育児書の名著として名高い『幼稚園では遅すぎる』の著者で、ソニー創業者の井深大氏も絶賛したという、久保田競+久保田カヨ子著『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
中古書籍を扱うアマゾンマーケットプレイスでは、一時、10,056円のプレミア価格がついた。あまりに貸出が多すぎて、本がボロボロになり、国会図書館からも消えた。
全国の子育てに悩む親御さんから刊行が待たれていた、“0歳からの伝説の育児バイブル”が、このたび、最新の脳科学データを完全アップデート。
190点近いイラストも一新して、『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』が刊行された。
“脳科学おばあちゃん”久保田カヨ子氏が著名になったのも、すべての原点はこの『赤ちゃん教育』にあるという。
勉強ができて、心が強い子に育つ、0歳からの「クボタメソッド」の極意とは何か?

次男が東大、長男が一級建築士に!
3000人以上の赤ちゃんと接した結論

久保田競 1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。

 私たちの次男は、愛知県名古屋市の高校を卒業して東京大学に合格。長男は犬山市にある高校を卒業したのですが、大学へは進まず犬山市の建設会社に勤め、働きながら一級建築士の資格を取りました。そして、今でも同じ会社に勤めています。

最新の脳科学データに基づいた大脳生理学者の久保田競と妻の久保田カヨ子で開発した“クボタメソッド”で、この20年で3000人超の赤ちゃんを活性化してきました。0歳0ヵ月から赤ちゃんの脳に働きかける『赤ちゃん教育』を、核家族化が進み、子育ての悩みが多いいまこそ、みなさんに実践いただきたいと思っています。
 早い時期からやっておくことで、3歳以降グンと伸びますし、何よりもお母さんやお父さんがラクになるからです。

『赤ちゃん教育』では、0ヵ月からの育児を全5期に分けます。

【第1期 反射期】……誕生から1ヵ月半くらいまで
【第2期 首すわり期】……1ヵ月半から3ヵ月半ごろまで
【第3期 腰すわり期】……3ヵ月半から5ヵ月半ごろまで
【第4期 つかまり立ち期】……5ヵ月半から8ヵ月ごろまで
【第5期 二足歩行期】……歩きはじめるころ以降

 長男は0歳のころから、お店の看板の文字をよく見ていましたし、次男はカレンダーの数字をよく見ていました。

 ただ、親のほうがそのようにしむけたわけではありません。看板や数字が見える環境において、自分の意志で見るようにしたのです。

久保田カヨ子 1932年、大阪生まれ。脳科学の権威・久保田競氏の妻。長男が一級建築士、次男が東京大学に合格。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”クボタメソッドを確立。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』などベストセラー多数。

  脳の中で、文字を見て覚えるのは視覚情報を処理する「視覚系」の働きで、「後頭葉」と「側頭葉」にあります。

 数字を理解するのは脳の「頭頂葉」にあります。自分の意志で、音や言葉を出したり、数の計算をしたりする実行機能は、脳の「前頭前野」が担っています。

視覚野で「シナプス数が最大」になるのは、
生後8ヵ月ごろ

 赤ちゃんの「反射期(第1期)」には、お母さんの子宮内でつくられた神経細胞はまだ働いていません。

 神経細胞のお互いのつながり(シナプス)の数が最大になるのは2~3歳ごろなのですが、網膜に映って見えたものが最初に伝えられる「視覚野」でつながり(シナプス)の数が最大になるのは、生後8ヵ月ごろなのです。

 つながり(シナプス)がたくさんできる時期は「シナプス過剰形成期」と言われていますが、そのあと、赤ちゃんは「感覚臨界期」を迎えます。

 感覚臨界期は、感覚刺激(目<視覚>)、耳(聴覚)、皮膚(触覚)、味(味覚)や内耳(前庭迷路機能)に敏感に反応する時期なのです。

 脳生理学の英語で言うと【Critic(al)<クリティ(カル)>】といい、「非常によく反応する」という意味です。

 2~3歳以後になると、反応が普通になってしまいます。

 ですから、生後8ヵ月ごろからは、いろんなものを、見せ、聞かせ、触らせなければなりません。

 そうすると、感覚を受け取る脳領域が大きくなり、感覚に敏感に反応するようになるので、物事がよくわかるようになっていくのです。

 逆に、感覚刺激を与えないと、反応しにくくなります。真っ暗な部屋で赤ちゃんを育てると、失明します。物が見えるようにはならないのです。
 感覚刺激は、この時期に十分使わないと、能力が発達しないわけです。

 生まれつき目が見えなくなる病気があります。

 そのような赤ちゃんの「視覚系」は、音をよく処理するようになります。

 すると、聴覚を処理する領域が、普通の人より大きくなって、普通の人ができないすぐれた音処理能力を身につけられます。全盲のピアニストである辻井伸行さんの聴覚処理能力は、そうなっていると思われます。