シリーズ累計50万部の『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』から、誰でも今すぐ実践できるノート術を厳選して紹介。後から読み返してもわかる速記、略記、記号などのメモ術から、活用を意識した記述法、読み返す上で役立つタグ付けなど、知っているだけで役立つ手法が満載。

 これまでの連載で、あらゆる情報をノートに入れるための考え方やルールについて解説しました。文章で説明したのでややこしく感じたかもしれませんが、要するに、「常に1冊のノートを手元に置き、あらゆる情報を分類せず、前から順に入れる。ごちゃまぜのノートになっても『手がかり』さえ押さえておけば、あとで取り出せる」ということです。

 さて、これで本システムのベースとなる考え方を押さえてもらったことになります。この回では、よりミクロな話として「具体的にノートにどう書くか」の7のポイントについて解説していきます。

 一見すると細かい話に思えるかもしれません。しかし、ここで紹介しているように使い方に凝ってみることは、スピーディーに記録したり、あとで読み返したりする上でも効果的です。また、続けるためのモチベーションを高めることにもつながります。

ポイント1
略記は「ローマ字母音抜き」で

 速記にはいろいろなやり方がありますが、もっともシンプルで応用のきく略記法をここで紹介しておきましょう。名付けて「ローマ字母音抜き法」です。

「ドラゴンクエスト」を「DQ」と書いたり、慶應義塾大学とメモしたいときに「KO大」と書いたりするのと同じようなものです。この方式で略すと、東京は「TK」に、秋葉原は「AH略記は「ローマ字母音抜き」でB」になります。記号化のルールは、次の通り、極めてシンプルなものです。

・ローマ字化する(横浜→YOKO・HAMA)
・漢字に対応する頭文字だけを残す(YOKO・HAMA→YH)

 たとえば「飯田橋」は「IDB」、「赤坂見附」は「ASMT」、「両国国技館」は「RGKGK」と略記できます。ただ、パッと見てわかるのは四文字くらいまででしょう。おすすめしたいのは、よく書くことになる地名を、日ごろからこの方式で略記しておくことです。毎日のように使っていれば、「これは何の略だったっけ?」と迷うことはありません。

 ただし、この略記法が向かない言葉もあります。新潟を「NG」と表記すると、テレビや映画でいうNG(No Good)みたいで混乱するし、奥野を「ON」、藤井を「FI」と書くのは、「オン?」「ふぃ?」となるのでやめておいた方がいいでしょう。

 なんでも無理やりにこの方式で略記するのではなく、自分の仕事や生活でよく使う言葉だけ「ローマ字母音抜き」をベースに表記するようにします。たとえば「新大阪」は、普通にローマ字母音抜きにすれば「SOS」です。でも、これだと救難信号みたいなので、僕は「NEW大阪」の略で「NOS」と表記しています。

 この略記を使うと、画数の多い用語の飛び交う取材や会議の議事録をメモしたりするとき、作業が大幅に楽になります。また万が一、何の略か忘れてしまったときも、ローマ字から推測して思い出すことができます。