
2010.8.4
アジアを舞台に役割分担か?ヤフーとグーグルの呉越同舟
日本最大手のポータルサイトのヤフー(日本法人)は、世界最大手の検索サイトの米グーグルと提携すると発表。ヤフーの井上雅博社長は「将来的にグーグルの検索エンジンを基に、ヤフーの付加価値をつけたほうが成長に寄与すると考えた」と自信を見せ…
2010.8.4
日本最大手のポータルサイトのヤフー(日本法人)は、世界最大手の検索サイトの米グーグルと提携すると発表。ヤフーの井上雅博社長は「将来的にグーグルの検索エンジンを基に、ヤフーの付加価値をつけたほうが成長に寄与すると考えた」と自信を見せ…
2010.8.4
脳梗塞の予兆や脳腫瘍の有無、さらには認知症の原因にもなる脳萎縮なども調べることのできる「脳ドック」。今では多くの医療機関で実施されている。そうなると、難しいのは病院選びで、何を比べて決めればいいのだろうか。
2010.8.3
7月23日、CEBS(欧州銀行監視委員会)は欧州の91の銀行のストレステストの結果を発表。その内容は、最も悪いマクロ経済見通しを前提とした場合、91行中7行が資本不足に陥る、というものだった。
2010.8.2
開発型SPC(特別目的会社)は、簿外で不動産開発を行えるスキームとして長年不動産業界で多用されてきた。だが、早ければ2011年4月に予定される新会計ルールの適用で意味をなさなくなる可能性が出てきた。
2010.8.2
ようやくリーマンショックの傷が癒えつつある国内の自動車販売。輸入車と軽自動車を含む6月の自動車販売は前年比18%増加している。しかし、それを遥かに上回るペースで売れまくっているクルマがある。大型トラックだ。
2010.8.2
今週の『週刊ダイヤモンド』では、恒例の人気特集「給料全比較」をお届けします。全上場企業の「給料ランキング」ほか、あなたの商品価値を3分で診断できる「簡易年収診断」など、盛りだくさんの内容です。
2010.8.2
手術が必要な場合もあれば、軟膏・座薬で治ることも。ひと口に痔と言えど、いくつかの種類があり、対処法が異なるので注意が必要だ。どんな病状でも共通するのは、早期発見・早期治療。こじらせる前に手を打つべし。
2010.7.30
WEBサイトで割引クーポンを共同購入する新たなサービスが人気を博している。リクルートなど20社以上が相次いで参入するほどの熱狂ぶりだが、思わぬ落とし穴がありそうだ。
2010.7.30
8月1日から、FXにいよいよ“レバレッジ規制”が導入される。各社とも当面、顧客囲い込みのため低スプレッドや広告宣伝の手は緩められない。業界は我慢比べの様相を呈している。
2010.7.29
最終回は心理学や医学の博士号を持ち、『買わせる心理学』など多数の著書を持つ、経営コンサルタントの鈴木丈織氏が登場。目的に合ったチームをフレキシブルに作ることで、効果が上がる「チーム営業」の手法を紹介する。
2010.7.29
狭い室内で大量生産でき、農薬もいらない――。「野菜工場」が人気を博している。野菜工場とは、室内に野菜や植物の栽培棚を設置し、主に蛍光灯やLEDの光を使って、まるで工場のように計画的に生産するシステムだ。
2010.7.29
今年度の税制改正を受け、10月1日から、会社を清算するときの課税制度が変わる。それまでになかった法人税を支払うことになる。要は、清算時の税負担が増すわけだ。
2010.7.29
閉店した店舗に居抜きで入り、内装から設備、什器までもらい受けて、出店コストを徹底的に抑えるビジネスモデル。餌食にされた企業が井戸に付けたあだ名が「ロードサイドのハイエナ」だ。
2010.7.28
中国や韓国からの観光客が多数訪れる福岡で6月、「ヒルトン福岡シーホーク」がオープンした。近隣アジア諸国に販売拠点を持つヒルトンのネットワークを活用して稼働率アップを狙う。
2010.7.28
菅政権の看板は、「第3の道」──増税による経済成長である。公共事業による「第1の道」、小泉構造改革の「第2の道」とは何が違うか。政府主導の「新成長戦略」は時代錯誤か。最先端を行く経済学者たちが、“カンノミクス”を斬る。
2010.7.28
日本では40歳以上の約半数がEDと見られる。加齢や糖尿病などによる場合もある一方、心因性も少なくない。男として病院で診てもらうのはなかなかハードルが高いが、的確な原因把握と投薬で十分に改善を期待できるのだ。
2010.7.27
船舶に搭載する「バラスト水処理装置」の受注をめぐり、各社の競争が熱を帯びてきた。プラント業界に降ってわいた特需となるか。
2010.7.27
歴史的な政権交代からわずか10ヵ月で、有権者が新米与党に厳しい審判を下したのはなぜか。週刊ダイヤモンドの人気連載「政権〈史・私・四〉観」の4人の執筆陣が、日本政治の危機を徹底討論する。
2010.7.26
社長解任劇を経て、セイコーホールディングスは今、必死に生まれ変わろうとしている。4月に社長に就任した創業家の服部真二社長に、今後の針路を聞いた。
2010.7.26
大手電機メーカーが相次いで車載向けリチウムイオン二次電池事業へ参入している。だが、市場の有望性とは裏腹に、車載電池ビジネスの脆さを説く声も業界関係者のあいだでは上がる。
アクセスランキング
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
子どもの「コミュ力」に悪影響!親が無意識に連発しているNG行動
あまりにズサン…川崎ストーカー事件で20歳女性見殺しの神奈川県警を待ち受ける「最悪のシナリオ」
「控えめでも一目置かれる人」と「すぐナメられてしまう人」のたった1つの違いとは?
【世界史ミステリー】最強モンゴル軍が西ヨーロッパに侵攻しなかった決定的理由
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
あまりにズサン…川崎ストーカー事件で20歳女性見殺しの神奈川県警を待ち受ける「最悪のシナリオ」
子どもの「コミュ力」に悪影響!親が無意識に連発しているNG行動
「つまらない会食」での振る舞いでわかる、コミュ力の豊かな人と乏しい人の決定的な差
「控えめでも一目置かれる人」と「すぐナメられてしまう人」のたった1つの違いとは?
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
経営の神様がカチンときたインテリ社員のナメ腐った言葉→「容赦ない反論」が痛快すぎてスカッとする!
100歳の男女が回答「長生きできた理由」ベスト3に納得感しかない…
「アルファード×残クレ」は本当にお得?→選んだ人が直面した“想定外の代償”とは
もったいない!「iDeCoにお金があるのに損してる」残念な人とは?
仕事ができる人は「電話の使い方」がうまい、トラブルを防ぐ“神フレーズ”とは?
トランプ関税、一部の米メーカーにすでに恩恵
日本女子大、昭和女子大、武庫川学院…「黒字を出す女子大」が持つ共通点の“なるほど”【6女子大の裏・成績表】
経営の神様がカチンときたインテリ社員のナメ腐った言葉→「容赦ない反論」が痛快すぎてスカッとする!