
第9回
「にわか有機ELブーム」に飛びつく電機各社の浅慮
長内 厚
液晶ディスプレイの次世代新技術「有機EL」に、電機各社がにわかに熱い視線を送り始めた。しかし、有機ELの普及にはいくつものハードルがある。…
2016.6.1
グローバル競争や異業種参入が激化するなか、従来の日本型モノづくりに限界が見え始めたエレキ産業は、今まさに岐路に立たされている。同じエレキ企業であっても、ビジネスモデルの違いによって、経営面で大きな明暗が分かれるケースも見られる。日本のエレキ産業は新たな時代を生き延び、再び世界の頂点を目指すことができるのか。電機業界分析の第一人者である著者が、毎回旬のテーマを解説しながら、独自の視点から「エレキの深層」に迫る。
第9回
長内 厚
液晶ディスプレイの次世代新技術「有機EL」に、電機各社がにわかに熱い視線を送り始めた。しかし、有機ELの普及にはいくつものハードルがある。…
2016.6.1
第8回
長内 厚
三菱自動車工業の燃費不正問題は、三菱という大看板と三菱自工という中小自動車メーカーの実態とのギャップが、開発の現場に無茶を押しつけたことに…
2016.5.18
第7回
長内 厚
先週シャープが発表したロボット型スマートフォン「ロボホン」は、あまり売れそうにない新製品だ。しかしこうした製品が出てくる土壌こそ、同社の強…
2016.4.21
第6回
長内 厚
3月18日に発表された東芝の事業計画では、家電・PCの売却によるBtoCビジネスからの撤退が構造改革の柱とされた。東芝にとってこの施策は理…
2016.3.23
第5回
長内 厚
エレクトロニクスと自動車との技術融合は、口で言うほど簡単ではない。両者の技術開発の速度が、根本的に違うからだ。カーエレクトロニクスビジネス…
2016.3.9
第4回
長内 厚
ソニーから分離独立したPCメーカー、VAIOが新しいスマホ「VAIO Phone Biz」を発表した。このVAIOフォン、実は日本の携帯キ…
2016.2.29
第3回
長内 厚
産業革新機構と鴻海の間で揺れ動くシャープ。筆者はこの機に言いたい。「決められない」シャープの経営陣は退陣し、いっそ若手に未来を委ねてはどう…
2016.2.19
第2回
長内 厚
シャープの決算発表会当日、鴻海によるシャープ支援決定の報が流れた。しかし、鴻海を選んだはずのシャープはなぜか歯切れが悪いままだ。同社の再建…
2016.2.10
第1回
長内 厚
経営危機の渕にあるシャープで、来週予定されている決算に注目が集まっている。そこで何らかの大規模な再建策が、発表される可能性があるからだ。シ…
2016.1.27
第1回
長内 厚
経営危機の渕にあるシャープで、来週予定されている決算に注目が集まっている。そこで何らかの大規模な再建策が、発表される可能性があるからだ。シ…
2016.1.27
アクセスランキング
最新記事