このところ、よく耳にする「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容)」って何だろう? 障がい者、LGBT、外国籍の人たちを取り巻く状況はどうなっていくのだろう?
インクルージョン&ダイバーシティメディアである「Oriijin(オリイジン)」は、人と社会のそうした情報を、分かりやすく、正しく伝えていく、暮らす&働くみんなの“ココロスタイル”のメディアです。
Oriijin(オリイジン)
障がい者雇用のいま(3) 「コロナ禍」がもたらす影響

いま、企業の人事部が知っておきたいLGBTのこと(1) 性的指向について

障がい者雇用のいま(2)「医療型就労支援」が導く光明

障がい者雇用のいま(1) 数字を伸ばす「就労移行支援」とは何か?

はるな愛さん、いじめに耐え抜いていま世の中に望むこと

パラリンピックを創った日本人医師・中村裕と「太陽の家」

2045年の日本社会の変化を「ダイバーシティ」の観点から考える

ジャニー喜多川さんの逝去から1年――V6から学ぶ、組織を長続きさせる条件

LGBT・障がい者・外国人・要介護者……多様な人が多様に暮らす社会の現在形

「ダイバーシティ&インクルージョン」はどう生まれたのか?その歴史を振り返る

さまざまな障がい者の雇用で、それぞれの企業が得られる強み

日本の「ダイバーシティ」社会に、外国人労働者は何をもたらすか?

「ダイバーシティ」が導く、誰もが働きやすく、誰もが活躍できる社会

「外国人労働者」との付き合い方が、これからの企業の生命線になる理由

「ダイバーシティ」は、なぜSDGs実現のキーワードになるのか

「SDGs」の誕生理由とは?今後どんな成果を実現していくのか、改めて振り返ってみる

先生・保護者が知っておきたい「LGBTと学校」のこと

LGBT(セクシュアル・マイノリティ)の当事者は職場でカミングアウトをするべきか?

外出自粛のいまだから考えたい、「パブリックトイレ」への向き合い方

LGBT当事者が職場で感じる“ハート”と“ハード”の違和感
