
5月病を侮るな!不安障害やうつ病に悪化することも
工藤 渉
木の芽どきは精神状態が不安定になりやすいとの俗説もあるように、5月頃にかかる不調は侮れません。新しい環境で心身には想像以上の負荷がかかり、…
2017.4.22
工藤 渉
木の芽どきは精神状態が不安定になりやすいとの俗説もあるように、5月頃にかかる不調は侮れません。新しい環境で心身には想像以上の負荷がかかり、…
2017.4.22
井手ゆきえ
先月21日、厚生労働省は睡眠薬や抗不安薬として使われている「ベンゾジアゼピン受容体作動薬(ベンゾ系薬剤)」と「バルビツール酸系薬」など49…
2017.4.21
岡田明子
厚労省の調査によると、習慣的に喫煙している割合は現在18.2%、男女共にこの10年間は減少し続けています。喫煙場所が規制されたことやたばこ…
2017.4.17
井手ゆきえ
飽食、活動量の低下、有害物質への曝露と、現代の生活は「健康的」とは言い難い。不健康生活の最先端をひた走る米国からは、時々思い出したように「…
2017.4.13
吉田克己 [5時から作家塾(R) 代表/World Business Trend Tracker 主宰]
早期発見が重要な「子宮頸がん」。ワクチンの接種後に健康被害の訴えが相次いだことや、関連の報道は多い。今回は子宮頸がん検診で陽性と判定された…
2017.4.8
井手ゆきえ
2型糖尿病(2DM)患者は、がん死リスクが非患者より高いことが知られている。ただ、それを裏付ける研究の大半は欧米人が対象。もともと糖を代謝…
2017.4.7
岡田明子
料理の習慣がない、1日1食は外食になる、ドカ食いする…けれどダイエットを発起すると高すぎる目標を立ててしまう傾向がある男性に向けて、無理な…
2017.4.3
井手ゆきえ
飲酒は認知症の発症リスクになることが知られているが、少量飲酒は予防に働くらしい。中国海洋大学(山東省)の研究チームからの報告によれば、全認…
2017.3.30
工藤 渉
症状に腰痛がないこともある「腰部脊柱管狭窄症」。加齢によって誰にでも発症し得る病気です。症状や治療法をまとめました。
2017.3.25
井手ゆきえ
団塊世代を狙い、日本でも「テストステロン(男性ホルモン)」の低下に伴う心身の不調に対し、ホルモン補充療法(TRT)が注目され始めた。ところ…
2017.3.24
井手ゆきえ
玄米など全粒穀物食は、肥満を防止して慢性疾患のリスクを減らすといわれている。米国では、国の「食事ガイドライン」で全粒穀物製品を少なくとも毎…
2017.3.16
西田佐保子
花粉症は、日本人の4人に1人、都市部では3人に1人が悩まされている「国民病」。花粉シーズンを乗り切るにはどうすればよいのか。症状を緩和する…
2017.3.15
工藤 渉
背中柔軟性ストレッチ、横隔膜ストレッチなど、話題の柔軟性ストレッチがいくつかあります。体が柔らかいことの利点やストレッチの選び方を取り上げ…
2017.3.11
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
受動喫煙対策をめぐる議論が沸騰しているが、先日「キャンサー・リサーチUK(英国)」から「電子たばこ」の安全性に関する研究結果が報告された。…
2017.3.10
岡田明子
ダイエットをするためには、脂質や糖質を抑えるだけでなく、タンパク質が必要です。タンパク質を多く含む食品は肉、魚、卵、大豆、大豆製品、乳製品…
2017.3.6
井手ゆきえ
うつ病など気分障害と身体の病気は強く関連し、うつ病があると心筋梗塞の発症リスクは4倍以上に上昇する。近年はがんとの関連が指摘されている。
2017.3.2
QREATOR AGENT
格安SIMと格安スマホを販売する『フリーテル』。昨年はSIMフリースマホで1位を獲得し、直近の四半期は、販売台数が対前年比で約4.4倍の成…
2017.3.1
相沢光一
Jリーグには主力メンバーに大きな数字の背番号をつけた選手が数多くいる。輝かしい実績を持ち、レギュラーとしてプレーするレベルの選手に、10番…
2017.2.28
井手ゆきえ
花粉情報協会によると、今年は関東、東北では「例年並みかそれ以下」の飛散量だが、西日本は例年並み~やや多め。大量の花粉に悩まされそうなのは近…
2017.2.28
小川フミオ
ボルボカーズジャパンが2017年2月にプレミアムラインの90シリーズをいっきょ3モデル発売。フロントマスクを中心にイメージ一新で、安全性も…
2017.2.28