“日本一のマーケッター”神田昌典氏の新刊『稼ぐ言葉の法則――「新・PASONAの法則」と売れる公式41』から、注目の「建設的アキラメの法則」をこっそり紹介しよう。

【貧す人】→現実的に考えれば、ここが「落とし所」になる。
【稼ぐ人】→未来から振り返れば、ここが「突破口」になる。

神田昌典(Masanori Kanda)
経営コンサルタント・作家。株式会社ALMACREATIONS代表取締役。日本最大級の読書会「リード・フォー・アクション」主宰。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。コンサルティング業界を革新した顧客獲得実践会を創設(現在「次世代ビジネス実践会」)。のべ2万人の経営者・起業家を指導する最大規模の経営者組織に発展。わかりやすい切り口、語りかける文体で、従来のビジネス書の読者層を拡大。「ビフォー神田昌典」「アフター神田昌典」と言われることも。『GQ JAPAN』(2007年11月号)では、「日本のトップマーケター」に選出。2012年、アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位。著書に、『あなたの会社が90日で儲かる!』『非常識な成功法則【新装版】』『口コミ伝染病』『60分間・企業ダントツ化プロジェクト』『全脳思考』『ストーリー思考』『成功者の告白』『2022――これから10年、活躍できる人の条件』『不変のマーケティング』『禁断のセールスコピーライティング』、監訳書に、『ザ・コピーライティング』『伝説のコピーライティング実践バイブル』『ザ・マーケティング【基本篇】』『ザ・マーケティング【実践篇】』などベスト&ロングセラー多数。

 プロジェクトは、一直線には成功しない。にもかかわらず、ほとんどの場合、予定どおりにプロジェクトが進んでいかないと、失敗とみなされてしまう。

 たとえば、「この仕事は、この期日まで」と、エクセルの工程表で管理されていたとしよう。

 もちろん、あなたは定められた日までに仕事を仕上げようと努力するが、現在の多くの仕事では、工程表どおりに進むことは滅多にない。

 一直線にプロジェクトが進んでいくのは、過去からの繰り返し作業の場合だ。機械が部品をつくるような場合にはうまくいくけれど、求められる仕事が創造的になればなるほど、うまくいかない。

 なぜなら、進行してみて初めて見えてくる情報や状況があるから、途中で新たな発想を取り入れなければ、プロジェクトは硬直。過去の認識でつくられた計画にしがみつけばつくほど、成果物は過去のものになってしまうからだ。

 そこで未来に価値あるプロジェクトであればあるほど、必ずと言っていいほど、スケジュールの中盤あるいは最終局面で、八方塞がりに陥る。それはプロジェクトが、当初の想像をはるかに上回るレベルへと脱皮しようとしているからだ。

【貧す人】vs【稼ぐ人】は
こんなに違う!

 このように行き詰まった際、【貧す人】は、なんとか工程どおりに進めるために、「現実的に考えよう」と呼びかけ、妥協する。

 逆に、【稼ぐ人】は、いったんプロジェクトを手放す。蝶になる前に芋虫がサナギとなる時期があるように、いったんプロジェクト自体から、離れてみるのである。

 それでは、プロジェクトを手放して、何をするのか?
 答えは、プロジェクトが完成したときの最高の未来を、先取りするのである。

今、最高にハッピーになるためには、何をしたらいいか?

 と、自分に問いかける。

 そして短時間でいいので、心底リラックスしながら、幸せに浸ってみる。恋人や家族と映画を見に行くのでも、また同僚同士で飲みにいくのでもいい。

 すると……、突然、予想外の解決策がひらめいたり、思いがけない人から連絡が入ったりして、一気にプロジェクトは形になり始める。

 このように、本当に価値を生むプロジェクトは連続的に完成していくものではなく、非連続的にできあがる。

 飛躍する前には、一度荷物を下ろさねばならない。これは“建設的なアキラメ”だ。