ダイヤモンド・オンラインplus
今回で5回目の開催となる「Tableau FINS Executive寺子屋」は、Tableauのユーザー企業のエグゼクティブに向け、データカルチャー醸成に向けたナレッジを共有していくイベントだ。パレスホテル東京(東京・丸の内)で開催された今回、約20人の金融業界のエグゼクティブに向け、BI(ビジネスインテリジェンス)に特化したインタラクティブなデータ視覚化プラットフォームであるTableauについての実践的な活用法と、この先に開けるBIプラットフォームの未来が示された。

2023年、歴史上最悪の状況が続いている。パンデミックに加え、紛争や各国の対立といった地政学的な懸念、資源価格や金利の上昇、それに伴った急激なインフレなど経済面のリスクも大きくなってきている。このような時代に、世界的トレンドを掴み、危機に備えるための有用なデータ戦略を紹介する。

世界的なパンデミックが収束しつつあり、顧客と企業の関係は新たな局面に入った。そこで再注目されているのが、CXの向上だ。消費者がCXに求めるレベルが高まり、期待される内容が明確になってきている今、企業はCXの在り方を再定義し、消費者との全ての接点でよりスマートな体験を提供する必要がある。この課題を解決するために知っておきたい最新トレンドを紹介する。

日本発のグローバルコンサルティングファームであるアビームコンサルティングは、自らの業務をグローバルに拡大していく中で財務経理業務の変革を求められていた。会計基準や税務に関する法制度の改正に対応してコンプライアンスを守りつつ、本社財務経理部門を主軸としたグローバル経営体制を構築するために、同社はどのような取り組みを行ってきたのか。

「Teachme Biz」(ティーチミー・ビズ)というサービスがある。これは画像や動画を使った分かりやすいマニュアルを、誰でも簡単に作成・共有・管理運用できるもので、2010年設立のスタディストが提供するクラウドサービスだ。マニュアル活用による生産性向上を提唱する同社は、22年12月8日に「ヒトの生産性について考える1日」と題するカンファレンスを開催した。今回は同カンファレンスの中から、スーパーマーケット運営における従業員教育で成果を上げている、光洋の事例を紹介する。

環境との共生をはかりながら事業を育んできたエプソン。「省・小・精」の精神と技術、そしてエプソンが展開しているサステナビリティ経営の現在地とは。

コロナ禍の影響を受けた売り上げ低迷、慢性的な人手不足、さらには円安や原油高に起因する原材料費高騰などの影響を受け、飲食店経営は大きく圧迫されている。どの企業も喫緊の課題としてコスト削減に取り組んでいるが、思うような効果を得られていないケースも多い。しかし、あるツールを導入することで、店舗運営に欠かせないシフト管理業務を大幅に効率化し、人件費削減を成功させている例もある。「マカロン」などの看板商品で知られる洋菓子店、ダロワイヨジャポンでの成功例を聞いた。

複雑化した IT環境を解消する「マルチクラウド戦略」は、企業の未来をどのように変えるのだろうか。

従業員体験(EX)と顧客体験(CX)の向上が企業の業績を左右する重大な要素であることは、多くの企業が認識しているだろう。そこで、セールスフォースが300人以上の管理職に対して行った独自調査で明らかになった従業員体験・顧客体験と企業成長の相関性、さらにはEXとCXを中核とした効果的な成長戦略の策定方法などを紹介する。

「人生100年時代」の“切り札”として期待される若返り物質のNMN。現在の研究で分かっていることや今後の課題、販売事情などについて気になる疑問を、徳島大学大学院社会産業理工学研究部の宇都義浩教授と、日本で初めて食品認可を受けてNMNを製造販売したパイオニア企業・ノルデステ(本社・東京都)の阿部朋孝社長に聞いた。

企業に対するサイバー攻撃が止まらない。情報通信研究機構(NICT)の調査によると、その件数はこの10年間で66倍に増えた。企業側も対応しているが、100%防ぐことは難しいのが現状だ。被害に遭ってからでは遅い! 攻撃被害を想定した備えが重要になっている。

首都圏に近い立地優位性や独自の優遇制度を武器に、積極的な誘致活動に取り組んでいる茨城県。圏央道沿線の県南・県西地域を中心に多くの企業が立地し、大型案件も次々に決定。企業誘致のターゲットは、半導体や次世代自動車など今後の成長が期待できる分野。優良企業を魅了する茨城県のポテンシャルを検証する。

働き方改革、リモートワーク導入、DX(デジタルトランスフォーメーション)、生産性向上──。企業が経営の変革を、個人が働き方の変革を求める今、オフィスもまた大きな変革期にある。だが“働く場”をつくるのは簡単なことではない。企業ごと、事業所ごと、さらには部門ごとにニーズが異なるため共通解がなく、個別解が無数にある領域であるからだ。それだけに、クライアント企業とそこで働く人々と真摯に向き合い、ワークプレイスの新たな正解を生み出し続ける富士ビジネスの取り組みにはさまざまなヒントがあふれている。今回から3回にわたり、同社が手掛けたオフィス変革の実例およびそのベースにある理念と手法を見ていこう。

2008年に日本ビクターとケンウッドが経営統合して誕生したJVCケンウッド。今、中期経営計画「VISION2023」を掲げ、企業体質の強化と成長の加速を図っている。現在好調なのは"祖業"でもある無線システム事業。江口祥一郎CEOに事業の強みと成長戦略を聞いた。

企業価値を向上させるために必要なものは何か。CFO(最高財務責任者)は経理・財務にとどまらず、経営目線の舵取りが求められる。そして、CFOを中心とした経営管理の高度化を実現するためには、新たな経営管理基盤の導入が欠かせない。2022年12月に開催されたWEBイベント「企業価値を向上させる! グローバル経営管理の最前線——今、求められる経営管理基盤とは」では、企業価値向上のためのCFOの役割と、経営管理基盤の最新事情について議論が交わされた。

コロナ禍が長引き、従来のオフィスワークとリモートワークが融合したハイブリッドワークの世界が定着しつつある。この世界では顧客とのつながりや、自社の営業チームのモチベーション強化、目標達成など、全てにおいて新しい関係性が求められている。そのために重要なのが「Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)」という考え方だ。これは一体、どういうものなのだろうか。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展やリモートワークの普及によってシステムやその運用方法が複雑化・多様化し、さまざまなリスクが顕在化している。中でも大きな脅威となっているのがランサムウェアなどのサイバー攻撃だ。実際に大手日本企業が被害に遭った事例も明らかになっている。だが実は、日本企業にはサイバー攻撃と同じくらい警戒すべき脅威がある。「内部不正」のリスクだ。

コロナ禍を契機としたテレワークやクラウド利用の拡大など、デジタル化は一気に広がっているかのように見える。しかし肝心なのはデジタル化が広がることではなく、誰もがデジタル化のメリットを享受することだ。実際には「デジタルが苦手」という人たちが多数存在する。そんな中、誰にとっても利用しやすいデジタルの普及を目指して「日本デジタルアダプション協会」が発足した。その狙いはどこにあり、どんな活動をしていくのか、話を聞いた。

「大家族主義」という経営理念を掲げ、増収増益を続けるエス・ケイ通信。ウェブマーケティング事業、O2O事業、モバイルソリューション事業を軸に進化を続け、顧客数は約6万件に及ぶ。同社の強みは、パートナー企業から信頼される業界屈指の営業力と、自社開発商材によるワンストップソリューションにある。

労働者のおよそ6割が強いストレスを感じているというデータがある(厚生労働省「労働安全衛生調査」)。さらに、近年はリモートワークによって、従業員の健康状態が見えづらくなっており、メンタルの不調が深刻な状態になってから判明するというケースが少なくない。従業員本人はもちろん、企業にも影響のあるメンタルヘルスの問題に、どう対処すればいいのだろうか。
