先進国のものづくりが
激変する可能性

低価格3Dプリンタの例

 ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店でコーナーが設けられるほど普及してきた「3Dプリンタ」。私は、この3Dプリンタの技術こそ、日本が起こすべきイノベーションのカギを握っていると考えています。

 ご存知のとおり3Dプリンタは、樹脂や金属といった材料を少しずつ積層しながら固めて、データ(設計図)どおりの立体物をつくるマシンです。

 こう書くと、前回の私のメッセージと矛盾するのではないかと思われる方もいるかもしれませんね。たしかに私は前回、「日本のお家芸“ものづくり”だけでは新興国に負けるのは明らか」と言いました。でも、モノをつくる3Dプリンタに注目せよというのは、一見矛盾しているかのようでそうではないのです。

 理由を端的にいうと、これから述べるように、3Dプリンタの技術が進化、普及していくと、先進国のものづくりのあり方やコストが大きく変わり、人件費の安い新興国に製造拠点を移すという発想そのものが覆される可能性があるからです。

 本当にそうなのか。まずは今何が起こっているのか、世の中のトレンドを見てみましょう。

アトムからエレクロトンへ、
そして再びアトムへ

 IT革命によって、時代の主流は「アトム(原子)からエレクロトン(電子)へ」と移りました。これは、物理的な世界からバーチャルな電子情報の世界への移行を意味します。たとえば、新聞を読むとき、アトムの世界では印刷された紙という物理的なモノが必要でした。しかし、今ではスマートフォンやタブレットなどで、いつでも好きなときに電子化された情報を読むことができます。これがエレクトロンの世界です。

 他にも、音楽CDはダンロードできる配信音楽へ、現金からクレジットカードへ、出張からWeb会議へ、コミュニケーションはSNSへ――と移っています。クラウドサービスの進化やビッグデータの活用なども、エレクトロンの発展の中で進んでいます。

 そして今、3Dプリンタの登場によって、世界は次のステージへと踏み出しました。それが「エレクトロンから再びアトムへ」。電子情報を基にもう一度、物理的なモノを再構築する段階に入ったのです。

 つまり、3Dプリンタの登場は、時代の流れをもう一度アトムに引き戻すという画期的なできごとといえるわけです。

 では、具体的にどう活用できるのか。たとえば、人類が月に家を建てるとしましょう。地球から建材を運んでいたら、大変な手間とコストがかかってしまいます。そこで、家の構造と建材についてのデータを月に送信します。月では、そのデータを基に、月にある砂を使って3Dプリンタで建材をつくり、家を建てます。このように3Dプリンタは、バーチャルな情報を構造物に戻すことができる人類初の技術なのです。