情報通信・インターネット(6) サブカテゴリ
第168回
アップル復活の契機となった「iMac」の名付け親であるクリエイティブ・ディレクターのケン・シーガル氏。アップルやジョブズとの関わりを通して、大企業が「“複雑さ”を排除する考え方」などを語ってもらった。

第373回
鳴り物入りで上場した直後に、株価の急落劇を演じた米Facebook。システム障害などの予期せぬトラブルが原因とはいえ、「期待」が一気に剥落してしまった背景には、何があるのか。この機に改めて、同社の強みと弱みを徹底検証しよう。

第185回
ソーシャルゲームのコンプガチャは景品表示法で禁じられている行為に該当するという消費者庁の判断を受け、ソーシャルゲーム各社はコンプガチャを廃止することを決めました。しかし、この騒ぎを見ていてどうも腑に落ちない気持ち悪さを感じざるを得ません。

第184回
国会の話題となると消費税増税法案ばかりですが、著作権法の改正法案を巡っても騒ぎが起きていることをご存知でしょうか。この問題には最近の政策論議に共通する特徴がありますので、今週はこれを取り上げたいと思います。

第166回
インターネットを通じて全世界の報道機関や企業に対して画像などのコンテンツを提供する米ゲッティ イメージズ。世界最大級の「ストックフォト」の運営について、共同創始者のジョナサン・クラインCEOに聞く。

第78回
ある日本のベンチャー企業が自社の米国特許を武器に米国IT企業を果敢に攻めている。グーグル、ヤフーなど13社を特許侵害で訴え、アップルまで標的に定める。しかも勝てそうであるから驚きだ。

第184回
SNS上のソーシャルゲーム開発・配信などを行うKLab(クラブ)社長、真田哲弥の起業家としての軌跡は、まさしく波瀾万丈であった。大学時代、スキーと自動車免許合宿をセットにした学生ツアーのあっせん事業を始めたところ、人気を博し、会社設立後わずか2年で売上高は5億円に上った。

第613回
ソフトバンクの孫正義社長は記者会見で「念願のプラチナバンドの認可を得ることができました。携帯事業で一番うれしい日となりました」と述べ、技術系トップの宮川潤一・ソフトバンクモバイル専務も涙ぐんでいた。

第177回
グーグルが3月1日にプライバシーポリシーを変更しましたが、この問題の深刻さとそれへの欧米の政府の対応の素早さを踏まえると、日本人のプライバシー意識の低さと日本政府の対応の緩さが改めて目につきます。これで日本は本当に大丈夫でしょうか。

第178回
築40年を超す雑居ビルの2階に上がると、古びたフロアのいちばん奥まったオフィスから、英語で議論する声が響いてきた。その会社こそ、ウェブ検索の分野でにわかに評価を高めているアッションだ。

第593回
NTT東日本は2月から、光回線とネット接続料、モバイルデータ通信をひとまとめにして最大3割安くするサービスを始めた。NTTの固定と携帯が融合するのか。

第177回
「カタカナ社名のIT企業ですが、くそまじめで手堅い会社です」。社長の岩本哲夫は言う。アイルは、システム開発会社。顧客は、アパレル、食品、鋼材、ねじなどの中小メーカーや卸に特化しているのが特徴だ。

第14回
この数年で急激に普及したインターネットにより、新聞等のジャーナリズム、音楽をはじめとした文化の凄まじい衰退が起きている。そんななかスマートフォンの拡大が業界にさらなる衝撃を与えているが、より普及が進む2012年はどんな年になるか。

第579回
中小企業の料金も3割値下げ起死回生狙うKDDIの包括サービス
KDDI(au)は4月から中小企業向けの新サービスを始める。中小企業の通信サービスを割安で包括的に担う初めての試みだ。

第170回
米国では、ネット上の違法サイトを取り締まる法案に対するネット企業の抗議行動が激しくなっています。日本では、どのネット企業がどういうアクションを起こしたという報道ばかりですが、この騒ぎからいくつかの重要な教訓を学べるのではないでしょうか。

第168回
携帯電話事業者の垂涎の的であるつながりやすい電波(プラチナバンド)の争奪戦が山場を迎えている。だが、そこで露呈したのは割り当ての制度の欠陥だ。

第42回
契約者数を伸ばし、財務基盤も堅固となりつつあるソフトバンク。その神髄は、他人の資産を借りて、手持ちの資産を効率化することにある。次なる成長の糧は15兆円の電力市場に見出したようだ。

「週刊ダイヤモンド」2010年7月17日の特集「ツイッターマーケティング入門」より、特選記事を採録。今回はリーボック、ロッテのYouTube活用による新商品キャンペーン成功事例を紹介します。
![[YouTube]2700万人が見るYouTube威力はすでにテレビ以上か!?](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/2/240wm/img_02d321d66c800b60521d6b86a1c0a62e17216.gif)
[mixi]82万人が「CR-Z」に改名ホンダの史上最大キャンペーン
「週刊ダイヤモンド」2010年7月17日の特集「ツイッターマーケティング入門」より、特選記事を採録。今回はホンダのmixi活用による新車のキャンペーン成功事例を紹介します。
![[mixi]82万人が「CR-Z」に改名ホンダの史上最大キャンペーン](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/2/240wm/img_02d321d66c800b60521d6b86a1c0a62e17216.gif)
第81回
アップルの新製品が大量に発表されたが、市場の予測に反して大きな訴求力はなかった。だが、あのアップルが何も考えていないはずはない。機能と価格のバランスを考えれば、その「本当の強み」が浮かび上がって来る。
