スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。
そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。
全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となり、ロングセラーとなっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と語った本とは一体なにか。このたびスタンフォードにいる星校長と独自の留学プログラム「トビタテ!留学JAPAN」プロジェクトディレクターの船橋力氏が初めて対談。今後の日本の子どもたちをめぐる最新情報とゆくえを紹介しよう。(これまでの人気連載はこちら)。(構成・藤澤宗生)

海外留学Photo: Adobe Stock
アウェイの地で覚悟!<br />1万人の若者に<br />120億円集めた理由船橋 力(ふなばし ちから)
1970年、横浜生まれ。幼少期と高校時代を南米で過ごす。上智大学卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社し、アジア等でODAプロジェクトを手掛ける。2000年に同社を退社後、株式会社ウィル・シードを設立し、企業および学校向けの体験型・参加型の教育プログラムを提供。Facebook 創立者のマーク・ザッカーバーグやYouTube創立者のスティーブ・チェンらが選ばれた世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ 2009」選出。2014年、日本のグローバル人材育成を目的とした官民協働プロジェクト「トビタテ! 留学 JAPAN」ディレクターに就任。独自の留学プログラムを発案し、約1万人の高校生、大学生を海外に送り出した。著書に「トビタテ! 世界へ」。(※今回のインタビューでは個人的な立場でお話いただいています)

星友啓(以下、星):船橋さん自身の海外体験からお聞かせください。

船橋力(以下、船橋):父が総合商社に勤めていた関係で、3歳のときブエノスアイレスに渡り、幼稚園から小学校1年生の途中まで通いました。

いったん帰国後、高校生のときブラジルのサンパウロに行き、大学で日本に戻りました。

ブエノスアイレスが初めての「越境」体験になるんですが、アジア人がほとんどいない地域で、指を差され、差別用語を浴びせられる日々でしたね。

そのうえ、親がライオンの子を崖から突き落とすタイプで、泣きながら帰宅してもほっとかれていました。それで、日本に帰ってきたら、今度は帰国子女として浮いてしまったり。

星:船橋さんにとって「越境」とはどのようなもので、その後の人生にどんな影響を及ぼしていますか。

船橋:自分の意思とは関係なく、全然違う環境に放り込まれて、アウェイ感の中でどうにかこうにか自分を形づくり、人を、世界を知っていく。それが私にとっての「越境」です。

そうした体験のおかげで、どんな環境に入ってもあまり驚かなくなりました。

世界経済フォーラムの年次総会(通称ダボス会議)にヤング・グローバル・リーダーズの一員として参加したときも、同世代の優秀なリーダーたちを知ってショックを受けながらもわくわくして、本当に面白いことをやっているなあと思えたり。

また、マイノリティ体験があるおかげで、様々な立場の人にシンパシーを感じやすくなりましたね。

実は、越境体験は海外に限ったものではありません。国内での経験だと、伊藤忠商事にいた頃、異業種交流会に参加して他業種や他社事例を知ることで、社内の先輩や上司の常識がすべてじゃないとわかり、彼らに対抗できるようになった。これも越境を通じて救われた経験でしたね。

星:「越境」の「境」は、国と国の境目に限らず、業種、世代、価値観の違いといったものも含んでいるわけですね。