
東芝株総で「仕切り役」退場、焦点はアクティビストとの“取締役5席”争奪戦
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
東芝の株主総会で取締役会議長の永山治氏の再任が否決される異例の事態になった。「仕切り役」が不在となり、経営の混乱に拍車がかかることは必至だ…
2021.6.27
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
東芝の株主総会で取締役会議長の永山治氏の再任が否決される異例の事態になった。「仕切り役」が不在となり、経営の混乱に拍車がかかることは必至だ…
2021.6.27
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
昨年のMR(医薬情報担当者)リストラで、武田薬品工業を辞めた社員、通称「ヤメタケダ」がさらに業界に拡散した。ヤメタケダの中には中途で入って…
2021.6.26
ダイヤモンド編集部,山出暁子
関西の難関私立大学の代表格、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学。人気・知名度共に抜群のいわゆる「関関同立」と呼ばれるグループの…
2021.6.26
ダイヤモンド編集部,塙 花梨
偏差値が低くて入りやすいのに、有名企業への就職率が高い「本当に就職におトクな大学」はどこなのか?全国の大学で、有名企業400社への就職率が…
2021.6.25
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
武田薬品工業が2030年度までに売上高5兆円企業になるゴールを掲げてから初の定時株主総会が6月29日に開かれる。創業家筋は経営の問題を提起…
2021.6.25
名古屋和希
パナソニックOBの“植民地化”に「ノー」――。パナソニックOBによる「乗っ取り」計画の標的となった上場企業の定時株主総会が6月22日に開か…
2021.6.25
後藤謙次
「主役」が何の前触れもなく表舞台から姿を消した。東京都知事の小池百合子のことだ。6月22日夜、東京都庁の発表が行われた。「小池知事は過度の…
2021.6.25
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
かつて無借金経営だった武田薬品工業は、今「大借金王」となっている。「破壊の10年」は正しい道だったのか。過去の「週刊ダイヤモンド」インタビ…
2021.6.24
ダイヤモンド編集部,塙 花梨
コロナ禍によりますます人気を集める理系大学。そこで、理系学部のある主要62大学を対象に「大学院進学率」「偏差値」「有名企業400社への就職…
2021.6.24
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
物言う株主との対立で東芝が揺れる中、グループ企業の半導体大手、キオクシアの上場予定が明らかになった。東芝にとっては上場が実現されれば、保有…
2021.6.24
ダイヤモンド編集部,山出暁子
新型コロナウイルスの感染拡大は、受験戦争にも大きな影響を及ぼした。少子化やコロナ禍によって多くの大学の志願者数減少が顕著になった一方、偏差…
2021.6.23
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
学歴の最高峰、東京大学と京都大学の大学院と聞いて、「お呼びでない」と初めから挑戦を諦める他大学生は少なくない。一面では正しいが、研究科次第…
2021.6.23
ダイヤモンド編集部,山本興陽
ロッテホールディングスの2021年3月期決算は、1000億円超の最終赤字に陥ったことが分かった。07年のHD設立以降、赤字転落は2期ぶりで…
2021.6.23
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
武田薬品工業は日本の研究所のリストラを繰り返してきたが、ここにきて研究所発の新薬候補品がピーク時売上高6000億円級の大型品に化ける可能性…
2021.6.23
ダイヤモンド編集部,深澤 献
1977年2月、松下電器産業(現パナソニック)で下から2番目(取締役26名中、序列25番目)のヒラ取締役が、いきなり社長に就任するという仰…
2021.6.23
ダイヤモンド編集部,山出暁子
日本の超難関私立大学の代表格、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、そして東京理科大学。私大での難易度・ブランド力が圧倒的ないわゆる「早慶上…
2021.6.22
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
武田薬品工業は聖域なき資産売却を進め、全国の一等地も大衆薬「アリナミン」なども手放していった。それでも残っているのが東京のグローバル本社と…
2021.6.22
ダイヤモンド編集部,田上貴大
3度目の大規模なシステム障害を起こしたみずほ銀行とみずほフィナンシャルグループに対して、第三者委員会がまとめた調査報告書が、6月15日に公…
2021.6.22
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
コロナ禍は大学の学部入試にとどまらず大学院入試にも変化をもたらしている。コロナ不況を避けるための学部生の進学や、テレワークに伴う社会人のス…
2021.6.21
ダイヤモンド編集部,新井美江子
5月末、スルガ銀行と、その筆頭株主で家電量販大手のノジマの“離婚協議”が明らかになったことで金融業界がざわついている。ノジマはスルガ銀経営…
2021.6.21