中島 駆
第126回
わずか月額1480円で映画や海外ドラマが見放題上陸した動画配信サービス「Hulu」はどこがスゴイ?
アメリカ発のオンライン・ビデオサービス「Hulu」(フールー)が、9月に日本上陸を果たした。この「Hulu」、低料金の月額制に加えてどんなデバイスでも視聴可能という、画期的な動画配信サービスなのだ。その魅力を覗いてみよう。

第125回
ウェブ上の百科事典でウィンドウショッピング!あらゆる“モノ”でつながるSNS「Sumally」の魅力
このほど、「モノ」に焦点を当てた「Sumally」(サマリー)というSNSが誕生した。ネットで紹介されているありとあらゆる「モノ情報」をアップし続けるものだ。このウェブ上の百科事典、実は人類初の試みになるかもしれない?

第121回
先輩とつながる“ソーシャル就活”の秘密兵器「Carippo!」が就職氷河期の分厚い氷を溶かす!
2013年卒から就職活動の枠組みが変わろうとしている今、学生の「就活」自体も様変わりし、SNSを駆使した「ソーシャル就活」が一般化している。そんななか、先輩とつながることができる「Carippo!」というサービスが話題だ。

第113回
グーグル参入でSNSの主導権争いが勃発?「Google+」はFacebookと比べて使いやすいか
6月のスタート以来、すでに2500万ユーザーを獲得したとされる「Google+」。Facebookが本格普及を始めたばかりの日本で、このサービスはSNSの主導権争いに火をつけるだろうか。改めて「Google+」の特徴を分析してみたい。

第110回
全てのウェブサイトをソーシャル化!どこでも誰とでも交流できる「Cheerz」の斬新さ
私たちの周りで急速に普及しつつあるソーシャルメディア。最近では、特定のサイトに縛られることなく、ネット上の全てのサイトで様々なコミュニケーションを愉しむことができるサービスも登場した。それが「Cheerz」だ。

第106回
ささやかな感謝の気持ちを一杯のコーヒーに託そう!マイクロギフトサービス「giftee」がつなぐ心と心
一杯のコーヒーやビール、デザート一皿といった、ちょっとしたギフトをTwitterIDやメールを介して贈ることのできるウェブサービス「giftee」(ギフティ)が注目を浴びている。人と人との心をつなぐツールには、こんな魅力がある。

第102回
あなたのからだが音を奏でる「にんげんがっき」不思議なオモチャで“心のふれあい”を取り戻す?
人のからだを楽器にしてしまう――そんなユニークなオモチャが人気だ。その名も「にんげんがっき」。人体を流れる電流を活用して、タッチし合うと音が出るという仕組みである。スキンシップが足りない現代人にうってつけ?

第85回
手書きのメモを素早くデジタル化!もの忘れを解消する「ショットノート」の魅力
重要事項を書き殴ったメモが後でわからなくなってしまい、困ったという経験は誰にでもあるだろう。そんな物忘れを解消する画期的なツールが、メモを簡単にデジタル化することができるメモパッド「ショットノート」だ。

第81回
Facebookユーザー同士の通話が無料に!?ネット通話アプリ「Reengo」はSkypeを超えるか
Facebookを活用した和製VoIPサービス「Reengo」がリリースされ、にわかに注目を集め始めた。Facebookユーザー同士の通話が無料になるというのだ。果たしてこのサービス、Skypeを超えることができるだろうか。

第78回
あのとき言えなかった“ありがとう”をウェブで!感謝の言葉をこっそりしたためる『ペコリン』で和もう
人に感謝の気持ちを伝えたくても、様々な理由により伝えられなかったという経験を持つ人は、多いだろう。そんなあなたに、感謝の言葉をこっそりしたためられる「ペコリン」というサイトをお薦めしたい。何とも和むサイトなのだ。

第70回
150フィート以内にいる人はみな友達?写真投稿アプリ「Color」が示す新たなソーシャルの形
位置情報を共有したり、写真投稿に特化したりと、SNSは様々に進化しつつある。そんななか、写真や動画を軸にした「Color」というスマートフォン用アプリが注目を集めている。いったいどんな可能性を秘めているのか。

第66回
空前のマラソンブームで電子マネーもさらに普及?腕時計型電子マネー「イーマネーバンド」の便利度
世は空前のマラソンブーム。だが、ランニングウェアにはポケットがないものが多いため、財布を持ち歩けずに困っているランナーも多いだろう。そんな悩みを解消するアイテムが、「腕時計型電子マネー」だ。

第59回
大事な情報の在りかを忘れても、これで安心!クラウドサービスの横断検索サイト「Greplin」の便利度
急速にクラウド化が進む現在、クラウドサービスで保管している必要な情報の在りかがわからなくなってしまう人も多いだろう。そんなときに便利なのが、クラウドを横断検索してくれる「Greplin」だ。

第49回
結局、どれを買ったら一番おトクなの?百花繚乱の「電子書籍端末」をこのへんで徹底比較
まさに百花繚乱の電子書籍端末。「結局、どれを選んだらいいの?」と悩んでいるユーザーも多いだろう。そこで、このへんで電子書籍端末の傾向とメリットを改めて分析してみよう。

第43回
もう社内公用語が英語になっても大丈夫?全ての英単語に和訳ルビを振る「ずるっこ!」の便利度
「英語を社内公用語にする」と発表する企業が増えるなか、「いつかは自分の会社も…」と戦々恐々としているビジネスマンは多いだろう。そんな悩みを解決する「ずるっこ!」というサービスが、にわかに注目を集めている。

第33回
読者が本の割引率を決められる!?電子書籍販売サイト「ブックーポン」が新しい理由
電子書籍市場が盛り上がるなか、一風変わった電子書籍販売サイト「ブックーポン」がオープンした。読者が本の割引率を決められるというこのサイトには、単なる「クーポン共同購入サイト」と違う新しさがあるという。

第103回
皆藤愛子にプレゼンせよ!目指せ完璧プレゼン!!最新テクノロジーを学習しよう!
“The essentials of imaging”というメッセージを掲げ、デジタル複合機を中心とした情報機器事業などを手掛けるコニカミノルタが、このほど、自社の最新技術をわかりやすく解説する「皆藤愛子にプレゼンせよ!」というサイトをオープンした。

第21回
不況の冬に“衝動買い”が盛り上がる?価格.comに負けない「Googleショッピング」の便利度
ベータ版としてリリースされた「Googleショッピング」。商品比較サイトとしては「価格.com」の後発だが、実際試してみると、検索語1つで商品を購入できるなど、意外に便利だ。衝動買いのニーズを呼び起こすかもしれない。

第9回
KDDIとのまさかの提携で注目度急上昇「スカイプ」(Skype)はようやく本格普及するか?
無料で世界中に電話をかけることができるインターネット電話サービス「スカイプ」(Skype)だが、これまで本格的に普及していなかった感がある。ところが、KDDIとの提携により、一気に本格普及の可能性が高まってきた。

第102回
クローズからオープンへの大転換?鳴り物入りの「mixiチェック」を使いこなす法
国内最大手のSNS「mixi」が発表した新機能「mixiチェック」が話題となっている。膨大なユーザーが作り出すリアルに基づいたソーシャルグラフは、無限の可能性を秘めている。うまく使いこなすためのポイントを考えてみた。
