「三者択一式」で注意すること
次は「三者択一」へと進み、たくさんの中から選び出せるようになったら、「どうして? どれが好き?」と聞きます。
(Kisou Kubota)1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。
理由が言えるようになると、だいたい好みが決まってきます。
子どもの選択肢の基準が聞き出せるほどに、脳が発達してくるのはだいたい3歳ごろで、お母さんのトレーニングの賜物です。
子どもの「なぜ?」「どうして?」には、あまり理論的に答えないことです。
何事も正しく教えるには、理解すべき子どもの脳の発達に合わせる必要があります。
「難しいかな、大きくなってもっと勉強すればわかるよ」と軽く流します。
それよりも、即断即決できるような働きかけが大事です。
≪競博士のひと言≫
ここで紹介したのは、色の知識を増やすためではなく、人間の色の好みをつくる遊びです。
遊びをすることで色の好みが決まってきます。ものによって、色の好みが違ってきて当然です。