
2009.12.21
九電で日本初のプルサーマル開始“展望なき先送り策”のあだ花か
九州電力は玄海原子力発電所三号機で、国内初となるプルサーマルの営業運転を開始した。プルトニウムの再利用である「核燃料サイクル」計画から10年送れて始動。だが、最終ゴールはまったく見えない。
2009.12.21
九州電力は玄海原子力発電所三号機で、国内初となるプルサーマルの営業運転を開始した。プルトニウムの再利用である「核燃料サイクル」計画から10年送れて始動。だが、最終ゴールはまったく見えない。
2009.12.18
土壌汚染を起こさないよう、古くなった地下タンクの油漏れを防ぐ工事費を補助する事業が仕分けの結果廃止になった。「泥棒に追い銭」──仕分け人の発言に、ガソリンスタンド関係者らは反発している。
2009.12.17
男性用ヘアスタイリング剤市場で、資生堂とマンダムがデッドヒートを繰り広げている。資生堂は1月から霧状スタイリング剤の「詰め替え用パック」を650円前後で発売。2月に登場するマンダムの新商品を迎え撃つ。
2009.12.17
モラトリアム法こと、「中小企業金融円滑化法」が施行されたのを受け、金融庁がまとめた金融検査マニュアルの改定案。その最後の部分に、ひっそりと盛り込まれていた文言が金融機関を震え上がらせている。
2009.12.16
2009年度の第二次補正予算向け緊急経済対策は、自公政権下当初の14.7兆円規模の予算を7.2兆円まで縮小したため、割を食った事案が多い。ワクチン行政も政権交代の余波を受けた。
2009.12.15
特定商取引法により、配達先での年賀はがきの販売が困難になっってしまった。日本郵便社員は、自身で買い取り金券ショップに売る「自爆営業」で必死にノルマをこなしている。
2009.12.15
学生の頃、独立した父の会社を手伝い、父の生き方に共感し、自分もいずれ起業しようと考えた。現在、「リクルート仕込み」の商魂で中国大手証券会社から中国新興市場での上場の提案を受けるほどの活躍ぶりだ。
2009.12.15
経営危機に陥った日本航空をめぐり、世界最大の航空会社である米デルタ航空と第2位の米アメリカン航空がパートナーの座をかけて争奪戦を繰り広げている。デルタのリチャード・アンダーソン最高経営責任者(CEO)は12月9日緊急来日。前原国交相、…
2009.12.14
ダイムラーとの関係解消後、三菱自動車の再建は三菱グループが総勢で支えてきた。今後、資本政策につながるパートナー探しは至上命令であり、PSAとの交渉にアクセルを踏むことになる。
2009.12.14
今週の「負けない海外投資全指南」は、地味な「分散投資」の特集です。ド派手な儲け話はありません。投資家がコツコツと着実に資産形成できるコツを徹底指南しています。それこそが「投資の王道」なのです。
2009.12.14
昨年2800万枚を売り上げ大ヒットした、ユニクロの「ヒートテック」。今年、大手流通チェーンの衣料売り場には「ヒート」の3文字が氾濫していて、ヒート戦争は、文字どおり「熱」を帯びている。
2009.12.11
12月15日、「アバクロ」の通称で知られるSPA(製造小売り)ブランド「アバクロンビー&フィッチ」が、ついに日本に上陸する。場所は銀座六丁目。へネス・アンド・マウリッツ(H&M)の斜向かいだ。
2009.12.10
「ウェルかめ」「坂の上の雲」「龍馬伝」――。なぜかこの冬、NHKドラマの舞台が四国に集中している。たかがドラマというなかれ。ご当地の日銀支店・事務所の試算よれば、史上最高の観光需要が期待できるという。
2009.12.10
「ザ・セイホをぶっつぶせ!」こんな過激な発言が「保険代理店協議会」の関係者から飛び出した。複数の保険会社の商品を販売する「乗り合い代理店」の業界も成熟化してきたのだ。
2009.12.9
調剤薬局首位のアインの物販業態「アインズ&トルペ」が、セブン&アイ・ホールディングス傘下の西武池袋本店に出店した。大手百貨店で、医薬品や化粧品のセレクトショップが大規模展開するのは珍しいことだ。
2009.12.9
現在、インフルエンザが新型か季節性かを判別する検査を行なっている病院はほとんどない。遺伝子検査機器が500万円以上もするのが理由のひとつだ。同社は100万円を切るフル自動の検査装置を発売する。
2009.12.8
消費者金融の雄として高収益を誇っていた武富士が、資金調達で困難を極めている。改正貸金業法の施行など経営環境は悪化しており、新規の借り入れは無理な状態だ。もはや生き残りへなりふり構わぬ状況となっている。
2009.12.7
日産自動車は投資ファンドを活用する新たな手法で国内販売会社の再編に乗り出す。対象となるのは老舗地場資本販社の大阪日産と、日産プリンス大阪。年内に新会社の傘下に入り、店舗の統廃合を進めていく。
2009.12.7
毎年恒例となった『週刊ダイヤモンド』のゼネコン特集が登場です。今タイトルは、「ゼネコン消滅列島」。豊富なランキングと共に、民主党政権下で逆風が吹く各地の公共事業や地方ゼネコンの実情に迫ります。
2009.12.7
11月下旬、世界をドバイショックが襲った。日本も例外でなく、株急落に加えて円が急騰、現地で前のめりで開発にかかわってきたスーパーゼネコンの経営にも危機が忍び寄る。ドバイショックの影響とは?
アクセスランキング
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは?
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
職場の人間関係を部下に相談されたとき、三流上司は「すぐ動く」、二流は「静観する」、では一流は?
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
【GWにおすすめ「3日片づけ」】55年間の「片づけられない女」歴を終わらせた、たった一つのメソッドとは?
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「部下を味方にできるリーダー」と「孤立するリーダー」の決定的な違い〈注目記事〉
「仕事ができない人」がデータを見て真っ先に考えること、仕事ができる人との決定的な違い