週刊ダイヤモンド編集部

第975回
条件付き承認で普及に足かせ 富山化学インフル薬の“無念”
週刊ダイヤモンド編集部
「商業的には明らかな失敗作」。富士フイルムグループの富山化学工業が開発した抗インフルエンザウイルス薬「アビガン」を、大手製薬幹部はこう断じる。厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会は2月上旬にアビガンの製造販売の承認を了承、3月にも正式に承認される見通しだ。
条件付き承認で普及に足かせ 富山化学インフル薬の“無念”
第227回
ファースト・ソーラー日本責任者 ブルッツァート・カール 太陽光は“バブル”で終わらない
週刊ダイヤモンド編集部
太陽光パネル世界シェア2位の米ファースト・ソーラーが、昨年11月に日本市場参入を表明した。“太陽光バブル”の終焉がささやかれる中で乗り込んできた彼らの勝算とは何か。
ファースト・ソーラー日本責任者 ブルッツァート・カール 太陽光は“バブル”で終わらない
第974回
株価大暴落時でも値を上げた逆行13銘柄の地味な共通点
週刊ダイヤモンド編集部
防犯カメラや音響機器メーカーのTOA、キノコ生産・販売のホクト、照明機器や電光掲示板メーカーの岩崎電気──。日経平均株価の終値が1万4008円と前日比で610円下げた2月4日。株式市場では、お世辞にもメジャーとは言えないこうした銘柄が注目を集めた。
株価大暴落時でも値を上げた逆行13銘柄の地味な共通点
第141回
社長交代でも続く業績低迷 マックが抱えるアキレス腱
週刊ダイヤモンド編集部
外食市場が縮小する中、8期も成長を続けてきたマクドナルドが一転して2期連続の減益に陥った。低迷後は戦略が二転三転しているように見える。迷走はいつまで続くのか。
社長交代でも続く業績低迷 マックが抱えるアキレス腱
14/3/1号
今年も断トツ合格実績のSAPIX 5年後トップ奪取を宣言する早稲田アカデミー 受験に勝つ! 塾・予備校 徹底比較
週刊ダイヤモンド編集部
私立中学受験は全体では減少を続けるものの、難観校クラスでは依然として過熱ぶりが目立つ。それは中高一貫校でもしかりだ。今年の受験事情はどうだったのか。私立最難関の開成中学で、過去最高の合格者を出したSAPIX。その牙城を突き崩すと公言する塾も現れている。
今年も断トツ合格実績のSAPIX 5年後トップ奪取を宣言する早稲田アカデミー 受験に勝つ! 塾・予備校 徹底比較
第154回
【ヤマハ】 新体制でスタートした強気の中期計画の成算 頼みの綱は“中国”需要
週刊ダイヤモンド編集部
世界最大で唯一の総合楽器メーカー、ヤマハ。2013年4~9月期決算で、通期業績予想を上方修正する回復基調にある中、中期経営計画の目標達成は、新興国での拡販にかかっている。
【ヤマハ】 新体制でスタートした強気の中期計画の成算 頼みの綱は“中国”需要
第973回
“タフ”なスマホを逆輸入 京セラが狙うビジネス需要
週刊ダイヤモンド編集部
雪山を駆け回っているのは、ディスカバリーチャンネルの人気番組「サバイバルゲーム」で有名な冒険家、ベア・グリルス。小川に落ちていたスマートフォンを拾い上げ「生き残っていた」と感慨深げに語る。手にしていたのは京セラのスマホ「トルク」である。
“タフ”なスマホを逆輸入 京セラが狙うビジネス需要
第146回
“太陽光バブル”の終焉で混沌とする再エネの未来
週刊ダイヤモンド編集部
原発事故を受けて、急速に普及した再生可能エネルギーが転換期を迎えつつある。牽引役の太陽光発電に新規参入者が群がる“バブル”は終わりが見え始める一方、次なる起爆剤は見えてこない。
“太陽光バブル”の終焉で混沌とする再エネの未来
第916回
国が本腰入れても解決しない建設労働者不足の根深さ
週刊ダイヤモンド編集部
国土交通省は、今年1月30日、公共工事の設計労務単価(全国)について、2月から平均で7.1%引き上げることを決定。工事の応札者がいなかったり、価格が合わず落札されなかったりする「不調工事」が激増していることを受け、国は異例ともいえる打開策を打ち出している。
国が本腰入れても解決しない建設労働者不足の根深さ
第275回
伊藤忠商事社長 岡藤正広 “朝型”促し、顧客重視の姿勢徹底
週刊ダイヤモンド編集部
22時以降の残業を完全に禁止し、早朝残業の割増金を引き上げる新しい賃金制度を取り入れた。導入の背景と狙いを、今後の事業戦略と合わせて岡藤正広社長に聞いた。
伊藤忠商事社長 岡藤正広 “朝型”促し、顧客重視の姿勢徹底
第145回
世界を駆け巡る市場の動揺 浮上する米国景気への疑念
週刊ダイヤモンド編集部
世界の市場を覆う不安の目は、新興国から米国に移ってきた。市場参加者は経済指標と米連邦準備制度理事会(FRB)の動向を固唾をのんで見守るが、動揺は簡単には収まりそうにない。
世界を駆け巡る市場の動揺 浮上する米国景気への疑念
第972回
進まぬ再編の後押しなるか 大手地銀9行連合の波紋
週刊ダイヤモンド編集部
1月28日に突如明らかとなった大手地方銀行の連携をめぐり、地銀界が色めき立っている。その連携とは、関東や九州地方など、各エリアの地銀9行が疲弊する地方の再生や活性化のためにネットワークを構築するというものだ。
進まぬ再編の後押しなるか 大手地銀9行連合の波紋
第226回
バイエル薬品社長 カーステン・ブルン 人材教育と企業文化の醸成に注力したい
週刊ダイヤモンド編集部
ドイツの大手製薬会社バイエルヘルスケアの日本法人、バイエル薬品が、新製品の相次ぐ投入で、急成長しようとしている。2013年3月に就任したカーステン・ブルン社長に具体的な戦略や将来の展望などを聞いた。
バイエル薬品社長 カーステン・ブルン 人材教育と企業文化の醸成に注力したい
14/2/22号
頭の中の消費者像を疑え 本当のお客はここにいる!消費増税でも売れる!「お客をつかむ新法則」
週刊ダイヤモンド編集部
社会構造は家族形態の変化から、従来の分類では今の消費者は捕捉し切れなくなっている。あなたの会社が信じている消費者像は、ひょっとしたら「間違いだらけ」かもしれない。ありがちな誤解や新たな消費者像を分析し、消費者の動向をつかめば、企業にはチャンスとなる。
頭の中の消費者像を疑え 本当のお客はここにいる!消費増税でも売れる!「お客をつかむ新法則」
第166回
【企業特集】富士重工業 トヨタ、ホンダ超えの収益性 “絶好調”スバルに潜む死角
週刊ダイヤモンド編集部
2014年3月期にトヨタ自動車やホンダを上回る営業利益率12%超えとなる富士重工業。「安心と愉しさ」に関わる技術、米国に経営資源を集中投下し、わが世の春を謳歌している。販売台数100万台が射程圏内に入った富士重に死角はあるのか。
【企業特集】富士重工業 トヨタ、ホンダ超えの収益性 “絶好調”スバルに潜む死角
第153回
【ルネサスエレクトロニクス】 工場売却に人員削減 構造改革の次の課題は1500億円の使い道
週刊ダイヤモンド編集部
鶴岡工場のソニーへの売却が実現し、業績も好転しつつあるルネサスエレクトロニクス。だが、内実はリストラ効果が中心。産業革新機構などからの出資を活用し、成長への軌道に乗せられるか。
【ルネサスエレクトロニクス】 工場売却に人員削減 構造改革の次の課題は1500億円の使い道
第971回
経営会議もペーパーレス化 複写機卒業目指す富士ゼロックス
週刊ダイヤモンド編集部
「会議を始めます。手元の画面をご覧ください」――。東京・六本木の東京ミッドタウン。会議室に集まった約30人の参加者たちが、それぞれの席に備え付けられた液晶タブレットの画面に目を落とす。卓上に配布資料はない。
経営会議もペーパーレス化 複写機卒業目指す富士ゼロックス
第970回
“百貨店の雄”三越伊勢丹が大阪で失敗した三つの理由
週刊ダイヤモンド編集部
三越伊勢丹ホールディングス(HD)と西日本旅客鉄道(JR西日本)が、JR大阪駅前で共同運営するJR大阪三越伊勢丹の再建策を発表した。開業からわずか3年で大幅な事業縮小を余儀なくされた。
“百貨店の雄”三越伊勢丹が大阪で失敗した三つの理由
第274回
IHI E&C International Corporation会長 古見嘉夫 初のLNGプラント建設に成算あり
週刊ダイヤモンド編集部
去に実績がなかった総合重機メーカーのIHIが、米国で初めて新規LNG(液化天然ガス)プラントの建設を受注した。業界では否定的な見方が多い中で、米国法人の古見会長を直撃した。
IHI E&C International Corporation会長 古見嘉夫 初のLNGプラント建設に成算あり
第140回
三菱地所×鹿島で欠陥工事 億ション解約騒動の顛末
週刊ダイヤモンド編集部
東京都港区に建つ、完成間近の億ションで、工事に多数の欠陥が見つかり、購入者の契約解除にまで発展した。三菱地所レジデンスと鹿島というビッグネームが組んだ物件に何があったのか。
三菱地所×鹿島で欠陥工事 億ション解約騒動の顛末
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養