
第39回・最終回
「おれより偏差値が低いあいつらが記者なんて!」通信社の支局で劣等感の炎を燃やす“嘆きの営業マン”
吉田典史
人は劣等感によって、自らを悶えさせる――。連載最終回は、そんなケースを紹介しよう。ある大手通信社の地方支局に勤める若手営業マンは、「偏差値…
2014.4.22
企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめ、パワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。
たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわらず、こうした課題がよく吟味されないまま、「今の日本には解雇規制の緩和が必要ではないか」という論調が一面で出ている。また、社員に低賃金での重労働を強いる「ブラック企業」の問題も、あたかも特定の企業で起きている問題であるかのように、型にはめられた批判がなされる。だが、バブル崩壊以降の不況や経営環境の激変の中で、そうした土壌は世の中のほとんどの企業に根付いていると言ってもいい。
これまでのようにメディアが俯瞰でとらえる限り、労働現場の実態は見えない。会社は状況いかんでは事実上、社員を殺してしまうことさえある。また、そのことにほぼ全ての社員が頬かむりをし、見て見ぬふりをするのが現実だ。劣悪な労働現場には、社員を苦しめる「狂気」が存在するのだ。この連載では、理不尽な職場で心や肉体を破壊され、踏みにじられた人々の横顔を浮き彫りにし、彼らが再生していくプロセスにも言及する。転機を迎えた日本の職場が抱える問題点や、あるべき姿とは何か。読者諸氏には、一緒に考えてほしい。
第39回・最終回
吉田典史
人は劣等感によって、自らを悶えさせる――。連載最終回は、そんなケースを紹介しよう。ある大手通信社の地方支局に勤める若手営業マンは、「偏差値…
2014.4.22
第38回
吉田典史
20代の頃は会社勤めで短期間にの離職を繰り返し、専業主婦になった40歳の今は「フリーライター」を名乗るも実績も収入も伴わない女性。なぜ彼女…
2014.4.15
第37回
吉田典史
会社員が毎朝乗る通勤電車も、ある意味で職場の延長線上だ。そこでは、職場でストレスを抱え込んでいるであろう「悶える男性社員」によって、人知れ…
2014.4.8
第36回
吉田典史
今回は、コンビニのアルバイト店員にスポットを当てたい。ある店員は、女性客にまで罵倒され、胸ぐらをつかまれ、足を蹴られ、負傷した。非正規社員…
2014.4.1
第35回
吉田典史
もしも仕事で、自分より立場の強い者からトラブルの責任を押し付けられたら、あなたはどうするか。しかもそれが、人の死という重大な問題に絡んでい…
2014.3.25
第34回
吉田典史
今回は、企業で組織的に行われるいじめについて考えたい。ある若手営業マンは、上司や同僚たちから集団で壮絶ないじめを受け続け、そのストレスを妻…
2014.3.18
第33回
吉田典史
今回は、広告制作会社に勤務していたとき、職場の権力を握る「女帝社員」にいじめ抜かれた24歳の女性の話を紹介しよう。飲み会で男性社員へのキス…
2014.3.11
第32回
吉田典史
仕事のレベルが低いのに、なぜ重要なポストに就けるのか。これは、多くのビジネスマンが自分の職場で感じる謎の1つだろう。今回は、「ひとり芝居」…
2014.3.4
第31回
吉田典史
公衆の面前で悪質な「罰ゲーム」を強要されながら、あなたは笑っていられるだろうか。世代や性別を越えて、会社員はこうした状態を不自然に感じない…
2014.2.25
第30回
吉田典史
職場には、人を食って生きる輩がいる。他人を懐に取り込んでスキルや人脈を利用したあげく、最後にはライバル視して追い出そうとする。そんな上司は…
2014.2.18
第29回
吉田典史
怒られても上司や先輩が何を言いたいのか、わからない。そんな若手社員は多いだろう。上はしごきのつもりでも、若手から見れば単なる「いじめ」にし…
2014.2.4
第28回
吉田典史
今回は、前回取り上げた30代のテレビディレクターと親しい、30代の「名ばかり構成作家」を紹介しよう。彼は今、劣悪な労働環境の番組制作プロダ…
2014.1.28
第27回
吉田典史
仕事ができるばかりにいじめ抜かれ、エース候補から誰も近寄らない「キモイ変人」へと評判を貶められる。嫉妬が渦巻く企業社会で、こうしたことはま…
2014.1.21
第26回
吉田典史
今回は、中堅建設会社や大手生命保険会社などに勤務していた、元敏腕営業マンを紹介しよう。以前の会社では部長から殴る蹴るの暴力を受けたあげく、…
2014.1.14
第25回
吉田典史
今回は、零細広告会社を辞めた30代男性が悶える心境を聞いた。自称“在日”社長が、劣等感や憎しみをもって、自分をはじめ日本人社員を追い出した…
2013.12.24
第24回
吉田典史
今回は、創業50年近い教材制作会社で働く40代男性の「悶え」の原因を解き明かしたい。この会社では、行動や意思決定が鈍い社員たちが、ぬるい職…
2013.12.17
第23回
吉田典史
部下の管理と現場の業務を同時に求められる「プレイングマネジャー」が増えている。こうした何でもできる「スーパーマン上司」の下では、伸びる部下…
2013.12.10
第22回
吉田典史
今回は、中堅不動会社の元主任が訴える職場の課題を考えよう。プレイング・マネジャーである支店長が営業ばかりに精を出し、管理業務を丸投げするた…
2013.12.3
第21回
吉田典史
今回は、女性の社会進出が進む職場に深く根を張る「悶えの構造」に迫る。TOEIC900点と翻訳の豊富な経験を持ちながら、テレビ局の下請けで低…
2013.11.26
第20回
吉田典史
会社の人事異動を理不尽に感じ、悶える社員は多い。しかし悶えの原因は、全て会社にあるのだろうか。異動を恨む社員自らが、悶える原因をつくり出す…
2013.11.19