東京を世界にニュースを発信する舞台に変える

河合 大学での英語教育というのは、どのくらいのレベルを目指すべきとお考えですか?(語学の5段階のレベルについては、前回を参照)

斎藤 全員をレベル5にする必要はないと思いますね。レベル4まで到達できれば十分ではないでしょうか。

特別対談 <br />グローバル化は善し悪しではなく、現実 <br />企業も、大学も、変わらなければならない<br />【第一生命保険株式会社代表取締役会長・斎藤勝利×京都大学国際高等教育院教授・河合江理子】河合江理子(かわい・えりこ)
[京都大学国際高等教育院教授]
東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)を卒業後、アメリカのハーバード大学で学位、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)でMBA(経営学修士)を取得。その後、マッキンゼーのパリオフィスで経営コンサルタント、イギリス・ロンドンの投資銀行S.G.Warburg(ウォーバーグ銀行)でファンド・マネジャー、フランスの証券リサーチ会社でエコノミストとして勤務したのち、ポーランドでは山一證券の合弁会社で民営化事業に携わる。
1998年より国際公務員としてスイスのBIS(国際決済銀行)、フランスのOECD(経済協力開発機構)で職員年金基金の運用を担当。OECD在籍時にはIMF(国際通貨基金)のテクニカルアドバイザーとして、フィジー共和国やソロモン諸島の中央銀行の外貨準備運用に対して助言を与えた。その後、スイスで起業し、2012年4月より現職。

河合 大学では、レベル4まで到達し、レベル5を目指せることが必要だと思っています。少なくとも、私の授業ではそれを念頭に置いています。

斎藤 レベル4の層が厚くなれば、その中からレベル5の人材も出てくると思いますよ。とくに将来、官僚を目指すような人たちは、その段階でレベル5であってほしいですね。

河合 TOEIC、TOEFLの試験が何点という基準が設けられていますけど、あの試験で点が取れることとレベル5であることは、まったく違いますよね。よくTOEIC満点ということで英語ができると思う人がいますが、それは間違いですね。

斎藤 違いますね。TOEICの900点台になればゴールに到達したと考えがちですが、そうではまったくありません。そこは誤解してほしくないところですね。

 私は、日本が世界の人々から注目される舞台になっていくことが、日本人の意識がグローバル化していく大きな要因になるように思います。たとえば、昨年、IMF(国際通貨基金)と世界銀行の総会が東京で開催されて、2万人くらいの外国人が来日しましたけど、実にいい運営をしましたよね。

 登録をするために会場近くのビルに行ったとき、多くの外国人の登録者に対応するために、警備員の方が「This way, please.」と一生懸命やっていました。その誘導で外国人の方が動いていましたよ。警備員の方もきっと自信を持てたと思います。

 ああいったイベントはとても良いと思います。2020年の東京オリンピックに向けて、東京という都市が一段と注目されることになりますよね。私は、東京や日本の各都市で政治的なイベントを多く開催して下さい、と然るべき方々に提案しています。たとえば、G20の開催を早く誘致してほしいですね。

河合 そういう機会に、もっと多くの海外の人に日本のよさをわかってほしいですね。日本に来た外国人は、日本のよさに気がついて帰っていきますから。『自分の小さな「鳥カゴ」から飛び立ちなさい』(ダイヤモンド社)にも書きましたが、日本人だからこそ活躍できる場面がたくさんあります。几帳面、勤勉性、正確、確実、バランス感覚の良さ、詳細までこだわる日本人の強みを国際社会で思う存分活かすべきです。

斎藤 大規模ではなくとも、たとえば、イスラエルとパレスチナの当事者に東京で対話してもらう、舞台を貸すというやり方もあるでしょう。利害関係がまったくない国ですから、誘致しやすいと思いますね。対立をしている国は世界中にありますが、当事者を日本にお招きして対話してもらうことも考えてみたらどうかと思います。そうした取組みを通じて、世界平和に貢献すると同時に、世界にニュースを発信する国になっていきたいですね。

河合 そういった取り組みは、スイスがうまくやっていますよね。スイスという国には、イメージ作りの点でも日本が学ぶべきことがあります。日本が平和に貢献しているとういイメージをぜひ発信したいですね。その点、スイスは中立国というイメージを上手に使っています。

斎藤 使っていますね。いずれにせよ、東京や日本の各都市を、世界中の人たちの舞台として活用していくような取り組みを続けられれば、一般国民のレベルで海外とのバリアを感じなくなるようになると思います。