
瀧口範子
第220回
日本にもようやく「電子書籍の元年」がやってきたようだ。元年が来るとずいぶん前から期待されていたのに、何年も経ってやっと来たというのは、何も日本だけのことではない。実はアメリカでも同じだった。

第219回
アップルが、うわさ通りに小型タブレットコンピュータのiPad miniを発売した。生前のスティーブ・ジョブズは小型のタブレットなど必要ないと、説明していたことがあった。それにもかかわらず発売をした今、果たしてアップルに勝算はあるのだろうか。

第218回
マイクロソフトの新OS、ウィンドウズ8が発売された。アップルやアンドロイドに押され気味で、このところ新鮮なニュースに欠けるマイクロソフトだったが、ウィンドウズ8はいくつかの意味で巻き返しを図った製品であるようだ。

第1回
激戦のまま終盤を迎えた今回の大統領選での最大の争点は、「経済政策」だろう。この4年間の米経済を振り返り、オバマ大統領に厳しい声が寄せられているが、本当にオバマ大統領の経済政策は失敗だったのか。ロムニー候補が新大統領となれば、米経済は復活するのか。

第217回
ヤフーに希望があるかもしれない。四半期決算報告で同社は売上が2%伸び、1株あたりの利益が35セントとなった。だが、希望は数字にだけあるのではない。新CEOマリッサ・メイヤーの堅調なリーダーぶりに好感を持った市場がさらに株価を押し上げたのだ。

第216回
最近、アメリカのテック・ユーザーの間で流行っているのは、「健康をモニターするガジェット」である。歩数計、消費したカロリー、睡眠の質などである。これらを記録し、ソーシャルメディアで共有したり友達と競い合うこともできるものだ。

第215回
「シリコンバレーのマーサ・スチュワート」。こう呼ばれているのは、ブリット・モーリンという26歳の女性だ。モーリンは、スタイル系ウェブサイト「ブリット+ Co.」 を立ち上げ、さまざまな大手メディア会社、アパレル会社などと提携して、大きな話題を生んでいる。

第214回
タクシーがなかなか捕まらない。しかも乗り心地が悪く、車内が汚い。そんなアメリカのタクシー事情を変える新しいサービスが生れた。それが「ユーバー」だ。なんとスマホで自分の居所を知らせるだけで、約5分で車が到着するという。

第5回
東京都の尖閣諸島買い取り構想等を契機に領有権問題で日中両国の緊張が高まるなか、中国国内では反日行動が全国的に広がっている。日中の領有権問題については中立的な立場を明確にするアメリカは、今回の日中両国間での領有権問題をどう捉えているのか。

第213回
猫の手を借りたい人と、猫の手になりたい人がインターネットでつながるしくみとして代表的なサービス「タスクラビット」がアメリカで今注目を集めている。これを見ていると、多くの人間がフリーエージェント化する未来に向かっているのかとも思わせる。

第14回
ダニエル・ニコレッタ氏は、映画『ミルク』のモデルとなったハーヴェイ・ミルクの選挙活動にも参加し、今も現役の人権活動家だ。そのニコレッタ氏に、ハーヴェイの足跡や今のLGBTを取り巻く環境、企業の姿勢について、話を聞いた。

第212回
アップルが音楽専門のインターネットラジオに進出するという。インターネットラジオとは、ネット経由でいろいろなラジオストリーミングが聞けるしくみ。アメリカでは約10年前からいくつかの局がしのぎを削ってきた。なぜアップルは今、ここに挑もうとしているのか。

第211回
大人になって、点数をつけられる生活からやっと自由になれたと思っておられるだろうが、安心してはいけない。なぜなら、ユーザーのソーシャル上の価値を計測する「クラウトスコア」が開発され、あなたの「社会的お値打ち」に点数がつけられているからだ。

第210回
アップルの株価が最高値を更新し、米時間月曜日には665.15ドルに達した。しかし、iPhone5は本当にそんな期待に応えるものなのか。うわさをまとめると、次のようなiPhone5像が浮かび上がる。

第209回
グーグルが、旅行情報メディアのフロマーズを買収するという。旅行ガイドブックのブランドとして欧米ではよく知られたフロマーズの買収には、グーグルがどこに向かっているのかのヒントになるポイントも垣間見ることができる。

第208回
シリコンバレーを拠点にするAirbnb(エア・ビー・アンド・ビー)というサービスが、世界的に人気を集めている。これは、自宅や自宅の余った部屋を他人に短期間貸し出すのを取り持つインターネットサービスで、今や世界192ヵ国に広がっている。

第207回
アップルがツイッターへ投資するという話し合いが進んでいたそうだ。話し合いは現在中断しいるとのことで、今すぐに両社がどう動くといったこともなさそうである。だが、仮に話が進んだら、アップルとツイッターの相乗効果はどう現れるだろうか。

第206回
ニューヨークをはじめとしたアメリカの都市では今、レストラン事情がとても向上している。そんな都市の食事情を伝えるのが「グラブストリート」というサイトだ。しかしこのサイト、ただのレストラン情報とはわけが違う。「通好み」の情報が満載なのだ。

第205回
スタンフォード大学から生まれた無料のオンライン授業「コーセラ」が話題を呼んでいる。今までも大学の授業を公開するオンライン授業はいくつかあった。だが、コーセラは他とは全然違う。なんと、宿題もあり、しかも質問を投げかけることも可能なのだ。

第204回
グーグルが先だっての年次開発者会議「Google I/O 2012」で、自社ブランドのタブレット「ネクサス7」を発表した。これは、ただ新しいタブレットが出たということを超えて、これこそ「タブレットの決定版」ではないかという声も聞かれるほど、評判がいい。
