ロッテ、エステーなどの日本企業から、コカ・コーラ、ルイ・ヴィトンなどの欧州名門ブランド、さらには「箸」や「桶」の伝統工芸職人まで――文字通り世界中から「引っ張りだこ」のデザイナー、佐藤オオキ。常時300超の案件を同時進行で解決するその「問題解決力」を初めて明かした『問題解決ラボ』から、選りすぐりの「ひらめき」の技術を全5回で紹介します。「その手があったか!」というアイデアをひらめくための3つの「ワザ」とは?

【1】
「既成概念」を取り外せば、新たな「カタチ」が見えてくる

 海外出張。トイレに入っていきなり小便器に大便が入っていたら、皆さんはどう感じますか? 自分は3つの可能性を考えます。

 1.とんでもない非常事態に陥った
 2.文化の違いによる誤解
 3.凡ミス

 お初にお目にかかります。デザイナーの佐藤オオキと申します。

佐藤オオキ
デザイナー。デザインオフィスnendo代表。1977年カナダ生まれ。2000年早稲田大学理工学部建築学科首席卒業。2002年同大学大学院修了後、デザインオフィスnendo設立。「小さな“!”を感じてもらうこと」をコンセプトに、東京・ミラノ・シンガポールを拠点として、建築・インテリア・プロダクト・グラフィックと多岐にわたってデザインを手掛ける。
Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100人」(2006年)、「世界が注目する日本の中小企業100社」(2007年)に選ばれる。また、Wallpaper*誌(英)およびELLE DECO International Design Awardをはじめとする世界的なデザイン賞を数々受賞。2015年にはMaison et Objet(仏)にて「Designer of the Year」を受賞。代表的な作品は、ニューヨーク近代美術館(米)、ヴィクトリア&アルバート博物館(英)、ポンピドゥー・センター(仏)など世界の主要な美術館に収蔵されている。2012年から早稲田大学非常勤講師。
写真:©Toru Hiraiwa for Pen Magazine

自分にとっての「デザイン」とは、日常のちょっとした出来事を見逃すことなく、そこから何らかのアイデアを抽出することです。なので、このコペンハーゲン空港のトイレ内にて繰り広げられていた有り様を、決して受け流すわけにはいかないのです。

 いえ。別にトイレを「流す」ことと掛けたわけではありません。

 1と2と3。その理由がどれであったにせよ、「その瞬間」を目撃してしまった人も、目撃されたほうも、心的ストレスによるトラウマを今でも抱えていることは容易に想像がつきます。そして、どのような体勢で事が行われたのかが気になって仕方がありません。

 と同時に、1596年にタンク式水洗トイレがジョン・ハリントンによって発明されて以来、そのデザインがほとんど変化していないことに気づくわけです。

 19世紀後半あたりのトイレを見ると、すでに今のものとほぼ一緒です。「トイレはこういうもの」という既成概念を取り除けば、新たなトイレのカタチの可能性が出てくるんじゃないか。

 そういったあらゆる出来事の「理由」だけでなく「前後左右」をも予測し、それらすべてをインスピレーションの素にするのが自分の日常業務ともいえます。

 今現在、世界中の約70社と300以上のプロジェクトを進めています。業務範囲はインテリアから、家具、家電製品、生活雑貨、パッケージや企業ロゴをはじめとしたグラフィックデザイン、さらには企業のブランディングや駅前開発等の総合デザインまで、多岐にわたります。

重要なのはデザインのジャンルではなく、新しい視点を提供することでいかにして目の前の問題を解決できるか、です。「あめ玉」でも「高層建築」でも、デザインするのは、どちらもたいして変わらないのです。