週刊ダイヤモンド編集部

本麒麟を討て!“ビールに近い”新ジャンル戦争に「消耗戦」の懸念
週刊ダイヤモンド編集部
大手ビール4社の2019年の事業方針が出そろった。各社に共通するのは、ビールより安い新ジャンル商品への注力だ。10月の消費増税への対応策だが、ビールと遜色がない味わいを追求する新ジャンルの強化は、ビール類市場全体の縮小を加速させかねないリスクをはらむ。
本麒麟を討て!“ビールに近い”新ジャンル戦争に「消耗戦」の懸念
ファーウェイCEOが断言「情報サービス業への参入は“憲法”に反する。ありえない」
週刊ダイヤモンド編集部,浅島亮子
米中のハイテク覇権争いが激化の一途を辿っている。1月18日、渦中にある中国・情報通信機器メーカーの華為技術(ファーウェイ)の創業者、任正非・最高経営責任者(CEO)が、週刊ダイヤモンドなど日本メディアの取材に応じた。任氏が日本メディアのインタビューに登場するのは初のことだ。
ファーウェイCEOが断言「情報サービス業への参入は“憲法”に反する。ありえない」
日立の英国事業に暗雲、原発断念に加え鉄道事業にも火種
週刊ダイヤモンド編集部,千本木啓文
日立製作所がグローバル化の拠点と位置付けてきた英国での事業に暗雲が垂れ込めている。英政府と進めてきた原発建設計画の続行を断念する他、昨年は鉄道車両事業でも政府の大型案件を逃した。良好だった英政府との関係が冷え込んでいると言わざるを得ない状況だ。
日立の英国事業に暗雲、原発断念に加え鉄道事業にも火種
消費増税分を取り返せ!対策「バラマキ」7000億円の中身を精査
週刊ダイヤモンド編集部
消費増税は時の政権にとって最大級の不人気政策だが、安倍政権ですでに2度延期しているだけに後がない。そうした中で飛び出してきたのが、かつてないほどのバラマキ政策だ。
消費増税分を取り返せ!対策「バラマキ」7000億円の中身を精査
トヨタ・日産の存在感薄れる?米CESに見る自動車業界の新たな変動
週刊ダイヤモンド編集部,山本 輝
先端技術が一堂に会する世界最大の家電・IT見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」が、現地時間8~11日に米国ラスベガスで開催された。次世代通信規格「5G」や8Kテレビが脚光を浴びた一方で、主役と目されたはずの自動車領域の影が薄かった。その背景には、新たな変革が訪れていることがあった。
トヨタ・日産の存在感薄れる?米CESに見る自動車業界の新たな変動
格差拡大!新旧メディア企業120人の「年収序列」完全版を大公開
週刊ダイヤモンド編集部
テレビ、新聞、出版といった「旧メディア」とデジタル系の「新メディア」の平均年収を比較すると、新旧の“待遇序列”が明確にある。これまで民放キー局なら30代で年収1500万円以上もあり得たが、一方の新興デジタルメディアの年収は、旧メディアの負け組よりも、さらにもう一段低いケースが多かった。
格差拡大!新旧メディア企業120人の「年収序列」完全版を大公開
日本電産ショックは「序章」に過ぎない、米中摩擦でリーマン級危機も
週刊ダイヤモンド編集部,村井令二
中国企業のとある工場。ここに今、日本電産が出荷したモーターの在庫が山積みになっている。顧客の完成品メーカーが生産を停止し、注文はピタリと止まったまま。米中貿易摩擦に端を発し中国国内で需要が急減しているのだ。
日本電産ショックは「序章」に過ぎない、米中摩擦でリーマン級危機も
下方修正の日本電産、永守会長が語った米中貿易戦争下の投資戦略
週刊ダイヤモンド編集部,村井令二
モーター大手の日本電産が米中貿易摩擦の影響で業績予想を下方修正した。売り上げが急減する最中、永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)は週刊ダイヤモンド編集部のインタビューで何を語っていたのか。詳細をここに再現する。
下方修正の日本電産、永守会長が語った米中貿易戦争下の投資戦略
第144回
ドコモが世界最薄最軽量「カードケータイ」、誕生の裏に“ガラケー王者”の京セラ
週刊ダイヤモンド編集部,大矢博之
世界最薄、最軽量──。携帯電話の普及が一気に進んだ2000年代初頭、小さなボディーに最新技術がぎゅっと詰まった端末の魅力をアピールする定番は、この言葉だった。ところが、スマートフォン時代に突入した現在は、大画面化がトレンド。すっかり聞かれなくなってしまった。そんな懐かしさすら感じさせるフレーズを実現した端末が、久しぶりに登場した。NTTドコモが今秋投入する携帯電話「カードケータイ」である。
ドコモが世界最薄最軽量「カードケータイ」、誕生の裏に“ガラケー王者”の京セラ
「つみたてNISA」に期待する証券業界が抱える2つの課題
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
かつて小泉内閣が「貯蓄から投資へ」の方針を打ち出してから18年たつが、個人金融資産に占める株式の比率は一向に増えていない。証券業界として、この難題にどう取り組むのか。日本証券業協会の鈴木茂晴会長に聞いた。
「つみたてNISA」に期待する証券業界が抱える2つの課題
【リクルートホールディングス】積極的M&Aで「第3の創業」 人材と販促で世界一を目指す
週刊ダイヤモンド編集部
リクルートホールディングスの売上高はこの6年間で2・7倍に拡大、再上場による資金調達と海外M&Aの結果だ。「2030年に人材と販売促進の分野で世界一」という同社の勝算を財務面から分析した。
【リクルートホールディングス】積極的M&Aで「第3の創業」 人材と販促で世界一を目指す
“賃貸vs持ち家”ついに決着?新世代の「新常識」とは
週刊ダイヤモンド編集部
平成が終わる今、消費スタイルは「所有」から「利用」へと転換を始めています。そこで、いつの時代も頭を悩ませる永遠の課題、「家は買うか、借りるか」を考えてみたいと思います。
“賃貸vs持ち家”ついに決着?新世代の「新常識」とは
オリンパスが医療機器分野で抱える国際的な「規制」の懸念
週刊ダイヤモンド編集部,土本匡孝
電機・精密・自動車関連メーカーで近年ヘルスケア事業への進出が相次いでいます。その深層に迫るべく、世界初の実用化した胃カメラを開発した国内医療機器最大手、オリンパスの取締役専務執行役員で医療事業統括役員の田口晶弘氏にインタビューしました。
オリンパスが医療機器分野で抱える国際的な「規制」の懸念
第11回
知育玩具の定額制「トイサブ!」がおもちゃ業界にもたらす構造破壊
週刊ダイヤモンド編集部
知育玩具のサブスクリプション「トイサブ!」は2015年にサービススタート以降、順調に会員を伸ばしている。同社がおもちゃ業界にもたらす構造破壊とは、どのようなものなのか。トラーナ社長の志田典道氏に話を聞いた。
知育玩具の定額制「トイサブ!」がおもちゃ業界にもたらす構造破壊
電気とガスのセット料金で「出血大サービス」合戦過激化の内幕
週刊ダイヤモンド編集部,堀内 亮
都市ガス料金を荒らすのは、やはり電力業界の両雄だった。迎え撃つ都市ガス業界の両雄も黙ってはいない。ガス自由化をめぐる戦いはどうなっているのか。
電気とガスのセット料金で「出血大サービス」合戦過激化の内幕
富士フイルムが再生医療ビジネスに突っ走る訳
週刊ダイヤモンド編集部,土本匡孝
いま、ヘルスケア業界がざわついています。再生医療で世界のトップランナーを自負する富士フイルムホールディングス取締役経営企画部長で富士フイルム取締役医薬品事業部長の岡田淳二氏に、ヘルスケア争奪戦についてインタビューしました。
富士フイルムが再生医療ビジネスに突っ走る訳
携帯通信料と端末代の「分離」に政治が介入する理由、総務副大臣に聞く
週刊ダイヤモンド編集部,村井令二
携帯電話料金は家計リストラの大本命である。政府主導で「分離プラン」導入が促進され、値下げが進むという見通しを示した。なぜ、政府が介入するのか。佐藤ゆかり総務副大臣に聞いた。
携帯通信料と端末代の「分離」に政治が介入する理由、総務副大臣に聞く
コニカミノルタが個別化医療の「診断」分野で世界トップを狙う理由
週刊ダイヤモンド編集部,土本匡孝
電機・精密・自動車関連メーカーで近年ヘルスケア事業への進出が相次いでいます。その深層に迫るべく、コニカミノルタのヘルスケア事業強化のため2016年に入社した、専務執行役でヘルスケア事業本部長の藤井清孝氏にインタビューしました。
コニカミノルタが個別化医療の「診断」分野で世界トップを狙う理由
携帯大手で「0円」契約、1年後格安に乗り換える「裏ワザ」横行の実態
週刊ダイヤモンド編集部,村井令二
携帯市場で競争が活性化するのは望ましいものではあるが、分離プラン移行前の過渡期にあって、「0円」が復活するとともに、歪なセールスが幅を利かせている。
携帯大手で「0円」契約、1年後格安に乗り換える「裏ワザ」横行の実態
日本橋三越の大リニューアル不発、デジタル化で現場大混乱
週刊ダイヤモンド編集部,岡田 悟
デジタルを駆使した“もてなし”を目玉に昨秋リニューアルした三越日本橋本店。だが掛け声とは裏腹に売上高は前年を下回ってスタート。実態を無視した施策に、現場は混乱に陥っている。
日本橋三越の大リニューアル不発、デジタル化で現場大混乱
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養