週刊ダイヤモンド編集部

第986回
アジアチャーター便の有無で旅行会社の収益格差が拡大
週刊ダイヤモンド編集部
ゴールデンウイークの旅行商戦がすでに始まっている。カレンダー上では5月3日から6日までの4連休だが、アジアに海外旅行をしようと考える人にとってネックになるのが飛行機の予約だ。最終日の6日帰国希望者が多く、飛行機の予約が取りにくくなっている。
アジアチャーター便の有無で旅行会社の収益格差が拡大
第985回
電力業界より一足早く実現 三菱電機の“発送電分離”計画
週刊ダイヤモンド編集部
三菱電機が4月1日付で、電力システム事業の部門を再編することがわかった。現在、事業部の一層下にあるビジネスを、事業部へ格上げするかたちだ。これに合わせて、従来は国内と海外で別部門になっていた営業部隊が統合され、それぞれの事業部に配置されることになる。
電力業界より一足早く実現 三菱電機の“発送電分離”計画
第924回
改正保険業法の中身が判明 代理店を襲う淘汰の波
週刊ダイヤモンド編集部
今年3月中旬に国会に提出される改正保険業法案の詳細が週刊ダイヤモンドの取材でわかった。ここ最近、急速に影響力を増し、その販売手法が問題になっている保険の乗り合い代理店に対して、大きな改革を迫る厳しいものとなっている。
改正保険業法の中身が判明 代理店を襲う淘汰の波
第923回
飛び交う実名入り“序列図” 号砲鳴る地銀再編の波紋
週刊ダイヤモンド編集部
週刊ダイヤモンド2月8日号で既報の通り、昨年12月に金融庁が地方銀行の頭取に配った「金融機関の将来にわたる収益構造の分析について」という1枚のペーパーが、再編について「動かざること山のごとし」だった地銀の背中を押そうとしている。
飛び交う実名入り“序列図” 号砲鳴る地銀再編の波紋
第150回
四面楚歌から八方美人へ 舛添都政に安堵の都庁の面々
週刊ダイヤモンド編集部
中規模国家並みの13兆円超という巨額予算(特別会計を含む)を持つ東京都。時に大統領にも例えられる権限を持つ都知事の座に就いた舛添要一氏は、想定外の“安全運転”を見せている。
四面楚歌から八方美人へ 舛添都政に安堵の都庁の面々
第984回
リクルートにNTTも参入でモバイルPOSレジ市場の盛況
週刊ダイヤモンド編集部
「示し合わせたわけでもないのに、まさか同じものを同じ日に発表するなんて思わなかった…」。3月5日、リクルートライフスタイル、NTT東日本などが別々に開いた新サービスの発表会。その中身が、期せずしてほぼ同じものだったという“珍事”が起きた。
リクルートにNTTも参入でモバイルPOSレジ市場の盛況
第983回
NTTが7年ぶりにベア実施 それでも上がる不満の“理由”
週刊ダイヤモンド編集部
「さすがにやる気をなくした」。社員約10万人を擁するNTTグループ主要8社は、3月12日に春の労使交渉を終え、組合側は平均月額1600円という7年ぶりのベースアップを勝ち取った。にもかかわらず、若手社員からは失望の声が出ている。
NTTが7年ぶりにベア実施 それでも上がる不満の“理由”
14/3/29号
糖尿病から各種がんまで「頼れる最新薬」を徹底解剖 製薬業界の裏側にも迫る!
週刊ダイヤモンド編集部
このクスリ、はたして飲み続けていいんだろうか──。日本でも製薬業界の不祥事が次々と明るみに出るなか、不安を持つ人も多いだろう。自分や家族を守ってくれる薬はどれなのか。そもそもどんなものがあるのか。「本当に頼れるクスリ」の最新事情を徹底解剖しよう。
糖尿病から各種がんまで「頼れる最新薬」を徹底解剖 製薬業界の裏側にも迫る!
第158回
【東洋エンジニアリング】 今期の最終利益は0円 成長志向で改革を続ける万年3位企業の打開策
週刊ダイヤモンド編集部
海外で大型プラントの建設を請け負う専業エンジニアリング会社のうち、相対的に“独り負け”に見える東洋エンジニアリング。足元の業績は散々だが、方向性を変えないのには理由があった。
【東洋エンジニアリング】 今期の最終利益は0円 成長志向で改革を続ける万年3位企業の打開策
第922回
日本と欧州勢を狙い撃ち 米金融規制が放った“矢”
週刊ダイヤモンド編集部
2月18日、米連邦準備制度理事会(FRB)がひっそりと発表した新たな金融規制が、日本と欧州の銀行を狙い撃ちにした“不利なルール変更”として物議を醸している。
日本と欧州勢を狙い撃ち 米金融規制が放った“矢”
第279回
カブドットコム証券社長 齋藤正勝年明け以降は各社の実力の差が出る
週刊ダイヤモンド編集部
ネット証券各社の手数料競争が激化している。対面証券を巻き込んだ新たなビジネスモデルが模索される中、証券業界のあるべき姿、その中での戦略を聞いた。
カブドットコム証券社長 齋藤正勝年明け以降は各社の実力の差が出る
第149回
ビットコイン騒動が炙り出す霞が関の「事なかれ主義」
週刊ダイヤモンド編集部
取引仲介業者の破綻で、一大騒動に発展した仮想通貨のビットコイン。規制に向けた議論が始まる中で、中央官庁が長年放置してきたグレーゾーン規制という名のパンドラの箱が開き始めた。
ビットコイン騒動が炙り出す霞が関の「事なかれ主義」
第982回
キャリアの“お株”を奪うLINE通話本格参入の衝撃
週刊ダイヤモンド編集部
2月下旬、「モバイル・ワールド・コングレス」がスペインで開かれた。日本の関係者らも、こぞってスペインに押し寄せるさなか、日本で衝撃的な発表がなされた。無料メッセージアプリLINEが、通話事業に本格参入することを明らかにしたのである。
キャリアの“お株”を奪うLINE通話本格参入の衝撃
14/3/22号
開講!一流講師陣揃いの「営業学部」 営業の知識、スキルを体系化
週刊ダイヤモンド編集部
人事異動と新入社員を迎え入れる春が訪れる。新入社員の若者たちにとって営業は必ずしも人気職種ではないが、企業にとって「営業力」は競争力の源泉だ。にもかかわらず、日本には「営業学」を教える大学はない。営業を学問として捉え、体系化することを提言したい。
開講!一流講師陣揃いの「営業学部」 営業の知識、スキルを体系化
第157回
【オリックス】事業投資の割合を減らし発電事業や水族館へとビジネスモデルを大転換
週刊ダイヤモンド編集部
一時は約2.4兆円の不動産関連の資産を抱え、あたかも不動産会社のような収益構造だったオリックス。それがリーマンショックを機に大幅にビジネスモデルを転換した。
【オリックス】事業投資の割合を減らし発電事業や水族館へとビジネスモデルを大転換
第167回
【企業特集】大日本印刷 先端医療、スマホ部材…手探り続く多角化の苦悩
週刊ダイヤモンド編集部
2013年4~12月期決算で、純利益220億円と前年比2倍以上となった総合印刷の雄、大日本印刷(DNP)。不振が続く出版印刷事業を、エレクトロニクス部門が救った格好だが、成長を軌道に乗せるには、新たな大黒柱の模索が必要だ。
【企業特集】大日本印刷 先端医療、スマホ部材…手探り続く多角化の苦悩
第278回
レノボジャパン社長 ロードリック・ラピ いずれレノボはモトローラを超える 世界的ブランドになる
週刊ダイヤモンド編集部
世界最大のパソコンメーカーである中国レノボは1月、米グーグルから29億ドル(2970億円)で傘下の老舗通信機器メーカー、モトローラを買収すると発表した。モバイル分野で急成長を続けている同社の経営戦略について、日本法人を束ねるロードリック・ラピン社長に聞いた。
レノボジャパン社長 ロードリック・ラピ いずれレノボはモトローラを超える 世界的ブランドになる
第981回
ディオバン後発品に34社殺到 ノバルティスの泣きっ面に蜂
週刊ダイヤモンド編集部
降圧剤「ディオバン」の不正論文問題で揺れるノバルティス ファーマ。そのディオバンにさらなる危機が訪れる。2013年にディオバンの国内特許が切れ、同じ有効成分のジェネリック医薬品(後発品)が登場するのだ。
ディオバン後発品に34社殺到 ノバルティスの泣きっ面に蜂
第980回
国内石油化学を大リストラ “多角化企業”旭化成の本懐
週刊ダイヤモンド編集部
旭化成は2月25日、国内石油化学事業を大幅にリストラすると発表した。世界シェアトップクラスのアクリル繊維原料(AN)の国内生産能力を年産45万トンから20万トンに半減させ、他にも複数製品の国内設備を停止する。
国内石油化学を大リストラ “多角化企業”旭化成の本懐
第921回
新日鐵住金の技術流出問題で韓国が繰り出した“場外乱闘”
週刊ダイヤモンド編集部
火種は、韓国で上がった。2月17日、同国の特許庁は、新日鐵住金が保有する「方向性電磁鋼板」に関する4件の韓国特許について、“無効”という判断を下したのである。
新日鐵住金の技術流出問題で韓国が繰り出した“場外乱闘”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養