「脳科学おばあちゃん」久保田カヨ子氏(83)と脳科学の権威・久保田競氏(83)注目の新刊『1歳からみるみる頭がよくなる51の方法』
あの「週刊文春」の「ベストセラー解剖」にも取り上げられ、ソニー創業者・井深大氏も絶賛した『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』や、「Amazonランキング大賞2016上半期【暮らし・健康・子育て】ベスト20」にランクインした『0歳からみるみる賢くなる55の心得』の続篇としてついにリリース!
「1歳から感性豊かな脳を育む五感トレーニング」を「脳科学おばあちゃん」にこっそり紹介してもらおう。

くり返し聞かせる「手づくり童話」の効用

久保田カヨ子
(Kayoko Kubota)
脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。この20年で3000人以上の赤ちゃんの脳を活性化させてきた。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。著書に、累計36万部突破のシリーズ『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『赤ちゃん教育──頭のいい子は歩くまでに決まる』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』『0歳からみるみる賢くなる55の心得』(以上、ダイヤモンド社)などベストセラー多数。
【株式会社脳研工房HP】 http://www.umanma.
co.jp/

 2歳くらいになると、子どもは公園も、リンゴも認識するようになります。
 子どもがすでに見聞きしている身近なものを例にして、「手づくり童話」をつくりましょう。

 大きな分厚い白紙、フェルトペン1色、色紙、ハサミを用意し、子どもを前にすわらせて紙に実線で絵を描き始めます。

例1:発声を促すためのお話

○○ちゃんが公園につきました。
(斜めに放物線を引きます)
お池(水たまり)があります。
大きな木があります。
大きな木にリンゴがなっています。
(実線で丸を1つ描き、手の指を使って様子を表します)
「あかーいリンゴです。おいしそうです」
(これは、状況説明です)
おや、リンゴがボトンと落ちました。
コロコロ、コロコロ、ポシャン、お池に落ちました。
お池にポシャンと落ちました。

 これをくり返しくり返し、あきるまで聞かせます。
 リズムを変え、速くしたり、ゆっくりしたりしながら……。
 リンゴが落ちました。コロコロ、コロコロコロコロ、ポシャーン。
 色紙を丸い形に切り抜き、それをリンゴに見立て、「コロコロ」と言いながら動かします。

 赤いリンゴがコロコロポシャン、黄色いリンゴがコロコロ、ポシャーン。青いリンゴが落ちて、コロコロころがって、お池にポシャーンと落ちました。

 こちらは、同じ単語が多いですが、どこかちょっと違う表現……。
 発音かな? リズムかな? 子どもはきっと感づいています。

 ただ、それを言葉に出して言えないだけです。
 子どものほうから、口マネしてくれたら満点です。
 少しでも興味を長く持てるように工夫して、この創作童話に親しませてください。

 描いた絵は、後で数を数えたり、色を教えたり、配置を一緒に考えるなどして、創作玩具として遊べます。

 同じ音のくり返しなら、発声しやすくなります。
 正確にマネられたら、

「コロコロー」「ゴロゴロー」「トロトロー」「コロロン」「コロリンコ」

 と変化を加えてマネさせます。

 これは、より正確に聞き分ける働きかけです。
 私は、息子たちが文字に気づき、「読んで」とせがまれるまで、絵本は物語のないものを与えました。