中島 駆
第40回
あなたに最適化したニュースをメールでお届け!未来の新聞を予感させる「Gunosy(グノシー)」に注目!
Twitterのつぶやき、Facebookの「いいね!」など、ソーシャルメディア上のアクティビティからユーザーの興味関心を分析し、その興味にあったニュースや記事を推薦してくれるサービス「Gunosy(グノシー)」。使えば使うほど、ユーザーにとってより最適な記事を推薦するようになる。

第37回
学習の進捗状況を「知識の地図」で可視化!旅するように学べる「ShareWis」の新しさ
社会人向けのオンライン学習サイトは、まさに群雄割拠の戦国時代。とりわけここ数年で、これまでにない斬新な形式での“学び”サービスが続々と誕生している。「知識の地図」というユニークなインターフェースで、ユーザーの継続的な学習を支援してくれる「ShareWis」もそうしたサービスの一つ。

第35回
ガジェット製作をクラウドファンディングで支援する「Cerevo DASH」は日本のモノづくりを変えるか!?
電子機器やその周辺機器の開発支援に特化したクラウドファンディングで注目される「Cerevo DASH」。「ニッポンのガジェット・クリエイターの支援」をスローガンに、資金調達の支援にとどまらず、製品の量産体制、販売時の流通経路など、ガジェット開発にかかるトータルサポートを目指している。

第33回
地元の“生きた情報”をゲットして実生活をもっとアクティブに!ご近所さんとの交流を促す「Eyeland2.0」は、地域活性化の起爆剤となるか!?
地域住民同士の交流に一役買いそうなSNS「Eyeland2.0」。位置情報を利用し、ご近所さんとの一対一のコミュニケーションや、自分の居住エリア全体に向かって、つぶやきや写真を投稿できるコミュニケーショプラットフォームだ。近場の情報を知ることで実生活の充実や地域コミュニティづくりにも役立ちそう。

第29回
ビジネスのトップランナーと共に物事の本質を考える「schoo WEB-campus」は現代の情報交換カフェ
現在、「読書会」や「勉強会」などのイベントが全国各地で花盛りだ。哲学者のユルゲン・ハーバーマスは、市民の情報交換の場としてコーヒーハウスの重要性を説いたが、ネット版のコーヒーハウスとも言うべき存在が「schoo WEB-campus」だ。

第27回
「U2plus」がソーシャル時代の“うつ”特効薬に?うつ体験から生まれた、認知行動療法SNSの中身
職場でも増加しているうつ病。うつ症状になった人が、1人きりで闘病するのは辛い。そこで注目したいのが、ネット上で「認知行動療法」を提供してくれる「U2plus」というSNS。これは、開発者自身の体験から生まれたものだ。

第24回
“興味・関心”を自動収集して自分だけの掲示板に!東大生開発の「Board」が開く未知なるウェブ体験
様々なSNSへの投稿を時系列に並べてくれるサービスは、これまでにもあった。だが、それらはあくまで“時間”という切り口だった。最近では、ユーザーの“興味・関心”という切り口から情報をまとめてくれる「Board」というサービスもお目見えした。

第22回
スキマ時間を有効活用して“非同期”学習「Best Teacher」がネット英会話学校の開拓者に?
入社、転職、異動などを機に、英会話スクールに通い始めた人も多いだろう。しかし、忙しいビジネスマンはとかく挫折しがちだ。そんな悩める人たちに“非同期”学習を提唱する英会話サービス「Best Teacher」を紹介しよう。

第16回
“小さなお願い”を身近なヒーローが解決!大震災を機に生まれた絆サイト「WishScope」
日本発の「知識流通サイト」が増え始めている。その1つである「WishScope」は、依頼者のお願いに貢献した人をヒーロー認定したり、生活圏が近い人同士をマッチングするなど、「絆」を重視したサービスとなっている。

第15回
ネット上の写真や動画を自由自在に共有!話題の画像共有SNS「Pinterest」徹底活用法
ネット上の写真や動画などを、ユーザー同士で共有していく「Pinterest」というSNSをご存じだろうか。すでにアメリカでは、中毒的な人気を誇っているという。最近では、企業による活用事例の成功例も出始めているようだ。

第14回
Dropboxを超えるクラウドサービスが登場!?「Synclogue」でパソコンのアプリを丸ごと同期
Dropboxをはじめ、外出先から即座に必要なファイルにアクセスできるクラウドストレージサービスが人気だ。最近、パソコンのアプリケーションを丸ごと同期できる「Synclogue」というサービスが、にわかに注目されている。

第12回
ソーシャル時代の音楽はロボットと共に?「Beatrobo」は新たな音楽ライフを創造するか
SNSの台頭で音楽の愉しみ方が変わるなか、Facebookもソーシャルアプリを使った音楽共有サービスに力を入れている。昨年末にリリースされた「Beatrobo」は、そんなライトユーザー向けに開発されたソーシャル音楽サービスだ。

第9回
不特定多数のコミュニケーションはもう疲れた!2人だけのSNS「Between」が生み出す恋愛の新潮流
SNSと言えば、「大人数で愉しむもの」というイメージがある。だが、友人、家族、上司、同僚との不特定多数のコミュニケーションに疲れている人も多い。そんな声に応えて韓国企業が開発したのが、恋人専用のSNS「Between」だ。

第8回
ソーシャルメディアを駆使して社会貢献!「ソーシャルグッド」ムーブメントは世界を救うか?
貧困、飢餓、環境破壊、人種差別など、世界には解決しなければならない問題が山積している。こうした課題を、ソーシャルメディアやITを駆使して解決していこうとするムーブメントが、「ソーシャルグッド」だ。

第7回
投稿を時系列でまとめて自分史をつくろう!SNSをフローからストックへと変える「Memolane」
TwitterやFacebookなどのSNSへ投稿した情報が、タイムライン上をどんどん流れていってしまうことに、不満を持っているユーザーは多い。そこで登場したのが、投稿したテキストや写真を1つに集約してくれるサービス「Memolane」だ。

第5回
登録したスポットの近くに行ったら教えてくれる!リマインドサービス「Will go later」でワクワク生活
後で行こうと思っていたのに、ついつい忘れて行けないお店やスポットがある。そんなとき便利なのが、「Will go later」という位置情報を駆使したリマインドサービス。予め登録しておいた場所に近づくと、教えてくれるというものだ。

第4回
いつもの平凡な昼食を異業種交流の場に変える!『ソーシャルランチ』が切り拓く人脈作りの新時代
あなたはいつも、同僚と会社の愚痴を言いながら昼食を食べていないか? それでは、ちっとも人脈が広がらない。SNS全盛の今なら、異業種のペア同士がランチを通して知り合えるサービスがある。いったいどんなサービスなのか。

第2回
SNSでゴミ拾いを共有して、地球をきれいに!『PIRIKA』はソーシャル環境ビジネスの試金石か
ゴミが急増するなか、「世界のゴミを拾い尽くしてきれいにしよう」という気運が高まっている。そんなトレンドの最先端を行くのが、ゴミ拾いの様子を撮影して投稿するSNS「PIRIKA」(ピリカ)だ。波及効果は思ったより大きそうだ。

第135回
自己表現の充実?それとも行き過ぎたオープン化?Facebookの新機能「タイムライン」は受け入れられるか
9月下旬、Facebookの新しいプロフィール公開機能「タイムライン」が発表された。ユーザーの自己表現の機会が飛躍的に増える一方、生き過ぎたオープン化を不安視する声もある。タイムラインは、ユーザーに受け入れられるのか。

第131回
あなたは「THE INTERVIEWS」派? 「Arrow」派?個性表現と匿名の“二極化”が拡大するSNSの新潮流
SNSの隆盛で個性表現の場としてのイメージが強まったネットだが、昨今では、より個性を表現しようという流れと、自分を隠して利用しようという流れに「二極分化」しつつある。それぞれ代表的な新サービスの流れを見てみよう。
