなショッキングな出来事が相次いで起こり、「資本主義はこのままでいいのだろうか」「今の社会はこれで本当に続くのか」という市場や社会のあり方を根本から問い直すような動きが、世界のあちこちから沸き起こった。そんな中、ソーシャル・ビジネスやソーシャル・イノベーションという言葉がよく語られるようになり、その典型として登場するのがグラミン銀行のムハマド・ユヌス氏でした。

 彼は、目の前のかわいそうな人たちにお金を「与える」のではなく、逆に貧困層にこそ「お金を貸し付ける」という手段を選択しました。そうすることによって、彼らはそのお金で、たとえば牛を買い、農作業の生産性を上げ、市場で農産物を売り、自らの知恵と力で「稼ぐ」ことができる。経済の中で稼ぐということが、その人に尊厳や意欲をもたらすことに着目したんです。

 稼いだ資金から借金を返せば、そこに信用が生まれます。その信用をベースにして、さらに大きな資金を調達することもできる。そうやって新しい循環が生まれれば、貧困から脱することができる。これまでのような、施しだけでは貧困を生む構造は変わりません。つまり、ユヌス氏は、「融資」というビジネスをツールに「貧困をなくす」という目的を果たそうとした。これが、「セオリー・オブ・チェンジ」です。大きな目的のために、自分のサービスや製品が、どんな変化やインパクトを生み出すのか、をデザインしています。

 特に、負の循環のある状況を、レバレッジのかかったやり方で正の循環にシステムごと変えていく、そんな優れた「セオリー・オブ・チェンジ」が必要とされています。ユヌス氏はグラミンバンクを通じて、これを世界に広めることに成功したのです。

 ソーシャル・イノベーションにとって、優れたセオリー・オブ・チェンジを見いだし、現場で切磋琢磨し、仕組みにまで落とし込み、出来る限り広く展開して深いシステム的な変化をおこしていくことが重要です。第三世代の社会起業家たちには、そうした発想をもった人が非常に多い。

紺野 先ほど指摘された資本主義のパラダイムシフトに関連し、先日、経済学者の岩井克人さんを「トポス会議」(紺野登氏が一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏とともに発起人として関わっている)にお呼びした際には「信任」の重要性を説かれていました。

 実は岩井さんは随分前に『貨幣論』(ちくま学芸文庫)の中で、とても興味深いことを指摘されていました。これによると、私たちが属する共同体はこれまで「貨幣」を媒介にして成り立ってきた。しかし、この「貨幣共同体」というのは、貨幣を貨幣として使っているという以外、なんの実体性もない。それはただ、みずからが未来永劫にわたり存在し続けるという期待のみによって支えられている、と書かれています。

 つまり、世界恐慌はそうした期待に支えられた貨幣共同体の持つ不安定さを顕在化しただけであって、資本主義というのはもともと非常に不安定で、自らの内に危機を含んでいる。このことに加え、この貨幣共同体とは別の「目的結社」というのもあり得るんじゃないか、という指摘をされていた。その背後には、道徳性とか倫理性、信任がある。この目的結社という言葉は秘密結社みたいでちょっと怪しげな響きがしますが、魅力的で、第三世代がやろうとしているのも、まさに、この目的結社に近いものではないか、という気がしています。

 金融危機により貨幣を媒介とした既存の世界が大きく揺らいだ結果、貨幣で交換できない価値であるところの「目的」のようなものが非常に重要になってきた。と同時に、それによって結ばれる貨幣とは別の信頼に基づく一種の共同体のようなものが生まれつつある、という気がするのです。