経済・時事 第216回 「政権交代可能な民主主義」復活は参院選で善戦した立憲民主が鍵を握る 上久保誠人 京アニ放火事件で関心高まる「防火設備」、学ぶべき教訓は何か 土屋輝之 「電車にバッテリー」搭載ついに新幹線にも、停電時の避難が円滑に 枝久保達也 問題山積EUのジャンヌ・ダルクに?女性ツートップ体制「変革」への期待度 土田陽介 入社後の「こんなはずじゃなかった」を招く就活・採用の問題点 小林祐児 GAFA参入で競争激化する、サッカー放映権ビジネス 小山 恵 産学官連携、現場でみえた「成功の法則」 小紫雅史 見え始めた利下げ局面「終わりの始まり」、米で利下げ開始ならドルは上昇か 山本雅文 なぜ鹿島アントラーズは、1年で主力選手が5人抜けても強いのか 藤江直人 悲劇の「京アニ」はどれだけ凄いスタジオだったか 数土直志 京アニ放火で33人死亡、なぜ犠牲は甚大に広がってしまったのか 戸田一法 派遣賃金「勤続3年で3割増」がむしろ労働市場改革に逆行する理由 八代尚宏 米国の次期景気後退入りは2020年、最大4割の株価下落に要警戒 竹中正治 年金炎上から垣間見える「老後不安社会」ニッポンの残念なリアル 鈴木貴博 「ねんきん定期便」はアテにならない!?年金の実質受取額が減少していく理由 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 年金や消費増税も中途半端、参院選の争点がスッキリしない理由 室伏謙一 「お休みをいただいております」は間違い?ついやりがちな残念電話マナー 話題の達人倶楽部 杉村太蔵氏に「政策力」で完敗、参院選で見える野党のだらしなさ 岸 博幸 「弱者」に最もやさしい政党は?参院選公約の生活保護政策を徹底比較 みわよしこ 大人になっての「勉強」がとても楽しく感じられる理由(上) 武藤弘樹 356 357 358 359 360