文系のなかには、理系コンプレックスを抱えている人は少なくありません。しかし、「読書においては文系がまさっている」と、この本に出合うまではそう思っていました。しかし……。新刊『理系読書 読書効率を最大化する超合理的サイクル』は、理系が実践している合理的な方法を読書に応用した技術です。著者は、東大生500人以上、医大生を2000人以上輩出した元駿台予備学校ナンバーワン化学講師で、バリバリの理系。本をまるで理科の実験のように扱い、最短最速でスキルハントする。インプットとアウトプットが速すぎて、これにはもうお手上げです。「速く読むこと」や「大量に覚えること」を目的とする読書術とは、一線を画した内容。最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術です。

【具体から抽象へ変換】脳の特性を生かした効果10倍アップの読書術Photo: Adobe Stock

1冊読んで10冊分の価値を得るには、
「共通点探しを習慣にする」こと

 同じ本を読んでいるのに、成果をガンガン出していく人と、反対にいくら読んでも成果を得られない人の違いはどこにあるのでしょうか?

 受験生を例に考えてみましょう。

 これまで私が見てきた東大や医学部などに合格する生徒は、1教科あたりの勉強で読んでいる学習参考書の冊数は多くありませんでした。

 一方、学習参考書をたくさん買い込み、懸命に読んでいる生徒にかぎって、なかなか成績が上がりません。読んでも成果につながらず、苦しんでいました。

 結論から申し上げると、1冊の本を何時間もかけてじっくりと読むのではなく、読む時間を最小限にし、読んだ内容を使ってどんどん成果を上げていくタイプが前者の受験生に多かったのです。

 つまり、本の情報にレバレッジを効かせている人は、成果をガンガン出しています。レバレッジとはテコの原理のことで、いわゆる「1を知って10できる」というもの。読んだ1冊の本の情報をいろいろなシチュエーションで使うことに長けています。

 似たような本を10冊読むよりも、1冊で高いパフォーマンスを得ているのです。

 そのために必要なスキルは、「抽象化スキル」です。抽象化とは、目の前にある物や起こった出来事から共通項を抜き出し、まとめること。もう少しシンプルにいうと、「物事の特徴を抽出すること」です。

 1冊の本の情報をいろいろなシチュエーションで使い回して、成果をバンバン上げる人は、この「抽象化スキル」が高いのです。

「抽出化」というと難しく聞こえるかもしれませんが、私たちは普段からこの抽象化をしょっちゅう行なっています。

 たとえば、日常的な場面の会話で「昼食でAさんとパスタを食べた」「夕食で、Bさんとパンバーグセットを食べた」は、「今日は友だちとゴハンを食べた」と言ってしまうことありませんか? これは、れっきとした抽象化です。

 人は1つひとつの物事を具体的に覚えようとすると、脳の容量がすぐにパンパンになってしまいます。すべての内容を具体的なまま記憶するのは、記憶力に長けている人でもかなり大変なことです。ですので、その大変さを回避するために人は物事を抽象化して頭の中に貯蔵するのです。

 暗記や記憶に苦手意識を持っている理系の私は、「できるだけ覚えないで済ませたい」「少ない情報量で問題解決したい」「1つの情報をいろんな場面で使えたら得だなぁ」と常に考えています。

 なお、理系で扱う代表的な学問である自然科学では、「法則」といったカタチにすることで「抽象化」をよく行っています。

 有名なものだと、物理学で学ぶニュートンの運動方程式F=ma(力F[N]、質量m[kg]、加速度a[m/s2])などですね。

 自然科学にかぎらず、人文科学や社会科学など含め、世の中で起こっていることを抽象化し、そこになんらかの法則やルール、パターンなどを見出していくことで、個別の物事をすべて1つひとつ実験・検討をする必要はなく、法則などを適用させてしまえば、結果を予測できたりします。

 つまり、「法則」や「公式」というカタチでシンプル化したものをさまざまシチュエーションに当てはめることで、効率が上がり、生産性を高めることができるのです。この抽象化スキルを読書にも使っていくことで、1冊の本を読んだだけで、いろんなシチュエーションで問題解決に使えるのです。

 できるだけ早く簡単に抽象化スキルを高めるためには、「共通点探しを習慣にする」ことです。

 日常で目にした具体的な物事から「共通点」を探し出すことを習慣にすることで、抽象化スキルは飛躍的に高まります。

 読書においては、「著者の経歴と自分の経歴の◯◯なところが似ている」「著者の価値観の◯◯な部分には共感できる」「この著者と同じ失敗したことあるなぁ」のように、はじめのうちは抽象化のことをあまり考えずに、本の情報と読者である自分の共通点を探す、いわばゲームのように楽しんでみてください。

 これを続けていくことで、「苦難を乗り越えてこの著者はこのノウハウを生み出したけど、著者が経験したこの苦難、私も似たような同じような状況だな。そうすると、この著者のノウハウは、今すぐにでも使えそうだな」「また似たようなトラブルが起こったときにも使ってみよう!」など、このような読み方が少しずつ定着していきます。

 結果的に、本の情報にレバレッジを効かせることができ、1冊の本で類書10冊を読んだくらいのパフォーマンスを得られるのです。