長期的な視点をもたらすデザインの効果

「モノづくりのまち・東大阪」は生き残れるか、デザイナー集団のチャレンジとは提供:HIGASHIOSAKA FACTORies

 プロジェクトに参加した企業からは、「デザイナーと組んだことで、ビジョンが生まれた」という声が多く聞かれた。デザインには未来を提示し、それを可視化できる力がある。デザイナーが提示するビジョンが事業推進のエンジンとなり、企業を「新たな未来」へ運ぶこともある。ビジョンによって向かうべきゴールが明確になると、社内に不足しているリソースが明らかになり、今やるべきことが見えてくる。

 外部から招聘したデザイナーには、その企業の事業そのものについて企業の担当より多くの知見があるわけではない。だからこそ、企業独自の技術や強みをフラットに評価し、新たな可能性に気付くことができる。また、副次的な効果として、デザイナーの提案を実現するために取り組んだ結果、今まで備わっていなかった精度の高い生産方式を実現させた事例もある。

 日本企業の実に99.7%を中小企業が占めるという(「2016年経済センサス」)。しかし、デザインをビジネスに活用する中小企業はまだまだ少ない。東大阪市の企業群もほぼ中小企業だが、その多くが独自の生存戦略の下に専門性を深化させた「専門企業」でもある。専門性は大きな強みだが、その強みにどんな応用可能性があるのかを、社内の視点だけで発想するのは難しい。時代に適応し続けるためには、過去の蓄積から発想するだけでなく、「未来のビジョン」から逆算して今を変える必要がある。だからこそ、広い視野でビジョンを見通す「デザイナー型の思考」が役立つのだ。

 とはいえ、いきなりデザイナーを社員として採用するのはハードルが高い。事業単位で外部のデザイナーを登用できる選択肢がより一般的になれば、解決できる課題や、生かせるアイデアも増えるだろう。それはモノづくり企業に限らない。経営戦略にデザインの視点を活用すれば、ビジョンがより明確になり、新たなチャレンジの方向性が見つかりやすくなるだろう。