これだけは「やってはいけない」

久保田 競
(Kisou Kubota)
京都大学名誉教授、医学博士。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は、日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。1932年、大阪生まれ。著書に、『1歳からみるみる頭がよくなる51の方法』『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』『あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法』(以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。

 ただし、注意しなければならないのは、日本語の場合、「1、2、3、4、5、6、7、8、9」のうち、「4」と「7」を「よん」「なな」と言ったら、カウントダウンするときも、「よん」「なな」と必ず同じように読むことです。

 こうすることで、数字の意味をきっちり理解してもらいます。

決して、「し」「しち」と、カウントダウンしてはいけません

 また、日本語には、いろいろな呼び方があります。

 子どもが自然に受け止められるよう、気をつけてあげてください。

<競博士のひと言>

 ものの量を表すのに、「アナログ量」と「デジタル量」があります。

 どちらも、赤ちゃんのときにはわかりません。

 どちらも、前頭前野が働くことでわかるようになります。

 最初は数字に興味を持ち、「0~10」を覚えるときには、数字の順序も教えます。

 1、2で、親指と人差し指を曲げてもらいます。

 時間の概念を覚えるためには、アナログ量とデジタル量を使い、アナログ量を使うときにアナログ時計を見せ、図として覚えてもらいます。

 午後2時なら、長針と短針がどこにあるのか、イメージしてもらいます。

「ゼロの概念」も早くから持たせましょう。

 2015年に、東北大学大学院医学系研究科生体システム生理学教授の虫明元(むしあけはじめ)氏のグループが、「ニホンザルの頭頂連合野の神経細胞がゼロの符号を書いた図に反応する」ことを報告しました。

 同じ神経細胞が、何も書かれてない図(からっぽの図)にも反応したのです。

 これで、ニホンザルが「ゼロの概念」を持っていることがわかりました。

 サルが「ゼロの概念」を、どのように使っているかはまだ知られていませんが、「ゼロの概念」を持っていない人の能力はサルに劣ることになってしまいます(笑)。

 2014年に、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのセミール・ゼキ教授(神経生物学)らが、数学者に数式を見せて「美しい」と感じるか、そして美しいと感じるのは「脳のどこか」を調べました。

 その結果、すぐれた数学者は、数式や数の配列を見て美しいと感じ、そのとき、前頭前野の前の内側部分が働いていることを突き止めました。

 これは、普通の人が美しい芸術作品を見たり、美人の顔を見たときに働く場所でした。

 ここは、賢い人のほうがよく働きます。

「数列の美」がわかるようになるまで、数の勉強をしましょう

子どもの部屋に、美しいカレンダーを飾っておくことをお勧めします。