週刊ダイヤモンド編集部

第188回
異例の契約期間見直しで合意した英バーバリーと三陽商会の思惑
週刊ダイヤモンド編集部
日本でもよく知られる英国の高級ブランド「バーバリー」。その多くは三陽商会がライセンス生産している。ところが、2020年までのライセンス契約が15年までに短縮され、16年以降は新たに見直すことになったのだ。
異例の契約期間見直しで合意した英バーバリーと三陽商会の思惑
第90回
元ゲーム少年が趣味で始めたSNSが1000万加入でマザーズ時価総額1位にグリー社長 田中良和
週刊ダイヤモンド編集部
小学生から高校生までゲーム漬けの毎日を送っていたという田中社長。楽天勤務時代に独学でプログラミングを覚え、趣味として個人でSNSサイト「GREE」を開設した。
元ゲーム少年が趣味で始めたSNSが1000万加入でマザーズ時価総額1位にグリー社長 田中良和
第187回
返済は金利のみで元本は猶予振興銀が開発した新商品の評判
週刊ダイヤモンド編集部
中小企業を主な顧客とする日本振興銀行が、10月から展開している新商品「金利オンリー」が金融界の話題を集めている。遅滞なく金利を支払っているあいだは、要請さえすれば、猶予するのが特徴だ。
返済は金利のみで元本は猶予振興銀が開発した新商品の評判
第21回
2010年もドル安円高の基調日本は80円台半ばの防衛介入へ
週刊ダイヤモンド編集部
藤井裕久財務相は「円高は日本にとって基本的によいこと」と語り、円安誘導的な介入はしないとの「見識」を示した。これが火種となっている。2010年に入っても、基調的にはドル安円高が続く可能性が高い。
2010年もドル安円高の基調日本は80円台半ばの防衛介入へ
第186回
話題のホンダの電動一輪車真の狙いは“究極のバイク”
週刊ダイヤモンド編集部
一輪車なのに、倒れない。進みたい方向に体を傾けるだけで、前後左右、斜めにも進むことができる。しかも、駆動は電動式。二足歩行ロボット「ASIMO」のバランス制御技術を用いた新しい乗り物だ。
話題のホンダの電動一輪車真の狙いは“究極のバイク”
第185回
1回目の債権者集会は順調でもアイフルのADRに残る“火種”
週刊ダイヤモンド編集部
10月8日、大手消費者金融アイフルの第1回債権者集会が開催された。アイフルは相次ぐ過払い金返還請求により業績が悪化、私的整理の一種である事業再生ADRを活用し、2800億円の債務の返済繰り延べを求めている。
1回目の債権者集会は順調でもアイフルのADRに残る“火種”
第184回
創業業態「すかいらーく」消滅へ業界の注目が集まる次の嫁ぎ先
週刊ダイヤモンド編集部
外食業界の一つの時代が終わる。チェーン展開するための店舗運営ノウハウを作り上げた「すかいらーく」が「ガスト」などへの転換をを10月末までに終了する。ついに日本から「すかいらーく」の看板が消える。
創業業態「すかいらーく」消滅へ業界の注目が集まる次の嫁ぎ先
09/10/24号
ドラマだけでない“骨肉の争い”「賢い相続・贈与」の完璧入門
週刊ダイヤモンド編集部
相続と聞くと「相続税対策」を思い浮かべるかもしれませんが、これは大多数の人にとって無縁です。ただし、一度骨肉の「相続争い」が起きると、事態はドロ沼に陥ります。賢い相続の全てをお伝えしましょう。
ドラマだけでない“骨肉の争い”「賢い相続・贈与」の完璧入門
第79回
ムダ・ダムは国交省だけじゃない!農水省所管の農業用ダムの実態
週刊ダイヤモンド編集部
必要性に疑問のある公共事業など、税金の使われ方への不満や憤りが政権交代を実現させ、前原誠司国土交通大臣がダム事業の見直しに乗り出した。だが、ダム問題にはまだ、重大なことが隠されている。
ムダ・ダムは国交省だけじゃない!農水省所管の農業用ダムの実態
第183回
味の素が医薬品事業を分社化M&A攻勢で業界再編加速か
週刊ダイヤモンド編集部
味の素は来年4月、医薬品事業を分社化し、傘下の味の素ファルマと味の素メディカを統合して、味の素製薬を設立すると発表した。味の素グループの医薬品事業の売上高は昨年度で約857億円もあり、業界20位の存在だ。
味の素が医薬品事業を分社化M&A攻勢で業界再編加速か
第89回
訴訟社会の本格到来を見据え弁護士選びのインフラ創造を目指すオーセンスグループ社長 元榮太一郎
週刊ダイヤモンド編集部
大学2年生のときに起こした交通事故が、元榮太一郎の人生を方向づけた。任意保険に加入していなかった“素人”では保険会社の“プロ”には太刀打ちできない。そんな時、弁護士の威力を知った。
訴訟社会の本格到来を見据え弁護士選びのインフラ創造を目指すオーセンスグループ社長 元榮太一郎
第4回
ホンダ社長 伊東孝紳インタビュー「時代は変わった!トータルな価値を高めないとクルマは売れない」
週刊ダイヤモンド編集部
「電動化」という大転換期を迎えた自動車産業。世界に名立たる自動車メーカーのなかで独特の企業文化を育んできたホンダが目指すものは何か。今年6月に就任した伊東孝紳社長に聞いた。
ホンダ社長 伊東孝紳インタビュー「時代は変わった!トータルな価値を高めないとクルマは売れない」
第24回
民主党政権が主導するJAL再建の「危うさ」
週刊ダイヤモンド編集部
前原誠司国土交通大臣は、経営危機にある日本航空(JAL)の再建を主導する「JAL再生タスクフォース」を発足させた。その実効性はいかほどのものなのか。
民主党政権が主導するJAL再建の「危うさ」
第380回
戦々恐々の金融機関は抗戦!?「モラトリアム法案」の行方
週刊ダイヤモンド編集部
中小・零細企業向け融資や個人向け住宅ローンの返済猶予を行なう「モラトリアム法案」について、今月5日に中間報告が出された。亀井静香金融担当相は今後、秋の臨時国会に法案を提出し、年内には施行させる意向だ。
戦々恐々の金融機関は抗戦!?「モラトリアム法案」の行方
第182回
伝説の名車“ハチロク”復活でトヨタスポーツブランド再生なるか
週刊ダイヤモンド編集部
トヨタ自動車の“伝説の名車”のオマージュ「FT‐86Concept」が東京モーターショーで披露される。操縦性は高いが安価なスポーツカーとして、生産中止となって久しい今なお根強いファンを持っている名車だ。
伝説の名車“ハチロク”復活でトヨタスポーツブランド再生なるか
09/10/17号
外貨投資の“罠”にはまるな!投資家のための「為替入門」決定版
週刊ダイヤモンド編集部
金融危機後の為替市場には、これまでの常識が通用しない局面が訪れています。為替に潜む「罠」に陥らないために、投資家はどうすればよいのか? 本特集では、為替の基本から裏側までの徹底解説します。
外貨投資の“罠”にはまるな!投資家のための「為替入門」決定版
第78回
順当落選の2016年東京五輪たそがれ知事の責任と前途
週刊ダイヤモンド編集部
2016年夏季五輪の開催都市は、ブラジルのリオデジャネイロに決定。敗軍の将となった石原慎太郎・東京都知事の求心力低下が予想される。暗雲垂れ込める石原都政の行方を追う。
順当落選の2016年東京五輪たそがれ知事の責任と前途
第379回
政策秘書ポストに殺到する弁護士政権交代を“活用”する弁護士界
週刊ダイヤモンド編集部
新人の就職難である弁護士界にとって、民主党圧勝で大量の新人議員が輩出されたのは、まさに渡りに船だった。政策秘書として政治の世界で活躍する話は魅力的に映るのだろう。
政策秘書ポストに殺到する弁護士政権交代を“活用”する弁護士界
第88回
システム開発の草分けとして医療費適正化の難題に貢献するデータホライゾン社長 内海良夫
週刊ダイヤモンド編集部
人口約3億人を抱える米国の医療費は、1人当たりの額に換算すると、日本の2倍強に上る。保険未加入者は人口の15%を占める。こうした米国の医療保険体制崩壊の危機はしかし、日本にとっても他人事ではない。
システム開発の草分けとして医療費適正化の難題に貢献するデータホライゾン社長 内海良夫
第95回
古田貴之人の役に立つ技術に命を注ぎ込む
週刊ダイヤモンド編集部
世界で初めて人工知能を搭載したヒューマノイドは、サッカーのゴールを決め、人びとを驚愕させた。1999年、まだ人型ロボットなど、タブー視されていた時代だ。
古田貴之人の役に立つ技術に命を注ぎ込む
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養