サンリオ
社名は、スペイン語のSan Rioに由来。“San”は地名にSan FranciscoやSan Diegoとあるように、英語のSaint(St.)、日本語の「聖」という意味であり、“Rio”は川沿いの街にRio de JaneiroやRio Grandeとあるように英語のRiver、日本語の「河」という意味。上記より、Sanrioとは、Saint River「聖なる河」を表す言葉となっている。
関連するキーワード
関連特集


関連ニュース
#1
成長株「大化け候補」ランキング【5年後に伸びる80銘柄】4位INTLOOP、5位Sansan、1位は?
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
新型コロナウイルスの感染拡大やトランプショックがあったにもかかわらず、直近5年間ではフジクラやベイカレントがテンバガー(株価10倍)を達成。では、次の5年間で株価が飛躍する企業はどこか?今回はアナリストの5期先予想から「大化け候補80銘柄」を選抜。短期の株価変動に一喜一憂せず、中長期保有で大きな利益を狙う戦略は個人投資家の特権だ。復活を目指す大型株から旬の中小型株までさまざまなタイプがそろうので、ぜひランキングをチェックしてほしい。

サンリオ辻社長が明かした「ビル・ゲイツがキティを買いに来た」話
深澤 献
サンリオを創業し、2020年6月まで同社の社長を務めた辻信太郎(1927年12月7日~)が、2000年9月9日号の「週刊ダイヤモンド」で、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツから1990年代半ばにサンリオのオリジナルキャラクター「ハローキティ」のデジタル化権買収の提案を受けていたことを明かしている。

#11
ホテル・レジャー業界「3年後の予測年収」13社ランキング【最新版】サンリオ、オリエンタルランド、帝国ホテルの年収は?
ダイヤモンド編集部,山本 輝
近年、企業による社員待遇の向上が続いている。人手不足や物価の上昇など背景は複数考えられるが、なにより、企業が成長するためには年収アップで人を引き付ける必要がある。ダイヤモンド編集部では、統計専門調査会社の協力の下、ホテル・レジャー業界の13社の3年後の年収を大胆予想した。

#11
【卸売業181社】最強「オーナー企業」ランキング!サンリオが8位、神戸物産が6位、1位は?
ダイヤモンド編集部,澤 俊太郎
「オーナー企業大国」の日本において、最強のオーナー企業は――。『ファミリービジネス白書2022年版』のデータを基に、上場オーナー企業「1580社」の直近本決算の「売上高」「営業利益率」「総資産事業利益率(ROA)」「自己資本比率」「流動比率」を偏差値化してランキングを作成した。卸売業181社の業種別ランキングをお届けする。8位にサンリオ、6位に神戸物産が名を連ねた。

【サンリオキャラ大賞】ハローキティは5位、では1位は?「キティ頼み」脱却の戦略がスゴすぎる!
大手町のランダムウォーカー
前編では、オリエンタルランドとサンリオピューロランドの損益計算書の特徴、そしてコロナ禍でどのように業績が悪化したのかを見てきました。ともに業績に大きな打撃を受けた2社ですが、その後は「V字回復」を遂げています。後編では、両社が業績を回復させた裏側にある戦略について、見ていきましょう。

「ハローキティは仕事を選ばない」その裏にあるサンリオの“稼ぐ仕組み”がスゴイ!
鈴木健一
さまざまな企業や商品とコラボすることから“仕事を選ばない”と言われることも多いハローキティ。実は、その裏には緻密な戦略があります。サンリオの成功を支える独自のビジネスモデルと、キャラクター戦略の変遷から、ユニークなサンリオのキャラクタービジネスの本質を探ります。

#12
社外監査役・報酬ランキング【下位2600人】上場企業4000社を網羅、「全5170人」の最新序列
ダイヤモンド編集部,清水理裕
上場企業4000社の社外監査役「全5170人」の総報酬額を、実名ランキングで完全公開する。個別には公開していない社外監査役の報酬額を、ダイヤモンド編集部が独自に試算。今回は後編として、下位2600人の実名と兼務社数、推計報酬額の合計を網羅した最新序列の完全版をお届けする。

#4
業績上方修正「上振れ」株ランキング【80社】再上振れも狙える?23位SUBARU、1位は?
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
期初予想に対する「上方修正率」でランキング。「来期の市場予想が増益」など複数の条件を付けたが、リオープニング関連や円安の恩恵を受ける自動車など、業績モメンタムが強い企業がそろった。企業側からすると「下方修正だけは避けたい」というのが本音。期中の早い段階での上方修正は業績に対する強い自信の表明の可能性が高く、「再上振れ」も期待できるはずだ。

#2
電通・JTB・HIS…企業の不動産売却が再過熱、目立つ「売り手も買い手もお得」な手法とは
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
不動産を売却した上場企業数が2020年度に4年ぶりの高水準を記録。21年度に入ってからもハイペースを維持している。このタイミングで売却を行った企業において、不動産戦略で「ある手法」が流行している。

第7回
ピューロランドが「子ども向け」から「大人も楽しめる」に変身できた理由
小巻亜矢
ハローキティをはじめ、サンリオのキャラクターたちに触れ合える屋内型テーマパーク「サンリオピューロランド(以下、ピューロランド)」。今、「“SNS映えしすぎる”テーマパーク」としても話題で、若い女性たちを中心に賑わっています。同時にピューロランドとピューロランドの館長である小巻亜矢氏が、テレビ等で取り上げられ大きな話題となっています。話題となっている理由は、ピューロランドが笑顔と活気にあふれるようになったのは最近のことで、5年前まではスタッフに笑顔は少なく、経営的には赤字が続く危機的な状況でした。そこから平日1日の来場者を一気に4倍まで増やし、奇跡ともいえるV字回復を果たしたのです。同じ施設、同じスタッフで果たした奇跡の再生の秘密は、スタッフたちのモチベーションと行動を変えた「人づくり」にありました。 そのきっかけを作ったのは、「エンタメ業界の素人」を自認していた小巻亜矢さん。(株)サンリオに新卒で入社したのち一度は専業主婦になり、その後は化粧品事業など現在の業務とはかけ離れた仕事をしていたのに、サンリオグループ企業へ復帰後にちょっとしたきっかけが転じて、想定外のピューロランド館長に。その小巻さんはこの6月、ピューロランドを運営する(株)サンリオエンターテイメントの代表取締役社長に就任しました。今回は社長就任と、ここまでのすべてをまとめた『サンリオピューロランドの人づくり』(ダイヤモンド社)の出版を記念して、これまでの経緯や今後の豊富について語ってもらいました。

第5回
ピューロランドはなぜ1日最高17回も朝礼を行うのか
小巻亜矢
今、「“SNS映えしすぎる”テーマパーク」としてテレビ等に取り上げられ大きな話題となっているのが、ハローキティをはじめ、サンリオのキャラクターたちに触れ合える屋内型テーマパーク「サンリオピューロランド(以下、ピューロランド)」。今でこそファミリー層はもちろん、大人の男女や外国人観光客も訪れ大いに賑わっていますが、5年前まではスタッフに笑顔は少なく、経営的には赤字が続く危機的な状況でした。 そこから平日の来場者数を一気に4倍まで増やし、奇跡ともいえるV字回復。でも大規模な設備投資を行ったわけでもなく、人事を刷新したわけではありません。V字回復の原動力はスタッフたちのモチベーションと行動を変えた「人づくり」にありました。 いったい、どのようにして人材育成の仕組みをつくり、個人とピューロランドの可能性を引き出したのでしょうか。これまでの軌跡をピューロランドの館長である小巻亜矢氏がまとめた『サンリオピューロランドの人づくり』(ダイヤモンド社)から、一部をご紹介します。(構成・加藤学宏)

第4回
おじさん社員と若い女性スタッフの壁を取りはらったピューロランドの社内コミュニケーション術
小巻亜矢
今、「“SNS映えしすぎる”テーマパーク」としてテレビ等に取り上げられ大きな話題となっているのが、ハローキティをはじめ、サンリオのキャラクターたちに触れ合える屋内型テーマパーク「サンリオピューロランド(以下、ピューロランド)」。今でこそファミリー層はもちろん、大人の男女や外国人観光客も訪れ大いに賑わっていますが、5年前まではスタッフに笑顔は少なく、経営的には赤字が続く危機的な状況でした。 そこから平日の来場者数を一気に4倍まで増やし、奇跡ともいえるV字回復。でも大規模な設備投資を行ったわけでもなく、人事を刷新したわけではありません。V字回復の原動力はスタッフたちのモチベーションと行動を変えた「人づくり」にありました。 いったい、どのようにして人材育成の仕組みをつくり、個人とピューロランドの可能性を引き出したのでしょうか。これまでの軌跡をピューロランドの館長である小巻亜矢氏がまとめた『サンリオピューロランドの人づくり』(ダイヤモンド社)から、一部をご紹介します。(構成・加藤学宏)

第2回
サンリオピューロランドの奇跡を生んだ「人をはぐくむ」組織づくり
小巻亜矢
ハローキティをはじめ、サンリオのキャラクターたちに触れ合える屋内型テーマパーク「サンリオピューロランド(以下、ピューロランド)」。今、「“SNS映えしすぎる”テーマパーク」としても話題で、若い女性たちを中心に賑わっています。同時にピューロランドとピューロランドの館長である小巻亜矢氏が、テレビ等で取り上げられ大きな話題となっています。話題となっている理由は、ピューロランドが笑顔と活気にあふれるようになったのは最近のことで、5年前まではスタッフに笑顔は少なく、経営的には赤字が続く危機的な状況でした。そこから平日1日の来場者を一気に4倍まで増やし、奇跡ともいえるV字回復を果たしたのです。同じ施設、同じスタッフで果たした奇跡の再生の秘密は、スタッフたちのモチベーションと行動を変えた「人づくり」にありました。 そのきっかけを作ったのは、「エンタメ業界の素人」を自認していた小巻亜矢さん。(株)サンリオに新卒で入社したのち一度は専業主婦になり、その後は化粧品事業など現在の業務とはかけ離れた仕事をしていたのに、サンリオグループ企業へ復帰後にちょっとしたきっかけが転じて、想定外のピューロランド館長に。その小巻さんはこの6月、ピューロランドを運営する(株)サンリオエンターテイメントの代表取締役社長に就任しました。今回は社長就任と、ここまでのすべてをまとめた『サンリオピューロランドの人づくり』(ダイヤモンド社)の出版を記念して、これまでの経緯や今後の豊富について語ってもらいました。

第1回
同じ施設、同じスタッフなのになぜサンリオピューロランドはV字回復の奇跡を起こせたのか?
小巻亜矢
ハローキティをはじめ、サンリオのキャラクターたちに触れ合える屋内型テーマパーク「サンリオピューロランド(以下、ピューロランド)」。今、「“SNS映えしすぎる”テーマパーク」としても話題で、若い女性たちを中心に賑わっています。同時にピューロランドとピューロランドの館長である小巻亜矢氏が、テレビ等で取り上げられ大きな話題となっています。話題となっている理由は、ピューロランドが笑顔と活気にあふれるようになったのは最近のことで、5年前まではスタッフに笑顔は少なく、経営的には赤字が続く危機的な状況でした。そこから平日1日の来場者を一気に4倍まで増やし、奇跡ともいえるV字回復を果たしたのです。同じ施設、同じスタッフで果たした奇跡の再生の秘密は、スタッフたちのモチベーションと行動を変えた「人づくり」にありました。 そのきっかけを作ったのは、「エンタメ業界の素人」を自認していた小巻亜矢さん。(株)サンリオに新卒で入社したのち一度は専業主婦になり、その後は化粧品事業など現在の業務とはかけ離れた仕事をしていたのに、サンリオグループ企業へ復帰後にちょっとしたきっかけが転じて、想定外のピューロランド館長に。その小巻さんはこの6月、ピューロランドを運営する(株)サンリオエンターテイメントの代表取締役社長に就任しました。今回は社長就任と、ここまでのすべてをまとめた『サンリオピューロランドの人づくり』(ダイヤモンド社)の出版を記念して、これまでの経緯や今後の豊富について語ってもらいました。

サンリオピューロランドをV字回復させた館長が「素人」から大抜擢された理由
ダイヤモンド・オンライン編集部
館内は客が少なくて暗く、スタッフには笑顔がない――。こんな低迷状態に陥っていたサンリオピューロランドをV字回復へと導いたのが、同館初の女性館長・小巻亜矢さんだ。テーマパーク事業の経験がない「素人」だった小巻館長は、どのようにピューロランドを復活へ導いたのか。
