記事検索

「数学」の検索結果:2081-2100/2593件

第10回
経済学と現代アートの底流にある共通点
松村嘉浩
超長期的な視点で経済を分析した『なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?』の著者・松村嘉浩氏と、世界的なアーティストを複数擁するミヅマアートギャラリーを主宰する三潴末雄氏。異色の対談が、一見全く関係のない“経済学や金融”と“現代アート”の共通点を明らかにします。
経済学と現代アートの底流にある共通点
第8回
記憶力を最大化するために必要な2つのコツ
佐藤大和
ただやみくもに知識を詰め込むことが、勉強ではない。正しい勉強法を知っているのと知らないとでは、勉強の成果は一目瞭然。『出口汪の「最強!」の記憶術』がロングセラー、”受験の神様”ともいわれている出口汪さんを迎え、一生使える勉強法について語ります。
記憶力を最大化するために必要な2つのコツ
第26回
「東大卒・元マッキンゼー」の芸人だけど何か質問ある?(中)
津田 久資
早くも第3刷が決定し、1ヵ月以上にわたりオンライン書店の「ロジカルシンキング」ジャンルで第1位に輝き続けている『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか ― 論理思考のシンプルな本質』。本書の主題である「思考型人材」のモデルとして、元BCGの津田久資氏は当初から「いくつかの職業」をイメージしていた。その1つが「お笑い芸人」である。そこで今回、東大卒→元マッキンゼーという「異色のキャリア」を持つお笑い芸人・石井てる美氏と津田氏による対談を企画。マッキンゼーで身につけた思考法は「笑い」にどうつながるのか? ビジネス界とお笑い界の意外な共通点が見えてきた。異色の組み合わせによる対談、第2回!!
「東大卒・元マッキンゼー」の芸人だけど何か質問ある?(中)
第24回
「”WHY?”をもっと!」情報の鵜呑みを防ぐ方法
津田 久資
ここ1ヵ月、オンライン書店の「ロジカルシンキング」ジャンルで売れ行き第1位を獲得し続け、早くも第3刷が決定した『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか ― 論理思考のシンプルな本質』。前回までの連載では、「情報収集」の技術について見てきたが、そもそも情報を集めただけでは、競合に打ち勝つためのアイデアは出てこない。頭の中の情報素材を「知恵」へと加工するには何が必要なのだろうか?
「”WHY?”をもっと!」情報の鵜呑みを防ぐ方法
第32回
サンダル履きが似合う女優 倍賞千恵子の実像
佐高 信
「私なんか中卒だったから、国語でも数学でも社会科でも、わからないことがいっぱいあるんですよ。だから、勉強するだけですごいなあと思うし、だから、俳句でいろんな勉強をしたあとの飲み会が楽しいんです」
サンダル履きが似合う女優 倍賞千恵子の実像
第12回
文章力とメディアリテラシーは自分で試行錯誤しないと育たない
藤沢数希
LINE株式会社・上級執行役員 法人ビジネス担当である田端信太郎氏をゲストに迎えたシリーズの最終回です。『広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。』などの著作も持つ田端氏と、外資系投資銀行の社員から作家に転身した藤沢氏の文章とメディアへの思想に迫ります。
文章力とメディアリテラシーは自分で試行錯誤しないと育たない
第25回
生活保護世帯の高校生は夢を持ってはいけないのか
みわよしこ
2014年4月、母親と二人で生活保護を利用して生活していた福島市の女子高校生が、奨学金を全額返還するよう求められた。しかし2015年8月、厚労省は市の決定を不当とする裁決を下した。そんな渦中にある女子高生は、どんな生活を送っているのか。
生活保護世帯の高校生は夢を持ってはいけないのか
第27回
会話の中に数を入れると、数字に強い子になる――カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり27
久保田カヨ子
83歳になった「脳科学おばあちゃん」が、自身初の『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』を出版! 読むだけでパパ・ママがホッとしながら、子どもの脳が活性化する「カヨ子ばあちゃん31の金言」を紹介する。
会話の中に数を入れると、数字に強い子になる――カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり27
第11回【番外編】
真のデータ・サイエンティスト養成めざす滋賀大学データサイエンス学部の教育内容とは?
坪井賢一
遂に日本で初めて、独立した“統計学部”として「データサイエンス学部」が登場。滋賀大学に2017年度から設置予定です。同学部設立に向けてデータサイエンス教育研究推進室室長として陣頭指揮をとる竹村彰通教授に、統計学の面白さや従来の統計学教育の問題点、新学部における教育内容のほか目指す人材像などについて聞きました
真のデータ・サイエンティスト養成めざす滋賀大学データサイエンス学部の教育内容とは?
第87回
合理的なはずの数学者でも株で失敗する!著者自らの失敗談をもとに投資理論を解説する良書
小栗正嗣
今回ご紹介する『天才数学者、株にハマる――数学オンチのための投資の考え方』は、数学者である著者が犯した失敗談に基づき、投資理論をひととおりやさしく解説します。その内容を少しご紹介しましょう。
合理的なはずの数学者でも株で失敗する!著者自らの失敗談をもとに投資理論を解説する良書
第2回
学年ビリで偏差値30の私がなぜ、弁護士になれたのか?(上)
佐藤大和
偏差値30、学年ビリのヤンキーが、倍率約8倍の法科大学院に合格、日本最難関の試験に一発合格した勉強法をまとめたのが、9月18日発売の『ずるい暗記術』。理解もせず、ノートも使わず、時間が短いほど効果の表れる勉強法は、資格試験、英語、大学受験、入社試験ほかで効果を発揮します。
学年ビリで偏差値30の私がなぜ、弁護士になれたのか?(上)
第5回
なぜ、シリコンバレーには根拠なき自信家が多いのか?
久世浩司
IT企業の聖地であり、活力に満ちたベンチャー企業が集積する米国のシリコンバレー。その原動力となっているのが「根拠なき自信」にあふれる起業家たちである。スタンフォード大学を中心としたシリコンバレーの地域社会には、失敗に寛容なコミュニティ文化があり、起業家を育む土壌がある。根拠なき自信家が持つ失敗許容力とは?
なぜ、シリコンバレーには根拠なき自信家が多いのか?
第24回
高1女子に奨学金を返還させた福島市の非情
みわよしこ
2014年4月、母親と二人で生活保護を利用して生活している福島市の女子高校生が、得られた給付型奨学金を全額、返還するよう求められた。しかし2015年8月、厚労省は福島市の決定を不当する裁定を下した。一体、なぜこのような問題が起きたのか。
高1女子に奨学金を返還させた福島市の非情
第6回
知的下剋上せよ!鳩山式勉強法が避けた「致命的なムダ」とは?
津田 久資
あなたは1日の仕事時間のうち、どれくらいを「考える」のに使っているだろうか?5分? 50分? 5時間?研修の場でこの質問をすると、「5時間くらい」と答える人がけっこういる。だが、仕事中に5時間も考えている人材などというのはまず存在しない。むしろ、そういう人は、ビジネスパーソンとしてはあまり役に立たない可能性すらあるくらいだ。
知的下剋上せよ!鳩山式勉強法が避けた「致命的なムダ」とは?
第10回
大学は職業訓練校になるべきか?文科省がいう「真の学力」とは何なのかを追求し滋賀大学がデータサイエンス学部を新設する理由
坪井賢一
ガルブレイス、クルーグマン、スティグリッツ、ピケティ…と代表的な経済学者の立ち位置も事例に挙げながら、経済思想のもつ意義を考えてきた前編に続き、後編ではビジネスパーソンや学生が備えておくべき「人文知」とは何か、それを体得する意味や方法、大学教育のあり方に議論が広がります。
大学は職業訓練校になるべきか?文科省がいう「真の学力」とは何なのかを追求し滋賀大学がデータサイエンス学部を新設する理由
予備校市場の破壊者「受験サプリ」が一人勝ちするワケ
入山章栄
入山章栄氏の対談連載「日本のブルー・オーシャン企業」。第2回は「受験サプリ」事業で教育業界のブルー・オーシャンを切り開いたリクルート マーケティング パートナーズ代表取締役社長 山口文洋氏との対談後編をお届けする。山口氏が受験サプリ事業を立ち上げる中で綿密に戦略を練り上げ、ブルー・オーシャンを切り開いて来たプロセスが明らかになる。
予備校市場の破壊者「受験サプリ」が一人勝ちするワケ
第9回
スティグリッツもクルーグマンもピケティも…経済理論を根底で支える思想史を理解し旗色を鮮明にして主張することで経済政策は深化
坪井賢一
経済理論や経済政策の背景にある思想史を学ぶことに、どんな意味があるのか。『これならわかるよ!経済思想史』を上梓した坪井賢一(ダイヤモンド社論説委員)が、佐和隆光氏(滋賀大学大学長)を迎えて語り合います。ガルブレイス、クルーグマン、スティグリッツ、ピケティ…と代表的な経済学者の事例も挙げながら、経済思想史の意義を考えます。
スティグリッツもクルーグマンもピケティも…経済理論を根底で支える思想史を理解し旗色を鮮明にして主張することで経済政策は深化
980円のオンライン予備校「受験サプリ」を生んだ戦略とは?
入山章栄
入山章栄氏の対談連載「日本のブルー・オーシャン企業」。第1回は「受験サプリ」事業で教育業界に革命を起こしているリクルート マーケティング パートナーズ代表取締役社長 山口文洋氏に話を伺う。大手予備校でトップクラスの人気講師人の授業をオンライン上で月額980円で受け放題というサービスで、現在有料会員は16万人を突破。家庭の経済状況や地理的条件で予備校に通えなかった層を取り込んだブルー・オーシャン・ビジネスはいったいどのように生まれたのか。
980円のオンライン予備校「受験サプリ」を生んだ戦略とは?
第4回
ヒット商品に必要なのは品質じゃない!?
ポール・オームロッド,望月 衛
何が売れるかを事前に予測することはできない!? 「ネットワーク理論」を経済学に持ち込んだ『経済は「予想外のつながり」で動く』著者が、消費者が合理的経済人から「合理的模倣人」に変わったことを宣言。マーケティング担当者必見。
ヒット商品に必要なのは品質じゃない!?
第5回
「仕事ができる」と「勉強ができる」は違う?
リッチ・カールガード,野津智子
「勉強ができる」ことと「仕事ができる」ことは似て非なるもの。それぞれの「頭がいい」の定義の違いを明らかにする。
「仕事ができる」と「勉強ができる」は違う?