「脳科学おばあちゃん」久保田カヨ子氏(83)と脳科学の権威・久保田競氏(83)注目の新刊『1歳からみるみる頭がよくなる51の方法』。
あの「週刊文春」の「ベストセラー解剖」にも取り上げられ、ソニー創業者・井深大氏も絶賛した『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』や、「Amazonランキング大賞2016上半期【暮らし・健康・子育て】ベスト20」にランクインした『0歳からみるみる賢くなる55の心得』の続篇としてついにリリース!
「1歳から感性豊かな脳を育む五感トレーニング」を「脳科学おばあちゃん」にこっそり紹介してもらおう。
幼児のおしゃべり教育の注意点
(Kayoko Kubota)
脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。この20年で3000人以上の赤ちゃんの脳を活性化させてきた。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。著書に、累計36万部突破のシリーズ『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『赤ちゃん教育──頭のいい子は歩くまでに決まる』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』『0歳からみるみる賢くなる55の心得』(以上、ダイヤモンド社)などベストセラー多数。
【株式会社脳研工房HP】 http://www.umanma.
co.jp/
生まれた瞬間、赤ちゃんは産声を上げますが、泣き声はほとんど「母音」です。
そのうちに、「アオン」「チッ」「チィチー」など、口の形を変え、舌を絡ませて声を出し始めます。
子音らしき音を出して、喃語(なんご、乳児が発する意味のない声)をさかんに話しだします。
このとき、赤ちゃんは口から出る音を自分の聴覚で確かめています。
音を聞き、声の出し方を覚えている大切な自習時間ですから、赤ちゃんの独り言はグズるまでほうっておいてあげましょう。
その後、少しずつお母さんや家族の動く口もとをよく見入るようになります。
頭の中で確かめているように聞きとって、自分も同じようにモゴモゴと口を動かします。
ときどき、奇声を出すので、驚かされることもあります。
この発声練習である口の動きも、ただ赤ちゃんの試行錯誤に委ねるだけでなく、遊びの中に口の動きをとり入れた働きかけをすると、ぐんぐん効果が上がります。
そして、誰の言葉でもマネをし始め、赤ちゃん自身が自分で似たような声を出せることがわかると、一気に単語らしい発声をするようになってきます。
このときは、独特の表現になります。
親だからこそわかる言葉がある一方で、親でもわからない言葉もあります。
たとえ意味不明の話をしても、親さえわかればよいと、思いがちです。
赤ちゃんが言葉を覚えるのは、お母さんの働きかけに対し、自分から話そうと応じた結果なので、赤ちゃんの努力の賜物なのです。
ですから、お母さんだけではなく、まわりの人にもわかってもらわなければ意味がありません。