
1ドル「165円」程度がインフレ率急伸の閾値?日銀量的引き締めの影響と長期金利を独自試算
久後翔太郎,中村華奈子
日本銀行は6月13、14日の金融政策決定会合で、長期国債買い入れを減額する方針を決定した。インフレ率が急上昇するドル円変化率の「閾値」や長…
2024.6.26
有料会員限定記事
久後翔太郎,中村華奈子
日本銀行は6月13、14日の金融政策決定会合で、長期国債買い入れを減額する方針を決定した。インフレ率が急上昇するドル円変化率の「閾値」や長…
2024.6.26
森谷 亨
米経済は、政策金利がピークに達した後も実質成長率が個人消費にけん引されてむしろ力強さを増す状況だ。原因はインフレが鈍化する一方で、遅れて社…
2024.6.26
山岡和雅
メキシコ大統領選では改憲の意向を示すシェインバウム前メキシコ市長が勝利。改憲によって財政赤字が拡大するとの思惑から上昇を続けてきたメキシコ…
2024.6.26
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
国家公務員371人の声をまとめた「パワハラ危険度」省庁ランキングを大公開する。公務員アンケートで、省庁内のパワハラ被害の報告が多かったのは…
2024.6.25
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
関西電力が26日に開催する定時株主総会で、元東レ会長で関電会長の榊原定征氏の解任案が株主提案されている。公正取引委員会が2023年3月に複…
2024.6.25
ダイヤモンド編集部,片田江康男
クレディセゾンは、2024年4月から新たな中期経営計画をスタートさせた。最終年の26年度末に、クレジットカード関連の事業である「ペイメント…
2024.6.25
中野剛志
財政制度等審議会は「金利ある世界」のもと財政健全化の必要性を強調するが、超低利時代にも歳出抑制を掲げ経済停滞を長引かせた失敗の反省がなく、…
2024.6.25
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
生成AIがさらなる進化を遂げる中、電子部品業界にも追い風が吹いている。そうした環境下で、主要8社の「稼ぐ力」を分析。新時代の勝者を探ると、…
2024.6.25
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
来期以降も増益が見込まれる銘柄から、継続して株主還元を強化してきた銘柄をリストアップ。東証改革ではPBR1倍割れ銘柄が脚光を浴びたが、株主…
2024.6.25
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
国家公務員371人の投票で決める「尊敬できる歴代大臣」ランキングを初公開する。部下として仕えた国家公務員から支持を集めた政治家は誰なのか。…
2024.6.25
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
公務員970人が選ぶ「パワハラ政治家&政党ランキング」を作成した。現役閣僚や首相経験者、野党幹部など意外な面々が名を連ねた“要注意”な政治…
2024.6.24
ダイヤモンド編集部,山本 輝
小売業界では、足元の人件費高騰の波が大きな経営リスクとなっている。企業の選別が加速する中、勝ち残る“強い企業”とはどこなのか。専門家による…
2024.6.24
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
有価証券運用の巧拙が銀行決算の明暗を分けている。静岡県の清水銀行が巨額の債券売却損で赤字に陥った一方、愛媛県の伊予銀行はヘッジなし外債のポ…
2024.6.24
ダイヤモンド編集部,清水理裕
ダイヤモンド編集部の調査で、85歳以上の社外取締役が54人もいることが分かった。最高齢はなんと101歳だ。今回は、在任期間の長さと併せて高…
2024.6.24
山本雅文
日本当局による円買い介入があったにもかかわらずドル円はじり高の動きを続けており、ドル円が200円に達するといった見方も示されるようになって…
2024.6.24
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
国家公務員371人に省庁の「働きがい」と「政策立案能力」を評価してもらい、ランキングを作成した。すると、かつて霞が関を牛耳っていた五大省庁…
2024.6.24
デービッド・アトキンソン
東京都の合計特殊出生率が0.99と1を切るなど、少子化が止まらないが、少子化の原因とされるものには「若い世代は所得が低いから子どもをつくら…
2024.6.23
諸富 徹
国立大学の授業料値上げの動きや私学並みの「150万円」への引き上げの議論が出ている。是非を判断する根本には、高等教育の費用は受益者負担か公…
2024.6.22
ダイヤモンド編集部,大矢博之
相続税の負担を軽くするために、「タンス預金」が有効だと考える人は少なくない。しかし、税務署の調査でタンス預金はバレることがほとんどだ。しか…
2024.6.22
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
社外取締役が受け取る報酬金額で、バブル感が過熱している。前年と比べて年俸が2000万円以上アップした社外取は21人に上った。トップは大学院…
2024.6.21