
パワハラ防止法が施行、「企業の新たな義務」と注意点を弁護士が解説
ダイヤモンド編集部,笠原里穂
6月1日、企業にパワハラ防止対策を義務付ける「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」が大企業を対象に施行された。パワハラ防止法は、パワ…
2020.6.5
ダイヤモンド編集部,笠原里穂
6月1日、企業にパワハラ防止対策を義務付ける「改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」が大企業を対象に施行された。パワハラ防止法は、パワ…
2020.6.5
林田朋之
緊急事態宣言が解除になりましたが、またいつ感染拡大の第二波、第三波がやってくるかわかりません。そうしたなかで従業員の感染予防と感染リスクを…
2020.6.3
西條剛央
5月25日、緊急事態宣言が解除された。現在の状況を見ると、日本は最悪の事態を回避したといえる。こうした中で「自粛は不要だったのではないか」…
2020.6.3
ダイヤモンド編集部,深澤 献
明石照男(1881年3月30日~1956年9月29日)は、第一銀行の頭取を務めた銀行家だ。もっとも、明石自身は起業家ではないし、経営者とし…
2020.6.3
三戸政和
中小企業の社長とって、自分の会社は手塩にかけて育てた子どものようなも。M&Aで会社を譲り受ける側は、オーナーさんの子どもと結婚するのと同じ…
2020.6.3
シニフィアンスタイル
「できるだけ高いバリュエーションで資金を調達したい」という感情は、経営者であれば当然抱くものでしょう。スタートアップのバリュエーションは、…
2020.6.2
秋山進
もし、あなたが組織の中でかなりの地位にあり、自分にとって不案内な領域であるにもかかわらず、最終決定を下さなければならない状況に出くわしたと…
2020.6.1
小宮一慶
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、働き方が大きく変わったり、業績に影響が出たりして、今後を不安に思う社員が少なくありません。そうした社員…
2020.5.30
校條 浩
新型コロナウイルス災禍による混乱の先に来る“アフターコロナ”の社会は、今までとはかなり違うニューノーマルになるだろう。しかし、その中身は今…
2020.5.30
三戸政和
いま日本では、後継者不足で事業承継ができずに悩んでいる中小企業が増えている。これまで頑張ってきたものの、コロナ禍によって、事業継続をあきら…
2020.5.28
村田孔明
「和敬塾」という珍しい男子学生寮がある。東京・目白台の旧細川邸7000坪の土地に、前川製作所の創業者・前川喜作氏が1955年に設立。現在も…
2020.5.27
ダイヤモンド編集部,深澤 献
前回に続き、「相互会社の産みの親」と呼ばれた第一生命保険の創業者、矢野恒太(1866年1月18日~1951年9月23日)の回顧談である。
2020.5.27
木村政美
新型コロナの影響による従業員の解雇が大きな社会問題になりつつある。業績不振に陥った企業が、社員を解雇するためには、4つの要件をクリアする必…
2020.5.26
林田朋之
コロナ禍に対し、悠長にBCPを策定している暇はありません。自社の状況を俯瞰で見て、足りない部分の優先度を考えて行動に移すことが求められてい…
2020.5.26
多田洋祐
新型コロナ禍の中、心肺補助システム「ECMO」をはじめ、カテーテルや注射器に至るまで高度な医療機器を幅広く手掛けているテルモ。海外事業で売…
2020.5.26
シニフィアンスタイル
近年、スタートアップの資金調達や事業活動における銀行の役割はますます大きくなる傾向にあります。スタートアップがより大きく成長するうえで、両…
2020.5.26
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
コロナ禍で日本の産業界に弱気なニュースが相次ぐ中、ソニーの強気な戦略が際立つ。社名変更、金融子会社のTOB、AI半導体の開発……根底にある…
2020.5.25
情報工場
新型コロナウイルスの感染拡大による生活の変化をきっかけに、大都市圏に集中する企業活動や個人の住環境を地方へ分散すべきだという議論が起こって…
2020.5.23
村田孔明
「和敬塾」という珍しい男子学生寮がある。東京・目白台の旧細川邸7000坪の土地に、前川製作所の創業者・前川喜作氏が1955年に設立。現在も…
2020.5.20
ダイヤモンド編集部,深澤 献
第一生命保険を創業し、「相互会社の産みの親」と呼ばれた矢野恒太(1866年1月18日~1951年9月23日)。矢野がこだわったのは、契約者…
2020.5.20