
一生賃貸派が増えてきた。マイホーム派はどうする?!
長嶋 修
新設住宅着工戸数は、ついに80万戸台(年間)があたりまえになりつつある。今年は少しばかり上向くことが予想されるが、もうかつてのように100…
2011.9.29
これまで私たちのマイホーム選びは基本的に、交通や生活の「利便性」や地価といった、「価格」との兼ね合いを中心にしてきました。希望の立地条件を前提に、便利でかつ割安な物件を探すのが「賢いマイホーム選び」だと考えられてきたのです。
しかし、今回の東日本大震災では、大津波をはじめ地盤の液状化や斜面地でのがけ崩れで多くの住宅が被害を受け、土地の安全性がクローズアップされました。また、建物に被害はなくても上下水道など周辺のライフラインがダメージを受け、生活に深刻な影響が及ぶことも多くの人が認識しました。
これからのマイホーム選びでは、建物の耐震性が従来以上に重視されるとともに、土地の安全性やライフラインの災害対応力など従来あまり意識されてこなかったポイントも問われることになるはずです。
マイホームをめぐる状況が大きく変わろうとしているとき、最低限知っておきたい基本情報とマイホーム選びのヒントを提供するため、さくら事務所の総力をあげて書籍『マイホームはこうして選びなさい』を企画しました。今回の連載では、「マイホーム選び」を考える新しい道しるべとして、10回にわたりそのポイントをお伝えしていきたいと思います。
長嶋 修
新設住宅着工戸数は、ついに80万戸台(年間)があたりまえになりつつある。今年は少しばかり上向くことが予想されるが、もうかつてのように100…
2011.9.29
長嶋 修
見た目はきれいにお化粧して見栄えのする中古住宅でも、実は大きな問題があるかもしれない。逆に、見た目はみすぼらしい住宅でも、リフォームを施す…
2011.9.27
長嶋 修
中古住宅を選ぶのは、まるで「ロシアンルーレット」のよう。欠陥住宅や事故物件など、どんなものを掴むかわからない一方で「お宝ヴィンテージ住宅」…
2011.9.22
長嶋 修
いざマイホームを売りに出したら誰しも、少しでも早く、そして高く売りたいもの。売却に手間取り、万が一でも売れ残りのイメージがついてしまったら…
2011.9.20
長嶋 修
これから自宅の売却を考えている方に「自宅を早く、高く売るコツ」をお知らせする。不動産仲介会社がわざわざ説明しない業界構造、知っておくと得を…
2011.9.15
長嶋 修
税金の投入による住宅ローン金利や期間の優遇、税制優遇などによって上限なき新築住宅の建設が続いている。これは際限なき国債発行と同じ構図。世帯…
2011.9.13
長嶋 修
我が国の住宅はすでに大幅に余剰。このまま行けば30年後には空き家率が43パーセントになるとの予測もある。人口・世帯数が大幅に減少する「住宅…
2011.9.8
長嶋 修
マイホームを購入した後に、例えば転勤やリストラ、長期にわたる疾病などに備えるにはどうしたらよいだろうか? いわゆる「不測の事態」が起きた際…
2011.9.6
長嶋 修
住宅ローン「フラット35S」の1%の金利優遇措置について、今年12月末の申請期限を9月末に前倒しすると発表された。想定外に利用者が多く予算…
2011.9.1
長嶋 修
これまで住宅の世界で常識とされてきたもののうち、おおよそ半分は普遍的な常識として残るが、残りの半分は「過去の常識」として打ち捨てられる。あ…
2011.8.30