情報通信・インターネット(5) サブカテゴリ

第86回
【ソフトバンク】毎月の契約数発表を取りやめへ限界の「純増経営」と低価格路線
週刊ダイヤモンド編集部
ソフトバンクの経営戦略が大きく変わりつつある。契約の純増数を掲げ低価格で突っ走り他社を攻めてきたが、ここにきて利益重視へとかじを切った。
【ソフトバンク】毎月の契約数発表を取りやめへ限界の「純増経営」と低価格路線
第244回
「ジョブズのおもちゃ箱」が空になれば普通の企業にiPhone5で見えたアップル社“脱カリスマ路線”の微妙
真壁昭夫
アップルからiPhone5が発売され、話題を呼んでいる。しかしこの製品からは、従来のiPhoneとは異なるコンセプトが微妙に感じられる。カリスマ経営者、スティーブ・ジョブズの幻影から脱却することで、同社はさらなる成長を実現できるか。
「ジョブズのおもちゃ箱」が空になれば普通の企業にiPhone5で見えたアップル社“脱カリスマ路線”の微妙
第730回
アップルiPhone5発表沸き起こる二つの懸念材料
週刊ダイヤモンド編集部
アップルの成長は永遠なのか──。スティーブ・ジョブズ氏の死から約1年、その試金石となる商品が登場した。「今日は最高にクールなものを、いくつかお見せしましょう」9月12日午後アップルのティム・クックCEOらはスマートフォンの最新作「iPhone5」を披露した。
アップルiPhone5発表沸き起こる二つの懸念材料
第397回
光回線サービスの仁義なき契約者獲得バトル!“鬼気迫る営業攻勢”があなたを辟易させる背景
岡 徳之
どうしてこんなに営業電話や訪問販売が多いのだろう――。光回線サービスの勧誘に辟易している人は多いだろう。それは、業者間でかつてなく激しい「契約者獲得バトル」が繰り広げられているためだ。背景にある市場の「地殻変動」とは。
光回線サービスの仁義なき契約者獲得バトル!“鬼気迫る営業攻勢”があなたを辟易させる背景
第191回
光回線をめぐる競争が激化追い詰められたNTT東西
週刊ダイヤモンド編集部
NTT東西の主力である高速光回線サービス「フレッツ光」の伸びがストップしている。その背景にはKDDI陣営の果敢な攻めがある。次世代高速無線通信LTEサービスが本格化するこの秋から競争はさらに激しくなりそうだ。
光回線をめぐる競争が激化追い詰められたNTT東西
第722回
アップル、サムスンに完勝特許訴訟合戦の日本への余波
週刊ダイヤモンド編集部
スマートフォンやタブレット型端末をめぐり、米アップルと韓国サムスン電子が世界各地で繰り広げている訴訟合戦で、アップルが大きくリード。米カリフォルニア州連邦地方裁判所の評決は、約10億5000万ドル(約825億円)の損害賠償を命じるなど、アップルの完勝に終わった。
アップル、サムスンに完勝特許訴訟合戦の日本への余波
第241回
サムスン敗訴で露呈した韓国企業の意外なアキレス腱技術とソフトから読み解く「スマホ覇権争い」第二幕
真壁昭夫
スマートフォンの特許技術侵害を巡るアップルとサムスンの訴訟は、米カリフォルニア州でアップルの全面勝訴に終わった。この一件からは、韓国企業の脆さが露呈すると共に、技術やソフトが今後の覇権争いを左右する構図が見えてくる。
サムスン敗訴で露呈した韓国企業の意外なアキレス腱技術とソフトから読み解く「スマホ覇権争い」第二幕
第198回
シリコンバレーでの新しいバブル~シャープ再生への教訓~
岸 博幸
フェイスブックの株価が下落する中で、ソーシャルメディア・バブルの終焉が言われ出していますが、米国のIT/ネット産業の総本山・シリコンバレーで新しいバブルが盛り上がりつつあるのをご存知でしょうか?それはハードウェア・バブルです。
シリコンバレーでの新しいバブル~シャープ再生への教訓~
第196回
「偽造品の取引防止に関する協定」通称・ACTAを巡るネット上の狂騒
岸 博幸
読者の皆さんはACTAをご存知でしょうか。「偽造品の取引の防止に関する協定」という国際条約の略語ですが、この1週間、日本のネット上ではこのACTAという言葉が非常に盛り上がりました。それを見ていると、ネットの危うさを改めて感じざるを得ません。
「偽造品の取引防止に関する協定」通称・ACTAを巡るネット上の狂騒
第132回
【企業特集】NTTドコモ iPhoneを販売しない巨艦が狙う「総合サービス企業」の真贋
設立20周年を迎えたNTTドコモが岐路に立たされている。iPhoneに翻弄されて「独り負け」の状態が続いていたからだ。新端末を引っ提げ、サービス分野に乗り出すなど反転攻勢に出始めているが、新たな戦略には疑問符が付く。加藤薫新社長の下、スマートフォン時代にドコモが向かう先に迫った。
【企業特集】NTTドコモ iPhoneを販売しない巨艦が狙う「総合サービス企業」の真贋
第170回
現役総務官僚が警鐘を鳴らすITプラットフォームを巡る最後の戦い
週刊ダイヤモンド編集部
ブログやツイッターなどを駆使し、IT分野に造詣が深い総務官僚の谷脇康彦氏。『ミッシングリンク―デジタル大国ニッポン再生』(東洋経済新報社)を上梓した同氏に日本の電機、情報通信産業の課題を聞く。
現役総務官僚が警鐘を鳴らすITプラットフォームを巡る最後の戦い
第708回
フレッツ光の契約数が激減難局を迎えるNTT東日本
週刊ダイヤモンド編集部
NTT東日本の提供する光回線サービス「フレッツ光」の伸びに急ブレーキがかかっている。新規契約数から解約数を除いた純増数は、今年4月の10.1万件から5月の4万件、6月の2.4万件へと激減している。
フレッツ光の契約数が激減難局を迎えるNTT東日本
第706回
ソフトバンク戦略転換の節目かLTE「月額5985円」宣言
週刊ダイヤモンド編集部
ソフトバンクが今秋スタートさせる次世代高速無線通信「LTE」のサービス。7月31日の2012年度第1四半期決算で改めて強調された価格設定が業界を驚かせている。先行しているNTTドコモが月額4935円の定額プランよりも1000円高い「強気」の価格を打ち出した。
ソフトバンク戦略転換の節目かLTE「月額5985円」宣言
第703回
トラブル多発した電子書籍端末コボタッチに対する楽天の言い分
週刊ダイヤモンド編集部
楽天が7月19日に発売した電子書籍端末「コボタッチ」の売れ行きが好調。7980円という安さもあり、端末は1週間で10万台弱を出荷し、年内に100万台を目標にすえている。一方、ユーザーの間では、初期設定ができない、コンテンツをダウンロードできないといったトラブルが多発した。
トラブル多発した電子書籍端末コボタッチに対する楽天の言い分
第185回
野村総合研究所社長 嶋本 正ビッグデータが社会を変え日本企業を飛躍させる
膨大な量のデータをスピーディに分析し社会や経営に生かす「ビッグデータ」ビジネス。最前線を走る企業にその意義と活用を聞いた。
野村総合研究所社長 嶋本 正ビッグデータが社会を変え日本企業を飛躍させる
第693回
KDDIが「LINE」と提携し問われる通信事業者の姿勢
週刊ダイヤモンド編集部
スマートフォンで通話やメッセージの交換が無料でできるアプリ「LINE」が急拡大している。中高生にも大人気で、Facebookよりも速いペースで伸びているという。人気の秘密とは!?
KDDIが「LINE」と提携し問われる通信事業者の姿勢
第685回
新サービスでヤフーが開けた通信の秘密というパンドラの箱
週刊ダイヤモンド編集部
ヤフーが8月に始めようとしている新たな広告配信が波紋を広げている。川端達夫総務相が「通信の秘密」の侵害に当たるかどうか調査する考えを明らかにしたからである。
新サービスでヤフーが開けた通信の秘密というパンドラの箱
第192回
“iPadの半額以下”でタブレット市場へ参入グーグルの進化は成功するか
岸 博幸
グーグルは6月27日に、タブレット型端末をはじめとする3種類のハードを発売することを発表しました。今回の発表を見ていると、グーグルが進めつつあるいくつかの新たな進化にも注目すべきではないかと思います。
“iPadの半額以下”でタブレット市場へ参入グーグルの進化は成功するか
第190回
なぜネットだけは“特別扱い”なのか違法ダウンロード刑罰化を巡る非常識
岸 博幸
違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正法案が6月20日に成立しました。その前日に開催された参議院での参考人質疑に私も呼ばれて意見陳述してきましたが、そこでの議論を聞いていて様々な違和感を持たざるを得ませんでした。
なぜネットだけは“特別扱い”なのか違法ダウンロード刑罰化を巡る非常識
第666回
PHS版スマホまで発売するウィルコム躍進の秘密
週刊ダイヤモンド編集部
経営再建中のウィルコムが快進撃を続けている。スマートフォン全盛時代に、あえて逆張りの戦略を採って成功しているのだ。
PHS版スマホまで発売するウィルコム躍進の秘密
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養