「便利な商品やサービスで溢れた時代、営業は話の内容やスキルを磨くよりも、そもそも“話を聞きたい”と思われる人にならないと意味がありません」。
そう語るのは、アメリカン・エキスプレスの元トップ営業である福島さん。31歳で同社に法人営業として入社し、わずか1年で紹介数・顧客満足度ともに全国1位に輝いた。しかし、入社当初は成績最下位だったそう。もともとコミュ障で、学生時代は友達ゼロ。おまけに高卒。そんな福島さんの成績が急上昇したのは、営業になる前、6年勤めたリッツ・カールトンで得た「お客様の記憶に残る方法」を営業でも実践したからだった。
その経験とノウハウをまとめたのが、初の著書『記憶に残る人になる-トップ営業がやっている本物の信頼を得る12のルール』だ。ガツガツしなくても「なぜか信頼される人」になる方法が満載で、営業にかぎらず、人と向き合うすべての仕事に役立つと話題。この連載では本書より一部を抜粋・編集し、「お客様から選ばれる人」になるためのコツを紹介する。
記憶に残る人になる
【初対面でもOK!】一瞬で相手から「興味を持たれる人」がしている努力・ベスト1

【一発アウト】商談や打ち合わせで「いきなり仕事の話」をしてくる人が結果を出せない、納得の理由

【元コミュ障営業が明かす】一度会っただけで相手の「記憶に残る」第一印象のコツ

SNSで「頑張って発信してるのに誰にもフォローされない人」と「ついフォローしたくなってしまう人」の決定的な違い

一緒に仕事をするとすぐにバレる「自分を盛る人」がSNSで書きがちなこと・ワースト1

【なぜか信頼される人の習慣】「過去の実績ばかり語る人」からお客様が離れていく決定的な理由

「あなたは本当につまらない人ですね。時間を無駄にしました」仕事の話をしていて相手を「がっかり」させてしまう人の特徴・ワースト1

「仕事で結果をだすことが、家族への貢献だと信じていました」家庭をかえりみない人が見落としている、この世でいちばんの「価値」とは?

「新幹線に乗ってお客様を追いかけて忘れ物を届けた」「ビーチでのプロポーズでひざまずいても汚れないようにマットを敷いた」数々の逸話が存在する世界的ホテル「ザ・リッツ・カールトン」が大切にする、感動を生むための考え方とは?

従業員をルールで縛るのは逆効果? リッツ・カールトンの元スタッフが語る、お客様に選ばれる企業が大切にしていることとは?

三流は「口先だけで自己アピールする」。二流は「飲み会やゴルフに行ったりしてお客様に尽くす」。では超一流は、信頼を得るために何をする?

「有名企業に勤めていれば信頼される」と思っている「痛い人」が気づいていない、本当に信頼される人の考え方

お客様が静かに離れていく「頼まれたことをやるだけの人」が知らない、相手を感動させる「ホスピタリティ」の意味とは?

【落ち込まない人の習慣】成績最下位の営業マンが、それでも「きっと大丈夫だ」と自己肯定感を保てた理由とは?

「ホテルマン・法人営業として結果を出したホスピタリティの達人は、Uber Eatsの配達でも高評価を得ることができるのか?」その驚きの結果

【あなたは何秒?】お客様の記憶に残って信頼される人の「お辞儀の秒数」とは?

「人生でとくに記憶に残った経営者は、誰もが知る有名企業の経営者ではありませんでした」何千人もの経営者に会ってきた営業マンが驚いた、人の心を動かす経営者の「ふるまい」とは?

「誕生日を祝うより、もっとすべきことがあると思いますよ」独りよがりなリーダーの心を変えた、後輩の「キツイひと言」とは?

「商談で傾聴ばかりしている人」がお客様の本音を引き出せない、決定的な理由とは?

世界的ホテルチェーンが日本に初上陸した際、お客様から信頼を得るために徹底した拍子抜けするほどシンプルなこととは?
