
堀尾研仁
第50回
【第50回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson50「コンペ必勝法〈その(1)〉空気の球を打ってイメージをよくする」
コンペの前日は、練習場に行かない(練習しない)。これが一般アマチュアの必勝法の1つです。普段あまり練習しない人が前日練習をしても、本番に結び付かないことが多く、逆効果になることもあるのです。

第49回
【第49回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson49「突然の乱調はプレショットルーチンで克服する」
今日は絶好調でベストスコア更新も夢じゃない!と思っていたら、突然ショットが当たらなくなって大たたき……。そんな経験がありませんか。突発的なミスというのは、技術的な問題よりも、プレーのリズムが変化することで表れやすくなります。

第48回
【第48回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson48「中高年のための失敗しないクラブの選び方」
「ドライバーとスプーンの飛距離があまり変わらない」などの現象の原因のひとつはドライバーのスペックにあります。偏見や見栄を捨てて失敗しないクラブ選びであなたのゴルフは劇的に変わります。

第47回
【第47回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson47「飛ばすことだけがゴルフではない!「寄せ」を楽しもう」
ゴルフは老若男女を問わず、一生楽しめるスポーツです。多忙なビジネスマンにとっては、日頃の運動不足やストレス解消にも最適で、1日でも長くゴルフと付き合っていきたいものです。

第46回
ゴルフを楽しむには、技術の向上だけでなく、マナーについても勉強する必要があります。そこで今回は、「スロープレー」について考えてみましょう。

第45回
【第45回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson45「「教え上手」と言われるためのポイント〈その(2)〉」
ゴルフを教えてほしい──会社の部下や知人から頼まれたとき、どうしたらいいのかわからず、困ったことがありませんか。今回はスウィングの土台となる「グリップ&アドレス」についてのアドバイスです。

第44回
ゴルフを教えてほしい──会社の部下や知人から頼まれたとき、どうしたらいいのかわからず、困ったことがありませんか。そこで、「教え上手」と言われるポイントをいくつか紹介しましょう。

第43回
【第43回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson43「超ロングパットはテンポアップで3パット防止!」
最近のゴルフコースのグリーンは、昔に比べて、面積がとても大きいです。そのため、グリーンオンしても10メートル、時には20メートル以上の超ロングパットが残ることも。今回はいかに3パットを防ぐかをレッスン!

第42回
【第42回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson42「グリーン上はボールとカップの高低差をチェック!」
アマチュアの多くは高低差を読むときに、「上り」「下り」「平ら」とアバウトに考えています。ひと口に「上り」といっても傾斜はさまざまで、「勾配」の大小など細かな傾斜の違いを把握することが大事なのです。

第41回
【第41回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson41「水の流れ方を見るとグリーンの傾斜が正しく読める」
「スライスラインだと思ったのに、途中からボールがフックして3パットした」「上りのラインに見えたが、じつは下りになっていて大オーバーしてしまった」。そんな経験がありませんか。

第40回
【第40回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson40「ダルマ落としのミスを防いで、ラフから寄せワンを取る
グリーン周りの「ラフ」からのアプローチ。ピンまでの距離が30ヤードで、使用するクラブはウエッジ。うまく寄せればパー、という場面です。そこで、クラブヘッドがボールの下をくぐり抜けてしまう、いわゆる「ダルマ落とし」のミスになったことがありませんか?

第39回
【第39回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナー Lesson39「「最高」と「最悪」の2つのショットを考えよう」
ハンディキャップがほぼ同じでも、スコアメークがうまい人とうまくない人では、トータルスコアが大きく異なります。今回は、その違いについて考えてみましょう。

第38回
グリーンまで残り距離120ヤード。ボールは浅めのラフ。ショートアイアンでうまく打てばピンに寄せることもできる。こういったラフからのアイアンショットで、「ハーフトップ」のミスをするプレーヤーがとても多いようです。

第37回
【第37回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナー Lesson37「球の打ち出し角度を把握してトラブル回避!」
ちょっとした油断やミスによって、プレーのリズムが悪くなり、取り返しがつかないほど大たたきしてしまった──。そんな経験がありませんか。フェアウェイバンカーや林の中からのアイアンショットがその一つです。

第36回
【第36回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson36「頭を使えばベストスコアも夢じゃない!」
今回は、頭を使った、賢いコース攻略法をレッスン!ポイントは、コースを3つに分けて考えることです。安全なゾーン、危険なゾーン、そしてその中間のゾーン。「最高」だけでなく「最悪」も考えましょう。

第35回
【第35回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson35「かかとの埋まり具合で砂の硬さをチェック」
バンカーショットで大事なのは、「砂の硬さ」の見極めです。今回は中~上級者向けに、グリーン周りのバンカーから、寄せワンを取るテクニックを紹介しましょう。

第34回
【第34回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson34「フェアウェイバンカーからクリーンにボールを打つコツ」
ゴルフコースの左足上がりの傾斜を「アップヒル」、左足下がりの傾斜を「ダウンヒル」といいます。今回は、その2つの傾斜からピンを狙うアイアンテクニックを紹介します。

第33回
ゴルフコースの左足上がりの傾斜を「アップヒル」、左足下がりの傾斜を「ダウンヒル」といいます。今回は、その2つの傾斜からピンを狙うアイアンテクニックを紹介します。

第32回
【第32回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson32「アップヒルとダウンヒルで異なる傾斜地からの攻略法」
ゴルフコースの左足上がりの傾斜を「アップヒル」、左足下がりの傾斜を「ダウンヒル」といいます。今回は、その2つの傾斜からピンを狙うアイアンテクニックを紹介します。

第31回
各ホールのレイアウトや風向きなどによって、ドローボールとフェードボールを打ち分けることができればコース攻略の大きな武器。今回は、コースマネジメントの一環として、球筋の打ち分け方をレッスン!
