週刊ダイヤモンド編集部

業績予想が上向きの企業ランキング【全842社掲載・完全版】
週刊ダイヤモンド編集部
普段、あまり目にすることのないデータに光を当て、ビジネスパーソンにとっておきの「お役立ち情報」をご紹介する『ダイヤモンドDATAラボ』今回は、好業績を上げそうな企業をランキング。題して「842社予想増益率ランキング」だ。
業績予想が上向きの企業ランキング【全842社掲載・完全版】
第3回
「お~いお茶」の牙城を狙うサントリー「伊右衛門」の猛攻
週刊ダイヤモンド編集部
緑茶飲料の王者「お~いお茶」の背中を追う「伊右衛門」。その差は圧倒的に開いているが、小型商品などでは拮抗する場面も。3月のリニューアルで攻勢を強める。
「お~いお茶」の牙城を狙うサントリー「伊右衛門」の猛攻
サラリーマンの収入は定年後まで「7つの崖」で減っていく!
週刊ダイヤモンド編集部
サラリーマンの50歳以降の収入の変遷を見ると、亡くなるまでの平均30年の間に訪れる「収入の崖」は全部で7つもある。役職定年を起点に、60歳定年(再雇用)、65歳での厚生年金の受給開始までは想像がつくだろう。問題はその先だ。
サラリーマンの収入は定年後まで「7つの崖」で減っていく!
石破茂氏激白!「防衛相には自衛隊への限りない愛が必要だ」(上)
週刊ダイヤモンド編集部
2002年に防衛庁長官、07年に防衛相を歴任し、防衛政策通でも知られる石破茂議員に、北朝鮮や中国の挑発行動への対応、PKO日報問題に端を発した防衛省スキャンダルの真相、防衛相の資質など、日本の防衛の問題点について余すことなく語ってもらった。
石破茂氏激白!「防衛相には自衛隊への限りない愛が必要だ」(上)
石破茂氏激白!「防衛相には自衛隊への限りない愛が必要だ」(下)
週刊ダイヤモンド編集部
2002年に防衛庁長官、07年に防衛相を歴任し、防衛政策通でも知られる石破茂議員に、北朝鮮や中国の挑発行動への対応、PKO日報問題に端を発した防衛省スキャンダルの真相、防衛相の資質など、日本の防衛の問題点について余すことなく語ってもらった。
石破茂氏激白!「防衛相には自衛隊への限りない愛が必要だ」(下)
「銀座シックスは順調、インバウンドも回復」J.フロント山本社長の手応え
週刊ダイヤモンド編集部
4月に開業した「GINZA SIX(G6)」。共同出資で運営に関わるJ.フロント リテイリングの山本良一社長に話を聞いた。
「銀座シックスは順調、インバウンドも回復」J.フロント山本社長の手応え
【ルネサスエレクトロニクス】壮絶リストラから成長軌道へ 日系メーカーからの脱却が鍵
週刊ダイヤモンド編集部
日本の大手電機メーカーの半導体部門が統合してできたルネサスエレクトロニクスが壮絶なリストラを経てよみがえろうとしている。成長軌道に乗るには、日系自動車メーカー依存からの脱却が必要だ。
【ルネサスエレクトロニクス】壮絶リストラから成長軌道へ 日系メーカーからの脱却が鍵
第26回
銀行なのに伝票がない!三井住友・銀座支店の先進性
週刊ダイヤモンド編集部
未来の銀行店舗とは、どのような姿であるべきなのだろうか──。この問いに対して、三井住友銀行は、東京・銀座の地で一つの答えを導き出した。それが、今年4月にオープンした銀座支店だ。その銀座支店が店舗を構えるのは、松坂屋銀座店跡地を再開発して誕生した、大規模商業施設「ギンザ シックス」。国内外の超一流ブランドが軒を連ねる中、その7階に銀座支店はある。
銀行なのに伝票がない!三井住友・銀座支店の先進性
第7次お茶戦争突入!巨人「お~いお茶」の意外な死角
週刊ダイヤモンド編集部
2005年のピークを追い越す勢いの17年緑茶飲料市場。実は、市場の状況は当時とそっくり。なぜ、お茶市場はここまで膨らんだのか。緑茶飲料市場全体、そしてトップブランドである王者「お~いお茶」の軌跡を追った。
第7次お茶戦争突入!巨人「お~いお茶」の意外な死角
子会社上場が密かに増加、問題視に抗う“親子”のホンネ
週刊ダイヤモンド編集部
「子会社の上場が増えている実感はありますね」──。IPO(新規株式公開)の実務に精通した、ある関係者は打ち明ける。実際、今秋から年度末にかけて、上場企業傘下の子会社3社が、IPOの準備を進めているという。
子会社上場が密かに増加、問題視に抗う“親子”のホンネ
パイロット不足「2030年問題」が10年前倒しで顕在化する理由
週刊ダイヤモンド編集部
航空業界でパイロットが不足する「2030年問題」は、「2020年問題」に前倒しされた。今そこにある危機となったのだ。16年8月、国土交通省は不足に対応するため、パイロットを養成する航空大学校の18年度からの入学者を現在の約1.5倍となる108人程度に増やすと発表した。
パイロット不足「2030年問題」が10年前倒しで顕在化する理由
第1回
万年4位キリン「生茶」の逆襲、ヒントはあの「ハートランド」
週刊ダイヤモンド編集部
2017年夏、緑茶市場は売れ行き絶好調だ。といっても猛暑の恩恵だけではない。市場が16年から一段と勢いを増しているのだ。そのきっかけは、かつて一世を風靡しながらも“万年4位”に甘んじてきたキリン「生茶」の大リニューアル。どん底からの逆襲だ。
万年4位キリン「生茶」の逆襲、ヒントはあの「ハートランド」
原発政策の議論なしに進む「エネルギー基本計画」見直し会議の画餅
週刊ダイヤモンド編集部
すでに出口が見えた「見直し」が進もうとしている。経済産業省の有識者会議でエネルギー基本計画(エネ基)の見直し議論が始まった。東日本大震災による東京電力福島第1原子力発電所の事故から3年後の2014年4月に策定されたエネ基は、旧民主党政権が掲げた「原発ゼロ」を撤回。原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、原子力規制委員会の規制基準に適合した原発の再稼働を進める方針を盛り込んだ。
原発政策の議論なしに進む「エネルギー基本計画」見直し会議の画餅
「公認心理師」が国家資格化、“心理学ブーム”に備える教育界
週刊ダイヤモンド編集部
今年9月に誕生する国家資格「公認心理師」に注目が集まっている。2017年7月、KEIアドバンスと東京大が共催した公認心理師に関する研修会には心理学関係者、学生約500人が集まった。
「公認心理師」が国家資格化、“心理学ブーム”に備える教育界
コカ・コーラ、東西ボトラー統合後の初決算で見えた強大シナジー
週刊ダイヤモンド編集部
東西のボトラー2社が統合し、国内最大級の清涼飲料販売会社として4月に誕生したコカ・コーラボトラーズジャパンが、8月に決算を発表した。まずまず好調と評されるが、今は船出。大転換期となし得るかが問われる。
コカ・コーラ、東西ボトラー統合後の初決算で見えた強大シナジー
「負け組」百貨店の苦境、インバウンド消費回復にも乗れず
週刊ダイヤモンド編集部
都心の百貨店の下層階。化粧品売り場に溢れる人、人、人……。中国人観光客を中心としたインバウンド消費は、2013~14年ごろの家電製品や高級宝飾品を中心とした“爆買い”需要が一巡して減速したが、16年末ごろから化粧品を中心に回復。特に資生堂など日本メーカーの高級品が人気だ。
「負け組」百貨店の苦境、インバウンド消費回復にも乗れず
東芝メモリとJDIで迷走、主体性なき革新機構の戦略不在
週刊ダイヤモンド編集部
産業革新機構が二つの巨大案件に揺さぶられている。東芝メモリの売却交渉と、経営危機のジャパンディスプレイ(JDI)の再建だ。いずれも戦略不在のまま事態に翻弄される官民ファンドは、その役割を厳しく問われることになりそうだ。
東芝メモリとJDIで迷走、主体性なき革新機構の戦略不在
防衛省・自衛隊でスキャンダルが繰り返される理由
週刊ダイヤモンド編集部
北朝鮮のミサイル挑発、中国の海洋進出──。日本の安全保障が脅かされるような緊迫した事態が続いているにもかかわらず、日本の防衛政策をあずかる防衛省・自衛隊は内輪揉めを繰り返している。これでは、とても日本の有事を守れる体制にない。日本の「防衛力」は危機的状況にある。
防衛省・自衛隊でスキャンダルが繰り返される理由
「日立」も「造船」も今や無縁、日立造船が目指す次の成長事業
週刊ダイヤモンド編集部
2002年、かつて日本最大級の規模を誇った祖業の造船事業を切り離し、すっかり環境エンジニアリング会社の色が濃くなった日立造船。5月に新長期ビジョンと新中期経営計画を打ち出した谷所敬社長に、今後の成長戦略を聞いた。
「日立」も「造船」も今や無縁、日立造船が目指す次の成長事業
第25回
「重い・暑い・ダサい」作業現場の“ガマン靴”をアシックスはこう変えた
週刊ダイヤモンド編集部
「ワーキングプロダクトの開発チームに入ってくれないだろうか」2012年、アシックスの中途採用に応募した郡山智彦は、最終面接の場で、こう告げられた。大学卒業後、日用品メーカーに就職。世界陸上などでテレビに映ったアスリートたちの足元に見えるアシックスのロゴマークに、ずっと憧れを抱いてきた。そんな郡山にとって、ワーキングプロダクトは耳慣れない言葉だった。
「重い・暑い・ダサい」作業現場の“ガマン靴”をアシックスはこう変えた
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養